記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画「RRR」感想

 一言で、男性コンビが織り成す、笑いと涙とツッコミ所と凄みタップリの1000%脳筋闇鍋アクション映画です!愛国心や大国への脅威視点はありますが、とにかく面白すぎて、3時間があっという間の大エンタメ作品でした!おかわりもお勧めです!

評価「B+」

※以降はネタバレを含みますので、未視聴の方は閲覧注意です。

 本作は、映画『バーフバリ』2部作でお馴染みの S・S・ラージャマウリ監督最新作です。制作費は何と55億インド・ルピー(7,200万米ドル、約97億円)、配給会社は リカ・プロダクション、Variance Films、 ペン・インディア・リミテッド、 Thameens Filmsなど、言語は英語とテルグ語(南インド系言語)となっています。そのため、インド映画の中でも「トリウッド」に当てはまります。

 本作は、圧倒的なアクションエンタメ感が多くの観客の支持を受け、何と世界興行収入200億円超えの超ヒット作品となりました。日本でも、公開されるがいなや話題作となり、口コミ効果で観客動員数と興行収入がジワジワと上がっています。

・主なあらすじ

 1920年、イギリス植民地時代のインド。イギリス人は残虐な支配者として振る舞い、インド人達の人権を踏みつける圧政を強いていました。

 ある日、英国領インド帝国総督のスコット・バクストンは、狩猟のために、夫人を連れて、南インドのゴーンド族の村を訪れます。夫人は、そこにいた少女マッリを気に入り、金貨2枚と引き換えに、一方的に誘拐しました。

 その頃、デリー郊外では逮捕された反英活動家の釈放を求めて、インド人の群衆たちが警察署を取り囲みます。インド人警察官A・ラーマ・ラージュは、単身群衆に飛び込み、群衆のリーダーを逮捕して騒ぎを収めました。しかしイギリス人の上官は、その仕事ぶりを無視し、彼を昇進させませんでした。

 その後、総督府に、ゴーンド族による娘奪還と総督府襲撃の情報が入ります。総督夫人は、街に潜む部族のリーダーを生け捕りにした者を特別捜査官に昇進させると宣言し、ラーマはそれに立候補します。

 一方で、部族のリーダーのコムラム・ビームは、アクタルと名乗り、イスラム教徒の整備工一家に匿われていました。同時期に、ラーマも警官の身分を隠し、反英活動家の集会に参加し、ゴーンド族の足取りを探ります。

 そんな中、ある列車事故で少年を救ったことをきっかけに、2人は友情を育んでいきます。しかし、同時にお互いに「言えない秘密」を抱えることになったのでした。

・主な登場人物

・A・ラーマ・ラージュ(ラーム・チャラン) 
 本作の主人公①で、警察官。内なる正義を秘め、インド帝国の治安維持に当たる炎の男です。

・コムラム・ビーム/アクタル(NTR Jr.)
 本作の主人公②で、ゴーンド族の不屈のリーダー。誘拐された少女を奪還するために、街に潜伏します。

・スコット・バクストン(レイ・スティーヴンソン)
 英国領インド帝国総督で、本作のヴィラン。冷酷な性格で、常にインド人ら有色人種を見下しています。マッリを誘拐し、ビームの処刑を指示します。

・キャサリン・バクストン(アリソン・ドゥーディ)
 スコットの妻。夫と同じく、冷酷な性格です。

・ジェニー(オリヴィア・モリス)
 スコットの姪。美しさ・優しさ・心の強さを兼ね備えた女性で、イギリス人がインド人ら有色人種を虐げることを快く思いません。ひょんなことから、ビームを社交クラブに誘います。

・マッリ
 ゴーンド族の少女。歌とヘナアートが上手で、村に来たイギリス人達にも施します。しかし、それ故に金貨2枚で、一方的に誘拐されてしまいます。

・シータ(アーリャー・バット)
 ラーマの許嫁。彼の意志を知り、離れながらも身を案じます。

・ヴェンカタ(アジャイ・デーヴガン)
 ラーマの亡父。伝説の闘士で、ラーマらインド人達に武器の使い方を教え、イギリスと戦うよう鼓舞します。

1. とにかく1000%脳筋闇鍋アクション映画に終始痺れる!

