見出し画像

多民族国家シンガポールの演奏会と中国語

演奏会に行ってきました。

Oceans of Songs 2022 歌声的海洋
2022年6月25日 19:30〜

https://www.vtvch.com/event-details/ocean-of-songs-2022

そう、シンガポールでは中国語が公用語です。今回は演奏会と合わせて、シンガポールの中華系民族、中国語について考えてみます。

シンガポールは1965年の建国当初から多民族国家で、公用語は英語、中国語、マレー語、タミル語の4つ。建国の日8月9日はNational Dayという祝日です。

1ヶ月前の今、Happy Birthdayの旗や国旗がいたるところにあり、お祝いムードが高まっています。また、最近、戦闘機の轟音をよく耳にします。はじめは「街中で軍事訓練?」とびっくりしたのですが、これはNational Dayの航空ショーのリハーサル。この音が聞こえると、「あぁ今年もこの時期か」と思う風物詩なのだとか。

住宅地に飾られた旗

日本の外務省の基礎情報によると、民族の割合は中華系76%、マレー系15%、インド系7.5%(2019年6月)。中華系のひとはどうやってシンガポールに移ってきたのか。シンガポール政府観光局公式サイトを見てみましょう。読むと、歴史の授業を思い出すかもしれません。

中国系の人々の大半は、福建省や広東省などの中国南部から渡って来ました。福建語および潮州語を話す人口が最も多く、次に多いのは広東語、海南語およびその他の言語を話す小規模の集団です。
 
多くの人々は自国の厳しい環境から逃れてシンガポールに到着し、クーリーと呼ばれる労働者になりました。また、お金を稼ぐ才能を発揮した人々もおり、この街の著名な企業家の多くは中国系の子孫でした。今日では、中国系シンガポール人は、政界、財界、スポーツ界、エンターテイメント業界など、社会の様々な分野で活躍しています。
 
彼らの伝統文化は現地のその他民族や西洋の影響と融合し続けていますが、今でも中国正月の祝祭は活気にあふれ、伝統的な中国らしさをにぎやかに伝えています。

Visit Singapore 公式サイトより

この演奏会は、プログラム、司会ともに英語と中国語の2言語で行われ、シンガポールらしさを感じました。

演奏会HPより 

最初の曲「The Partridge's Cries(鹧鸪啼)」は、海南民謡。海南語(Hainanese)で歌われます。司会者が「海南語を話す方はいらっしゃいますか?」と客席に投げかけると、あちらこちらで手が上がり、和やかなムードになる一幕も。
 
後半の「Lok Sui Ten(落水天)」は客家民謡。こちらも客家語(Hakka)による演奏です。文化的背景や言葉はわからないものの、どちらもノスタルジックで懐かしい気持ちになる演奏でした。

この演奏会は、4つの団のジョイントコンサートで、各団の紹介はこちらから読むことができます。

紹介文によると、主催のMetro Philharmonic Choir(星市合唱团)は、シンガポールがイギリスから自治権を獲得した1959年に設立。1970年代にはベートーヴェンの第九やハイドンの四季を、今回の演奏会会場でもあるヴィクトリアコンサートホールで演奏しています。

第九と四季は私自身も日本で演奏したことのある曲です。時代や国や環境は違うものの、同じ曲を演奏したと知ると、なんだかぐっと身近な存在に感じます。

炭素排出量削減のため、プログラムもチケットも電子化済。プログラムは会場でQRコードを読み取り、スマホで見ます。こちらは希望者に配られた紙のプログラム。

プログラムのあいさつ文では、オンラインを利用してパンデミック下も練習を続けたこと、3年ぶりの演奏会である今回は、若い地元の作曲家、編曲家の曲を取り上げていること、Metro Philharmonic Society Youth Coir出身の作曲家2名(Acid Pang, Liong Kit Yeng)の曲が含まれていることなどが述べられています。

国の誕生とともに歩み続けている合唱団が、合唱文化を豊かにし、次世代を育てていることがうかがえました。
 
演奏会の最後は、4団体の合同演奏。どれだけこの日が待ち遠しかったことでしょう。演奏会ができて本当によかった。


演奏会の会場は、中心部にあるヴィクトリアコンサートホール。金融街の高層ビルを背にした、美しいクラシックな建物です。演奏会の前、あたりは夕焼けに包まれていました。

右下がヴィクトリアコンサートホール


そして演奏会が終わり、ホールから出ると、まぶしい夜景が広がります。

左はマリーナベイサンズ、右は金融街
ヴィクトリアコンサートホール

演奏会を聴いて思ったのは、「パンデミックの間、みんな地道に練習を続けてきたんだ」という親近感と、「中国語を話せるようになりたい、歌ってみたい」ということ。司会も演奏も、繊細で明瞭な子音と母音がとても魅力的でした。
 
私は、「おはようございます」「水」「お会計」などの少しの単語しか中国語を話せません。中国語(Mandarin)を1週間勉強したことがありますが、なかなか子音や母音を正しく発音できませんでした。発音記号も覚えるのが難しかったです。道のりは遠そうです。

福建や潮州、海南などの各民族の歴史や文化も少しずつ知っていけたらいいな。

進展があったら、ご報告しますね。

シンガポール名物 海南チキンライスは、海南からの移民によって伝えられた料理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?