見出し画像

生きる知恵(カマキリ飼育日記7)

こんにちは あおばさくらこです

今年もあと5日❗️
今日は大掃除😊

昨日、白梅が開花していた。
冬至が終わった途端に、朝明るくなるのが早くなったし、白梅は咲くし😊

今日、ベランダにカメムシの死骸が落ちていた。
これはカマキリの餌になる!と思い、
念のため検索したら、カメムシが臭いのは毒があるからと書かれていた。
カメムシは身を守るために臭いにおいを放つのは有名。
だけど私は幸いな事にカメムシのにおいを嗅いだことがない。
臭いと聞いているので、
近寄らない、触らない、関わらない、
を徹底していたから。
カメムシは臭いと言う情報のおかげで、
私はカメムシの臭さを知らずに来たので、
情報とは本当にありがたいです🙏
毒を持っていると言うので、もしかしたら死骸にも毒があるかもしれないので、
カマキリの餌としては却下⤵️

あと、庭に少し小さめなカマキリが死んでいたんだって。
ひっくり返ってて、触っても動かないから、寿命もそうだろうけど、これだけ寒ければ凍死だね。

うちのカマキリはなぜこんなにぬくぬくと育てられることになったのか。
最大の理由は目立つところにいたから。
いつも玄関のすぐ横にとまっていたり、
玄関横の植物に乗っかっていたりと、
とにかく
人間の目に留まるところにいた。

これは

生きる知恵

だと思う。
たまたま日当たりが良いところにいただけなのかもしれないけど、
カマキリは人間が怖くないのかな。
鳥はすぐに逃げてしまうけど。

今日は天気がいいし、外もそれほど寒くないので久しぶり(18日ぶり)に日光浴☀️
たまには日光にあてないと、カルシウムがとれないかなと思って。
前回入れたワイヤープランツ(トップ画像の植物)は、
下の方にこぢんまりしてしまったから、
今度は植木鉢でも入れてみようかな。

お外で日光浴

お正月1、2、3はうちに人が集まって新年会をするので、
その時にみんなにカマキリ飼育箱を見せてあげよう。
きっと驚く。

年を越せたら、カマキリにもおせちのかまぼこをあげよう。

この記事が参加している募集

今日やったこと

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?