 本作は、イギリス植民地時代のインドを舞台に、実在した2人の独立闘争の英雄が、愛と友情のために、命をかけて戦う話です。

 結論から申すと、とにかく1000%脳筋闇鍋アクション映画だったので、終始痺れました!とにかく、「筋肉」と「歌」と「ダンス」と「凄み」で全て解決するので、深く考えなくても観れる作品ですね。もうとにかくこれでもかと言う程エンタメを詰め込んでいるため、要所要所で笑いすぎて、涙が止まらなくなりました。もう、表情筋を使いすぎて、顔中が筋肉痛になりそうでした。ある意味、「今年一番泣いた映画」かもしれません(笑)。

 また、本作の制作費はインド映画史上最高額に達しました。毎度、映画に巨額の資金と人員を投入して大作映画を創るのは、流石映画の国ですが、本作も漏れなく「とにかくセット豪華スギィ!人多過ギィ!暴れスギィ!爆発させスギィ!」でした。やはりインドは「超カオス」ですね。ここに強力な謎の吸引力が働く故に、仕事や旅行でインドに嵌まる方がいるのもわかります。

 ただ、このご時世に撮影したなら、結構「心配な」点もありました。ここは、パンフレットより、2018年11月にクランクイン、当初は2019年春頃にクランクアップの予定だったところが、主演俳優2人の撮影中の怪我や、「このご時世」による撮影休止により、2021年8月まで延長したようです。そのため、制作費も日本円で約69億円から約97億円に増大し、インド映画史上最高額になった、と記載されていました。やはりあのハードすぎる演技なら、俳優さんたちが怪我・流血したのはガチだったんですね。

 そして、インド映画の特徴と言えば、とにかく「長い」ことですね。本作も上映時間は3時間と長かったですが、それが気にならないくらい入り込めました!

 さらに、インド映画(特に歴史物)は、大体の男性は髭面とターバン、女性はサリー着用なので、正直人の見分けはつきにくいです。でも、それも気になりませんでした。

 ちなみに、主人公である「A.ラーマ・ラージュ」と「コムラム・ビーム」は、どちらもインドの独立運動の英雄であった実在の人物です。しかし、時系列的には出会うことがない人物たちであり、もしも2人が出会っていたらというというifの世界線で描かれています。
 それに加えて、インド2大叙事詩『ラーマーヤナ』のラーマ王子と、『マハーバーラタ』のビーマのイメージも重ね合わせて描かれています。確かに、ラーマとシータは『ラーマーヤナ』では夫婦だったので、それを踏襲しているのでしょう。

 私は、予告の「凄み」で「なんじゃこりゃ?」と気になっていたくらいでしたが、Twitterでの評判が良かったので、上映2週間目の10月最終週に観ました。しかし驚いたのが、既に口コミ効果か、1日1回上映にも関わらず、何と8割位座席が埋まってました。とにかく、音響と映像の迫力が半端ないので、今後も驚音上映や応援上映をやってほしいです!

2. どこもかしこもオマージュの宝庫で「元ネタ」を探すのが楽しかった!

 本作、どこもかしこもオマージュだらけだったので、「元ネタ」を探すのが楽しかったです!
 「元ネタ」は、ディズニー映画やアクション映画やその他名作映画、少年・青年漫画(アクション物)からのオマージュが沢山ありました。

 まず、ディズニー映画なら、『アラジン』・『ターザン』・『パイレーツ・オブ・カリビアン』・『ジャングル・ブック』・『美女と野獣』・『ヘラクレス』などの要素がありました。

 また、アクション映画・ドラマなら、西部劇映画全て・MCUやDCの映画全て・『マッドマックス』・『ミッションインポッシブル』・『ワイルド・スピード』・『トロイ』・『グラディエーター』・『アレキサンダー』・『ウエストサイド物語』・『座頭市』・『暴れん坊将軍』などの要素がありました。

 そして、ロマンス作品なら『ローマの休日』、ブロマンス作品なら『戦場のメリークリスマス』、監獄作品なら、『ショーシャンクの空に』辺りの要素も含まれているかなと思います。ある意味、文字通りの『最強のふたり』でした(笑)

