Chihiro

フルタイムワーカーの傍ら、ヨガを学び、RYT200を取得。ヨガを日常に、をテーマに徒然…

Chihiro

フルタイムワーカーの傍ら、ヨガを学び、RYT200を取得。ヨガを日常に、をテーマに徒然なる文章を投稿しています。

マガジン

  • ヨガ哲学ノート

    「暮らしのスコレ」でヨガ哲学対談をさせていただいています。 対談で話したこと、話していないこと、「暮らしのスコレ」から得たインスピレーションで綴る小さなエッセイ。 https://olto.jp/pages/schole

  • ととのえるラボ

    • 32本

    ととのえるラボのマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

ヨガクラスのご案内

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    • 映画『雪山の絆』

      友人のために命を捧げることほど偉大な愛はないー。 ウルグアイのラグビー選手たちを載せたチャーター機の墜落事故で、45名のうち29名の生存者がアンデス山脈の人里離れた雪山で遭難したという実話に基づいた映画。 音楽は抑えめで、セリフも少なく、見渡す限りの厳然とした雪山と、空にはどこまでも透明な光。 極寒の世界で、食糧も防寒具も何も持たず、あるのは、傷ついた肉体と命とチームメイトたち。 事故が発生するまでの描写は短い。 騒々しく「チリへ遠征に行ける」と盛り上がっている若者

      • 自分の言葉と他人の言葉

        私たちは、言葉を紡いで生きている。 でもその言葉は、自分の言葉だろうか。 言葉は、思考のアウトプットでもある。 言葉になり、文字になり、視覚化されたとき、私たちはそれを受け取ることができる。 その時その言葉に埋め込まれた種を受け取るということだ。 あなたはこうだよね、という何気ない一言に傷ついたことはないだろうか。 同じことを言われたくないという気持ちが、行動を変えさせる。 逆に、言われて嬉しかったことに心を縛られていないだろうか。 同じことを言われたくて、その言葉を引き

        • イシュワラプラニダーナ

          イシュワラプラニダーナは、神への祈念、降伏などと訳される。 すべての行為を、神に捧げるように誠心誠意を尽くし、淡々とその結果を受け止めること。 これは、人智の及ばない神や自然の領域を積極的に受け入れる、委ねるというニュアンスがある。 スピリチュアリティーが当然に生活の一部のような暮らし、と言うと少しイメージしやすいだろうか。 少し角度をかえて、書いてみる。

        • 固定された記事

        ヨガクラスのご案内

        マガジン限定

        マガジン

        • ヨガ哲学ノート
          8本
          ¥100
        • ととのえるラボ
          32本
          ¥16,500

        記事

          スヴァディアーヤ

          スヴァディアーヤは、読庸、学習、向上心という意味がある。 それは、知識を得て理解するプロセスで起こる、自分が無知であることを知り、知ったことで起こる変化を見つめなさい、という教えだ。

          スヴァディアーヤ

          タパス

          タパスは、自身から発する熱によって、身体的精神的な不純物を浄化することを説いている。 サンスクリットの「タプ」=熱を語源とする。 余分な思考や動きすぎる感情を、「熱消毒」してインスピレーションに委ねる修練だ。 タパスの実践は、自分自身への約束をやり遂げるために努力することと説明される。 ともすると言い訳をして逃げようとする習慣を断ち切り、自分を律し、そして完了させること。 「努力」と「完了」はタパスの実践のキーワードではあるけれど、ほんの少し語弊があるように感じる。 タ

          太陽礼拝108回

          毎年、年末に差し掛かると、色々なところで開催されるヨガの年末イベント。 太陽礼拝は、立位の基本が詰まった、12のアーサナを一呼吸一動作で連続して行うシークエンスだ。 ヨガの練習を始めて3年くらいだった頃、今は亡き、中島正明先生にアーサナをはじめてアジャストして頂いたとき、 毎朝10回、いや5回でいい、太陽礼拝を練習するといいよ。運命が変わるから。 と言われた。 その言葉を丸ごと信じたわけではないけれど、スッキリするよ、とか身体が変わるよ、ではなく、運命がかわる、というそ

          太陽礼拝108回

          サウチャ

          サウチャは、ニヤマの1つ目、「清浄」と訳される。 サウチャは、身の回りを掃除して整えることで実践できる。でも、サウチャの目的は空間を整えることそのものではない。 私たちの魂は神聖なかけらをコアに持っている。その人をその人たらしめる根源的な何か。こう書くとスピリチュアルな話に聞こえるかもしれないが、魂の在り方のようなものは確かにある。 その純粋意識が外側の世界と触れるとき、私たちの思考や言葉や行動が、その経験にフィルターをかける。 フィルターがくすんだり歪んだりしていれば、世

