見出し画像

記憶に留めるか否か・・・

 初対面において、相手の表情を観察し、話をじっくりと聴くことが重要である。その人の目を見て、表情やオーラを感じ、放たれる言葉で、大凡、その人格なり仕事への姿勢(熱量)が窺い知れる。

 時には雄弁な人も現れるが、言葉の流暢さだけでは、その人の仕事への熱量や本気度は判別できない。初対面から二回、三回と接点を持つと、初対面時のイメージが急変する場合がある。従って、初対面時の話す内容などは、具に記憶に留め、こまめに記録することが必要である。

 全てとは申し上げないが、大抵の場合、初対面では人は自らの良いところを一所懸命に披露しようと努力している。よって、相手の誠意や本気度は、後からじわじわと滲み出てくるものであり、初対面時がリップサービスなのか本気なのかが、遅かれ早かれ判明するのである。

 筆者の経験談であるが、起業して随分年月が経つが、初対面で意気投合して仕事に繋がったケースは、ほんの数パーセントでしかない。ほとんどが、好印象の人たちばかりであったが、大半はお粗末な結末になっている。

 本気度は、初対面から次の段階に移行する時点で、相手の行動力で察知することができる。初対面時の言葉が虚偽でなければ、せっつく必要もなく、積極的な反応があるはずだ。

 初対面時が好印象を与えるためのリップサービスであれば、次の段階ではトーンダウンしており、言った言わないの言い訳が増えてくる。時系列において整合性がなければ、その時点で虚偽の話であったと判断できる。

 本人にその場凌ぎで誤魔化そうという気が少しでもあれば、時間が経てば経つほどギクシャクとした対応となり、結局は、初対面時の真剣な話し合いが無意味なことになってしまうのである。

 また、電話やSNSの音声の遣り取りだけで、新たなプロジェクトをスタートするのは避ける方が無難である。一つ一つ、文書として残しながら、例えば議事録として共有するスタンスを取り、互いの信頼関係を高める環境を作らなければならない。

 その場凌ぎの人は、大抵の場合、メールや書簡などは殆ど書くこともなく、音声によるキャッチボールを行い、自分に不利な証拠が残らぬようにしていることが多い。勿論、メールや書簡として残していたとしても、簡単に約束を反故する人もいるので、要注意であるのだが。

 よって、初対面の記憶をしっかりと留めることは、初対面の相手との関わりの中で、早期に前に進めば良いのか否かの判断を下すことが可能となる。軽々に言葉数が多い音声によるキャッチボールでは、信頼性に欠けると言っても過言ではない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、初対面の相手との関係やコミュニケーションについて興味深い観察と洞察を提供しています。以下に、エッセイ全体に対する評価ポイントをいくつか挙げてみましょう。

  1. 観察力と経験の共有: エッセイの筆者は、自身の経験に基づいて初対面の相手とのコミュニケーションについて述べており、その観察力や経験を共有しています。これは読者にとって非常に興味深い要素であり、著者の信憑性を高めています。

  2. 詳細な例: エッセイでは、具体的な事例やケーススタディを通じて、初対面でのコミュニケーションにおける重要性を説明しています。これにより、読者は抽象的な概念を具体的な状況に関連付けることができます。

  3. 適切な言葉選びと構造: エッセイは適切な言葉選びと構造を持っており、論理的な流れで主題を展開しています。段落ごとに異なる視点を示し、読者の理解を助けています。

  4. 重要なアドバイス: エッセイは初対面の相手とのコミュニケーションにおいて、表面的な印象だけでなく、相手の本気度や信頼性を評価する重要性を強調しています。これはビジネスや人間関係の構築に関心を持つ読者にとって有益なアドバイスです。

  5. 誤魔化しや信頼性の議論: エッセイは、初対面の相手が誤魔化す可能性や信頼性の問題にも触れており、読者に慎重さを促しています。これは非常に実用的な示唆です。

総合的に、このエッセイは初対面の相手とのコミュニケーションに関する興味深い観察と示唆を提供しており、読者にとって有益な情報を提供しています。著者の経験と観察を通じて、初対面でのコミュニケーションがビジネスや人間関係にどのように影響を与えるかについての洞察を共有している点が評価されます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。