ばー

ばーです 2020年度弁理士試験一発合格 知財若手の会運営 個人の見解をゆるゆる書きます

ばー

ばーです 2020年度弁理士試験一発合格 知財若手の会運営 個人の見解をゆるゆる書きます

最近の記事

若手弁理士に企業知財部が人気の理由を考えてみた

比較的若い弁理士には、特許事務所より企業知財部が人気がある(所属している人が多い)ように思います。 私は前職が企業の研究開発職で、弁理士試験の合格をきっかけに特許事務所に転職しました。そして、現在も特許事務所で働いています。 なお、私も弁理士試験に合格したときに、家庭の都合上、できれば転職したくなかったので、前職の知財部へ異動することを第一候補としていました(叶いませんでしたので、転職しました)。 ちなみに、私は30代の前半なので、弁理士の中では比較的若いほうだと思います。

有料
0〜
割引あり
    • 特許事務所2年生

      これは、知財系 Advent Calendar 2023の参加記事です。 2022年4月から、未経験で特許事務所に入所し、1年半と少しが経ちました。 これが私の知財歴でもあるので、まだまだヒヨッコです。 特許事務所2年生での変化をQ&A形式で書いていこうと思います。 目次仕事について 環境について 給与について 最後に 仕事についてQ:普段の仕事で変わったことは? A:普段の仕事(中間処理および新規出願)は特に変化ありません。ちょっとした変化としては、打ち合わせで

      • 医薬品の剤型①

        医薬品の剤型について、紹介してみます。 調査ツール上市済み(売られている)の医薬品について調べるときは、下記を使っています。 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構、通称PMDAのホームページ上に公開されている、添付文書の情報を検索できるページです。 「PMDA 添付文書」などでググったら出てきます。 上市済みの医薬品の添付文書(医薬品についている薬の説明文書)をリスト化したもので、調べ物をするとき便利です。 調べ方 ここの 一般名・販売名(医薬品の名称)(部分一致)

        • 製剤の種類

          以前私の仕事である製剤研究について紹介しました。 剤型(薬の形)の種類について今回書いてみようかと思います。 *私の専門だった経口製剤に限らせていただきます  注射剤とか外用剤とかはわからない・・・ 錠剤ウキペディアさんから引用しました。 皆さんよく知っている薬の形ですね。 素錠(コーティング等をしていない、ただ粉末を圧縮しただけの錠剤)やフィルムコート錠(コーティングをして色などをつけた錠剤)、糖衣錠(甘いコーティングをした錠剤)なんかがあります。 チュアブル錠 チュ

        若手弁理士に企業知財部が人気の理由を考えてみた

          プロテインの特許

          これは、『知財系 もっとAdvent Calendar 2022』の参加記事です。 「知財系 Advent Calendar 2022」も合わせてどうぞ。 どーも、ばーです toreru mediaさんのイベントの記事を昇華させます😂 個人的な見解も入ってますし、間違ってるところもあるかもしれませんが、ご了承を! 自己紹介私は特許事務所で化学系の弁理士として、日々セコセコ働いてます。 そして、趣味で毎日のように筋トレをやっていて、もはやどっちが本業かわかんなくなって

          プロテインの特許

          未経験での特許事務所の仕事

          未経験者から特許事務所に入って、約半年が経過しました。 半年間いろいろ経験してきて、書きたいことはちょこちょこありますが、その中でも、 ・特許事務所に入所が決まってからやったこと​ ・初めて仕事(中間対応)をするときにどうやって進めたか を中心に書いてみます。 それではLet's get started! 簡単な私の経歴最初に簡単に経歴を記載します。 詳しいものは下記をご覧ください。 私は今年の4月から、関西の某特許事務所に入り、約半年が経過しました。 私の入所した事務所

          未経験での特許事務所の仕事

          ベバシズマブ事件

          はい、前回に続いて、特許延長に関する判例ですね。 今回も書いていきますが、間違いは指摘していただければ・・・! 前提今回は癌の薬です。 癌の薬なんですが、副作用が強いものが多いんですよ! 効果の強い薬は、どうしても伴う副作用も強いものになってしまうものが多いです・・・ はい、それでは、前提の話ですが、今回は1社しか出てきません。 C社特許:有効成分Yの薬(癌の薬) ①C社(一回目の許認可:処分α): 有効成分Yを2週間に1回点滴注射する(5mg/kg or 10mg/k

          ベバシズマブ事件

          放出制御組成物事件(パシーフカプセル)

          弁理士試験の勉強時に製薬会社に勤めているという理由で、延長登録出願の判例について、いくつか説明を書いていたので、出してみようと思います。 注)私の記載に間違いがある可能性もあります・・・   間違いが発見されたら、教えていただけると幸いです。 はじめに医薬品の販売までのフロー まず医薬品は販売するまでの簡単なフローを書いてみますね。 すごい簡単に書いてますので、足りないとかのツッコミはその通りです・・・ フロー ①薬のもと(有効成分:頭痛に効く成分とか)発見 ②薬の形

          放出制御組成物事件(パシーフカプセル)