          サウチャ

          銀色夏生『銀色ナイフ』

          銀色夏生さんの本で、はじめて読んだ本がこの本。 当時、離婚して実家に帰ってきたばかりで、何もしていなくて、することがないと考えたくないことばかりが頭に浮かんできて、頭の中で思考が暴走して手がつけられない、そんな状態だった。 それで、長編の推理小説を読み漁って、ついに読むものが無くなり、本屋に駆け込んだのだ。 意外とそういう人多いのでは、と思うが、私は長らく、銀色夏生読まず嫌いだった。 表面的なきれいなところだけをすくいあげて、浅はかな癒されたい人たちに支持されている人と決め

          銀色夏生『銀色ナイフ』

          ブラフマチャリヤ

          ブラフマチャリヤは一般的には、禁欲と訳される。 端的に言えば、無駄なセックスをするなということだ。 セックスは愛と生殖の営みであり、そのこと以外の対価を得るために行わないということ、と説明される。 性的エネルギーは、つまり生命の誕生を司るエネルギーで、ブラフマチャリヤの実践は、生命エネルギーのチャージということ。 そして、ブラフマチャリヤは、アスティア(不盗)をエネルギーの側面から説明したものだとも言える。 その1秒1秒こそが人生で、そして1秒ごとに死にゆくもの。 人はみん

          ブラフマチャリヤ

          よしもとばなな『はーばーらいと』

          限りなく死に近いところにいながら、生きることへの誠実さを失わないでいる魂の強さと、その在り方を見つめるまなざし。 ひばりとつばさは港のある街で、中学校を卒業するまで一緒に育った。 つばさに向けられる、ひばりの強烈な恋。 その熱量を持て余すつばさ。 そうだ、2人とも子どもだった。 15歳で両親を見放すことはできないだろう。 中学校を卒業すると同時に、家を捨てて、コミュニティに入ってしまった両親を、ひばりは追いかけた。 これは卒業式でのひばりのつばさへの言葉。 そして、「

          よしもとばなな『はーばーらいと』

          アスティア

          アスティアとは、不盗─盗まないこと。 それは、泥棒を働かないというだけではなく、自分からも他人からも、大地からも空からも、何ひとつ、奪うな、奪われるな、という教えだ。 たとえば遅刻することは、相手の時間を奪うことであると同時に、慌てて移動することは、静かで穏やかな自分の時間を奪うことでもある。 不必要にモノを所有することは、それを必要とする誰かに届かないということ。 そして、不要なモノを持つことのストレスを自分に与え、自分のモノを大切にする気持ちを奪うことでもある。 奪

          アスティア

          傷口と塩

          傷口に塩を塗ると痛い。 でも、傷も何もないときは、塩を塗っても何も感じない。もちろん、痛みもない。 私たちはちょっとしたことで傷つき、悲しんだり怒ったりして、その度に周りを見ては、原因を探す。 でも原因は、いつも自分の中にある。 自分の中の価値観が、外からの刺激をジャッジして、攻撃と見なせば、怒りや悲しみに転換される。 それと同じで、自分の価値観でついた傷、そこに自分で塩を塗るから痛い。 これは、アーサナの練習でもよく起こることだ。 例えば、柔軟性が高いことがいいこ

          傷口と塩

          サンスカーラ

          欲しい服は、たくさんある。 でも、服やアクセサリーを買うことは、真実の願いじゃない。

          サンスカーラ

          呼吸とアライメントがもたらすもの

          呼吸は、無意識の運動のひとつ。 ただ生きるためにする呼吸は、コントロールを必要としない、私たちの中にある生命システムだ。 呼吸にきづき、意識を寄せる。 それだけで、心が静まる。 明るい日差しのしたから、ふと、薄暗い礼拝堂の中に入ったように。 ひんやりとした静寂。 そこから、徐々に呼吸のコントロールを始める。 深く長く。 その呼吸の流れに身を委ねるようにして、身体を少しずつ動かし始める。 足の指先から手の指先まで、細胞ひとつひとつに意識を広げていく。 身体の中で起こる微細な変化

          呼吸とアライメントがもたらすもの

          内なる声に耳をすます

          トマスエジソンの言葉に、 常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ。 というのがある。 そのくらい、私たちは、外から入ってくる情報の影響を受けている。 情報は、五感を通して私たちの脳に届く。 そして脳内で咀嚼され、心に棲みついていく。 心に棲みついた情報は、常識という殻を纏い、世界の一部を構成する。 そうなると、自分で覆すのは至難の技だ。 心は手に触れることができない。 心の状態に気づくには、それなりのテクニックも必要になる。 でも、身体は触れること

          内なる声に耳をすます