 さらに、日本の少年・青年漫画(アクション物)要素もかなり強いです!少なくとも、『ドラゴンボール』・『ジャングル大帝』・『NARUTO』・『AKIRA』・『北斗の拳』・『魁!!男塾』・『キン肉マン』・『聖闘士星矢』・『ジョジョの奇妙な冒険』・『銀魂』・『ゴールデンカムイ』・『キングダム』・『グラップラー刃牙』辺りが好きなら、本作を楽しめると思います。
 その中でも、多くの割合を占めるのが、『ゴールデンカムイ』でした。もう90%は『ゴールデンカムイ』で、大草原でした。もう、全ての登場人物をこの漫画のキャラクターに当てはめてました。ラーマとビームで、全ての登場人物をやっててもおかしくないです! 
 『ゴールデンカムイ』については、実写映画化が発表されましたが、既に観た気になりました(笑)もうラージャマウリ監督に撮っていただきたいですね(笑笑)時代背景的にも、そこまでズレはないし。 

 余談ですが、ビーム役の俳優さんは、『進撃のインド人』動画でも知られる『バードシャー テルグの皇帝』に出演されているそうです。(パンフレットより)今度、動画を観てみます。

 後は、阿部寛さん・北村一輝さん・伊藤英明さん・鈴木亮平さん・岡田准一さん・平井堅さん・真田広之さんら濃い顔の日本人俳優が混ざっていても違和感なさそうですね(笑)

 ちなみに、動物はCGですが、そこまで気になりませんでした。

3. これも最近流行りのブロマンスコンビ作品なので、この手の需要は高そう。

 最近は、邦画洋画ジャンル問わず、ブロマンスコンビ作品が多いように感じますが、本作も漏れなくそのパターンでした。
 本作だと、ラーマが兄貴分でビームが弟分ですね。2人が馬とバイクで並走するシーンはカッコよさと面白さが共存していました。
 こうなると、カップリングとして見るファンがいそうですね。この手の需要は高いので、マジで同人誌を制作される方がいそうです。

4. ミュージカル映画でもあるので、その場で踊りたくなる!

 本作は、ミュージカル映画の要素もありますね。正に上で挙げた『ウエストサイド物語』みたいでした。
 作中では、社交クラブのダンスパーティーにて、ラーマとビームがイギリス人達に煽られますが、インドダンスの『ナートゥ"Nattu"』を踊ります。やがて皆で盛り上がって、老若男女・人種関係なく、皆でダンス対決して、その場では大団円になります。
 この『ナートゥ"Nattu"』ですが、テルグ語で“地元、ワイルド”、ヒンディー語で“Desi Naach(インドの踊り)”と訳されます。南インドのフォークダンスがベースとなっており、それに最近の音楽のノリを取り入れてアレンジしています。(ちなみに、この社交クラブのシーンは2021年のウクライナ首都キーウにて戦争前に撮影されました。)
 You Tubeを観たら、早速『ナートゥダンス』で踊っている人がいるのは草でした。中毒性の高い曲なので、私も毎日聴いています(笑)。元々、時々インド映画のMVを観るのは好きなので、この曲でも、本当に踊りたくなりますね。あんなに上手くは踊れませんが(笑)足首と腰が筋肉痛になりそうで。
 国によってはNETFLIX配信もあるようで、各国の公式You Tubeチャンネルでもこのダンスシーンは配信されてます。

 いやーこれ、あまりにも凄いので宝塚歌劇団や劇団四季、歌舞伎でも観たいですね!

5. タイトルの3つの"R"の意味は?

