見出し画像

ぜひ読んでいただきたい本~わたしも執筆しました。

それは、「事例でわかる 介護現場の外国人材
      受け入れ方と接し方ガイド」  
 という本です。

画像1

<目次>   
  第1章 外国人介護士の協力なくしては成り立たない日本の介護現場
  第2章 管理団体と送り出し機関
       第3章 施設側から考える管理団体
  第4章 外国人の滞在・入管の手続き
  第5章 教育(研修)内容の比較(ベトナムの例)
  第6章 外国人にとって日本語を学ぶ上での壁
  第7章 生活者としての外国人介護士
  第8章 専門学校でかかわる外国人留学生 
  第9章 外国人介護士を同僚として公私で支える 
  第10章 外国人介護士が日本で労働するうえでの課題
  終章  外国人介護士を受け入れる~その可能性と限界~

執筆者代表は、淑徳大学の結城康博教授ですが、
それぞれの章では、特別養護老人ホームの施設長や日本語教師、専門学校の先生や介護福祉士など、今まさに、現場で、外国人介護士と向き合っている当事者たちが、その実体験を通して解説しています。

わたしも、第4章を執筆を担当しました。

もう身近になった外国人介護士の方たち、その背景には何があるのかを、
介護現場の実情を紹介しながら、これからの介護問題を考える入門書となっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?