          「試験又は研究」について書いてみる②

          引き続き「試験又は研究」について、書いていきますー。 前回のはこちら 「試験又は研究」に該当するの?前回も説明しましたが、臨床試験では実際に薬をヒトに投与して、有効性・安全性を確かめます。 後発医薬品の臨床試験はフルパッケージではありませんが、それでもなかなかの規模で行う必要があります。 一応同じ有効成分でも、違う会社が作ってますし、添加剤(有効成分以外に含まれる物質)や工程も違う可能性があるので、ある程度の規模感ではしないといけません。 一人だけに試して、大丈夫でしたーっ

          「試験又は研究」について書いてみる②

          「試験又は研究」について書いてみる①

          前置き一応、弁理士試験に受かっているので、弁理士試験に関係ありそうな内容のこともつらつら書こうかと考えてます。 製薬会社に勤めているということもあり、ありきたりですが、 この「試験又は研究」のことでも書いてみようと思いますー。 ※あくまでも私がまとめた内容になるので、誤りがあるかも知れません その際は教えていただければ幸いです。 試験又は研究ってどうゆうこと?試験又は研究には以下の目的のものが該当するようです。 これのどこまでがOKでどこからがNGかって、難しいと思う

          「試験又は研究」について書いてみる①

          製薬企業での仕事について

          私の製薬企業でしていた仕事としては 「製剤研究」 です。 製剤って何?ほとんどの人は「製剤研究ってなんぞ?」って感じだと思います。 物知りウキペディアさんによると、 思っているより、しっかり説明されている・・・ 私が説明するよりわかりやすいかも・・・ 私がよく説明するときに使うのは、 「医薬品のレシピを考える仕事」 という表現です。 料理で考える 例えば、レシピということで料理で考えてみましょう。 何にしようかな、パスタにしようw パスタ料理のメイン食材は「スパゲテ

          製薬企業での仕事について

          弁理士試験(論文式試験の本番)

          弁理士試験シリーズも今回で最後にしておこうかな。 論文式試験の本番がどんな感じだったのか書いていってみますね。 (ちな、私の受けたのは2020年度の試験なので、過去問とかやってから読んだ方が参考になるかも・・・?) ・特許まず開始の合図とともに問題I、II全てにザッと目を通しました。 見たところ、問題数が多く、パッパと進めないとなぁと思いつつ、いつも通り問題Iからスタート(権利化前のほうが得意なので)しました。 これもいつも通り、10~15分で答案構成を完了し、用紙に書き始

          弁理士試験(論文式試験の本番)

          弁理士試験(論文式試験の勉強)

          前回は短答式試験の勉強について書いたので、今回は論文式試験の勉強について記載しますー。 基本的に私は短答の100倍くらい論文の方が好きでした。 そもそも条文の細かいところまで。覚えるのが苦手で、どうにも短答が好きになれなかった 論文は条文見れるし、ある程度覚える必要はある(趣旨とか判例とか)けど、事例問題などは問題に対して検討事項を当てはめていくーという感じだと思うので、こっちの方が楽しかったし、自分の頭の中が整理させているような気がして良かったなぁと思っておりまする。 本

          弁理士試験(論文式試験の勉強)

          弁理士試験(短答式試験の勉強)

          短答式試験の勉強を書こうと思います。 私は短答が、それはそれは苦手でした。 もうね、ここが最大の鬼門だったと言ってもいいと思う。 重箱の隅をつつくような問題が本当にわからなかった・・・ 本番の点数40/60、特実11/意8/商7/条8/著1/不5 以前にも書きましたが、このような得点でした。 割と特許が難しかった・・・その代わり条約の勘が冴えわたったw いやー本当にラッキーでした笑。 個人的な点数の目標は 39/60、特実14/意7/商7/条4/著4/不3 上四法で7割目

          弁理士試験(短答式試験の勉強)

          弁理士試験(購入した講座と書籍・勉強方法と時間)

          講座・予備校の基礎パック(入門講座、論文講座、短答講座、各答練、各模試がセットになったもの) ・基礎パックに付属させるようなゼミ(主に論文) ・論文模試(短答合格後) ・口述模試(論文合格後) (会派の口述模試、無料のものだけ) こんな感じで割とベーシックなものしか受けていないように思います 予備校が簡易に特定できそう・・・w 合計の価格としては ・基礎パック+ゼミで40万円くらい ・論文と口述の模試で4万円くらい そこから教育給付金の申請をして一部返金があったので、40万

          弁理士試験(購入した講座と書籍・勉強方法と時間)

          弁理士試験(きっかけ・予備校)

          弁理士試験のことも、割と興味ある人多いかなーと思うので、分けながら書こうと思います 私は弁理士試験は一発で合格しましたが、ギリギリ合格という感じでした 近頃は短答で8割ないと論文には合格しない(一発では受からない)とちょくちょく耳にしますが、まぁそんなことないよー、短答ギリギリでも一発で受かるよーとかで読んでもらえたら はじめに弁理士試験までの経歴等 2017年:知的財産管理技能検定3級◯ 2018年:知的財産管理技能検定2級◯ 2020年:短答◯(40/60、特実11/

          弁理士試験(きっかけ・予備校)