 本作は、タイトルの3つの"R"がつきます。あまりにもインパクトが強いので、どんな意味なのか調べてみました。

・監督と俳優のお名前から取った。
 パンフレットより、ラージャマウリ(Rajamouli)監督、ラーム・チャラン(Ram Charan)、NTR Jr.の御三方のお名前に"R"がつくので、そこから取っているそうです。

・本作に出てきたロゴから取った。
 本作に出てきたロゴは、Story・Fire・Water・Intervalの4語で、それぞれに"R"が入っています。意味としては、世界観紹介・主人公ラーマ・主人公ビーム・休憩です。※Fire・Waterについては、ある意味「能力属性」みたいなものだと思います。
 ちなみに、最後のIntervalですが、インド映画を本国で公開する場合は、3時間近い上映時間故に、「Interval(途中休憩)」が入ることがあるので、その文字が本作にも挿入されたということですね。※尚、日本では、休憩時間はありません。
(ここの詳細は、出典の『えいの映画ブログ!』様のリンクに詳しく記載されているので、そちらをご覧ください。)

・作中のテーマから取った。
 パンフレットより、公開時には「Rise(蜂起)」「Roar(咆哮)」「Revolt(反乱)」の頭文字に由来するとの設定があるようです。これらは正に、作中のテーマですね。
 また、インド国内向けにはテルグ語、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語では「怒り」「戦争」「血」を意味する"R"の入ったそれぞれの単語がサブタイトルとして付けられているそうです。

6. 伏線の張り方と回収がお見事!

 本作は、作中にていくつもの伏線を張っていますが、それらはきちんと回収されていくので、爽快でした。正に、お見事!と言った感じです。
 特に良かったと思ったのは、「銃弾1発の価値」と、「装填、狙え、撃て!」、「ラーマ神の化身」ですね。
 「銃弾1発の価値」は、正に「窮鼠猫を噛む」の逆転勝利でしたし、「装填、狙え、撃て!」の合言葉は、親から子へ伝えられた強い想いが伝わりました。「ラーマ神の化身」については、インド神話が正に具現化したようでした。

7. 一方で、インド映画が苦手な人の気持ちもわからなくはない。

 本作、私はとても楽しんだのですが、一方で、インド映画が苦手な人の気持ちもわからなくはないなぁと思いました。
 本作は、とにかく脳筋アクションダンスミュージカル映画です。よって、「歌って踊れば万事解決!大団円!」みたいな陽キャラ体育会系のノリはずっとあります。そのため、作中の出来事を理屈で捉える人、きちんとした理由を求める人には相性が悪いかもしれません。

 まず、そもそもなぜマッリは誘拐されたのでしょうか?やはり、可愛いし、歌とヘナアートが上手かったから?最初は、バクストン夫妻には子供がいないようだったので、養子に入ったのかと思っていましたが、そうではなさそうでした。やはり、見た目がイギリス人と「違う」から、珍しい物、おもちゃ扱いだったのでしょうか?

 また、「結局あの後どうなった?」や、「あの人(物)はどうしたの?」といった気になる点は多いですね。
 特に、公邸に放った猛獣達、かなりイギリス軍人達を殺していたので、彼らのその後を考えると、かなり気の毒です。虎や熊、狼などの肉食動物だけでなく、草食動物の鹿ですら、角で軍人を刺殺したので。ちゃんとビームが連れて帰っていると良いのですが。
 そういえば、これらの動物達はどこで調達したのか気になりましたが、少なくとも虎や狼は、主人公が「狩り」をして捕らえてたやつかなと思います。
 正直、ここは古代ローマのコロッセオで猛獣ショーさせられた動物達と同じだと思います。※最もこの当時、人間の命ですら簡単に「線引き」されていたのですから、動物達なんて「それ以下」だったと思います。

 ラスト、倒されたスコットの手にも、マッリのヘナアートが彫られていました。ここで「彼女の気持ちに気づけていれば良かったのに」と思いました。

 良かったのはマッリと彼女のお母さん親子の再会が叶ったことです。お母さん、冒頭でイギリス人に後頭部を殴られて倒れてしまいましたが、命は助かったのですね。

8. 映画としては面白いけど、思想的には「引っかかる」点もあり。

 本作、映画としては十分に面白いのですが、一方で思想的には「引っかかる」点もありました。

 まず、本作の設定とキャラの立ち位置は、とにかく「イギリスが悪、インドが善」みたいな「二元論視点」ですね。こういう構図は、簡単でわかりやすくはあるけど、一方でそのまま信じてはいけないのも事実です。まぁ、ここは、初期ディズニーヴィランズや夕方5時やニチアサの児童向けアニメのレベルかなと思います。
 イギリス人の悪について、特に印象に残ったのは、社交クラブパーティーにて、有色人種を見下したシーンですね。その場にいたインド人だけでなく、アフリカ系・アラブ系・ラテン系の人々も眉を潜めたり、俯いたりしていました。

