見出し画像

キッズシューズ、サイズ以外に気をつけたこと


「 ワイズ 」って知っていますか?


簡単に言うと足囲。



親指の付け根の出っ張りと、
小指の付け根の出っ張りを囲った長さです。


各サイズごとに9段階あり、



A、B、C、D、E、EE、EEE、EEEE、F


Aに行くほどワイズが小さく→足が細め
Fに行くほどワイズが大きい→足が横広
Dが日本人の標準



こんな規格があったんです。


つかまり立ちを始めて、
そろそろファーストシューズを…


そんな時期に、
どんな靴を買えばいいのか悩みました。


私の足は横に広く、
細めの靴を履くと横に広がり
不格好になってしまいます。



見た目は格好良い靴がベタッと伸びてしまい
足に合っていないのが一目瞭然。


それでも細身の靴を履いていた結果、
小指が内側にねじれ曲がってしまいました。
(因果関係は不明)


そしてどうやら、娘に遺伝した様子。


娘には足にあった靴を…
と、思って調べたところワイズという規格があることを知りました。


娘の足はEE〜EEE


やはり横広…


そして、ファーストシューズで買ったのは、


ニューバランス313シリーズ(EE)


ニューバランスは
細めも展開しており選択肢が豊富です。


更に追加で、年末年始は雪国にいくので



IFME ムートンショートブーツ(EEE)


を購入。

幼児期の靴は3ヶ月に1回は、
サイズアウトにより買い替え。


ファーストシューズは3ヶ月で履けなくなり、
すでに2足目です。


こちらもニューバランス313シリーズ。


靴選びにあたっては、
ワイズが合わないとサイズがあっていても
入らないこともありました。


靴が小さくしっかり作られているので、
伸縮性が小さいからだと思います。



それだけシビアなことだと再確認しました。


ちなみにワイズ広めは、



・ニューバランス 313 
・IFME
・アシックス


アシックスはまだ試していませんが
裸足に近い感覚を求めて
広めの設計なんだそう。


我が家では



・デザインよりワイズ
・海外ブランドより国内ブランド



に、なっていきそうです。


そして、選ぶ基準が出来たので
靴選びが楽になりました。


これは大きな産物。


ワイズの表については検索すると
一覧が出てきます。


または店頭で測ってもらうのも
良いかもしれません。


子どもの靴選び、ちょっと違う視点から
選んでみてはいかがでしょうか。


では、最後までお読みいただき
ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?