 そういった日常的な差別に立ち向かったのが、ヴェンカタ・ラージュ・ビーム達でした。「インド人の価値なんぞ、銃弾1発の価値にも満たない」というイギリス人に対し、「銃弾を白人に撃ち込むことこそ、我らの名誉だ!武器を持て、勉強して語学や知識を身に着けろ!情報弱者は搾取され続けるぞ!」とインド人達を鼓舞し、差別を許さない姿勢を貫きました。ここは、勿論、搾取や差別に立ち向かう姿勢としては、強いものを感じます。
 一方で、悪く捉えれば、「プロバガンダ映画」とも取れてしまうところが無いとは言い切れない点はあります。最も、島国で大陸での争いが少なかった日本では、彼らの感覚は「わかりにくい」ものなのかもしれませんが。

 これは本作に限らず思うことですが、作品としての「完成度の高さ」と、メッセージの「正しさ」と、元の情報の「信ぴょう性」は必ずしも一致しません。特に、フィクションの作品としての出来が良ければ良いほど、「本物だ」と勘違いしやすいので、そこは気をつけないといけないと思います。
 例えば、『タイタニック』・『トップガンマーヴェリック』・『アバター』・『ポカホンタス』など、ヒットした作品には確実に「プロバガンダ視点」はありますし、他にも史実を取り扱った人物映画やドキュメンタリー作品もそうです。だから、作品を「エンタメとして楽しむ、感動する」のは良いけれど、一方で、それを「消費する」だけのものにしてはいけないということも、突きつけられました。

 ここは正に、『ゴールデンカムイ』の野田サトル先生の「贋作は本物を超える」かもしれません。野田先生、本作観てないかな~是非ご感想を伺いたいです。
 そういえば、最終話で門倉・キラウシ・マンスールのトリオで映画を撮って「大コケ」となっていましたが、この作品なら成功しそうです(笑)

9. 結構グロいシーンが多いので、流血駄目な人は閲覧注意。

 本作のレーティングは「G」ですが、結構グロいシーンが多いので、流血駄目な人は閲覧注意です。
 特に猛獣パニック、トゲトゲの鞭で鞭打ち、子供が射殺される場面は、観れない人がいてもおかしくはないと思います。

10. エンドロールまでエンタメ盛り沢山!

 本作、本編だけでなく、エンドロールも本当に情報量が多すぎます!最後までライブとして盛り上がるので、途中退出はしないほうがいいですよ!
 エンドロールにて、スクリーンには、8人の偉人達(スバース・チャンドラ・ボース、ヴァッラブバーイー・パテール、キットゥール王妃チェンナンマ、V.O.チダンバラム・ピッライ、バガト・シン、タングトゥーリ・プラカーシャム、ケーララ・ヴァルマ・パラッシ・ラージャー、シヴァージー)が大きく映されます。
 最初は誰が誰だかわかりませんでしたが、パンフレットを読んで知りました。どの人物も、インドの独立のために先頭に立ち、国民を鼓舞したリーダーで、波乱万丈の人生を送られています。尚、各人物の詳細は割愛するので、興味がある方は、パンフレットをご覧になるなり、ご自身でお調べになってください。

 また、まさかのラージャマウリ監督自身のカメオ出演もありますので、見逃さないように(笑)

 最後に、上映時間は3時間のせいか、一日の上映回数はあまり多くないし、上映館もそこまで多くないのが惜しいです。ただ本当に面白いので、口コミで伸びてほしいです。(レビューサイトの数値も高いので。)本当に、一見の価値はあります!

出典:
・映画「RRR」公式サイト
https://rrr-movie.jp/

※ヘッダーは、ムビチケオンライン特典より引用。

・映画「RRR」公式パンフレット

・映画「RRR」Wikipediaページ

・えいの映画ブログ!
映画RRR!3つのRの意味は?エンディングでダンスした5人の正体は?


この記事が参加している募集

おすすめ名作映画

映画感想文