見出し画像

【ざっくり解説!】話題沸騰中のNFTを理解しよう!

皆さんは「NFT」というキーワードをご存知でしょうか?

最近やたら、このキーワードを目にする機会が増えていると思います。

2021年に入り、ジャック・ドーシー氏(Twitterの創業者)の初めてのツイートが日本円で凡そ3億円で落札されたり、Beepleというデジタルアーティストの作品が75億円で落札されたりなど、世間ではこの「NFT」を巡り巨額のマネーが動いています。


そして、その勢いは海外だけに留まらず日本のアート界・ビジネス界にも大きく影響を与えています。

タイトル画像にもある「お花」の絵で、お馴染みの村上隆氏がNFTアートの販売を開始しました。(現在、販売は延期・再検討されている

また、日本のビジネス界を象徴するソフトバンクGP会長、孫正義氏のツイートがNFT化されていたり、国内唯一のユニコーン企業であるあのメルカリがNFT領域に参入したりなど、NFTは決して遠い世界の話ではないことが分かると思います。

しかし、その盛り上がりの反面イマイチ「NFT」について理解していない、聞いたことはあるけれど結局なんだか分からないと感じられる方も多いと思います。

そんな方のために、今回は「NFT」という最新テクノロジーをわかりやすく解説していきたいと思います!

*随分長くなってしまったので、途中で挫折した人は最後のまとめだけでも読んでください!

1.そもそもNFTとはなんなのか?

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、簡単に説明すると以下を指すものです。

デジタルアートやツイートなど、デジタル上のデータが唯一無二であり、なおかつ所有権があることの「証明書」のようなもの。
目に見えないデジタルデータに鑑定書がついたイメージのものである。

分かり易く図式化すると、以下のようになります。

画像1

解説していくと、NFTというトークンを発行することにより、これまで所有権が曖昧だったもの・所有権がデジタル上になかったものに、「所有権を証明する証明書」を発行することができる。(ex:アート、楽曲、写真、書籍)
また、それらの証明書がついた物品は「この世で唯一無二である」という証明にもなり、作り手から購入者へ所有権を付与したことになるという仕組みになっています。

これにより、従来の取引とは違い物品(NFT)を販売する際に、現物は伴わず全てデジタル上でそのやりとりが完結する。そして、そのNFTは今までの決済通貨だけではなく、デジタル上の資産(暗号通貨)で購入することができます。

そして、もしそのNFTを誰かに販売したくなった時、専用のNFTマーケット内で完全デジタルで自分の得た所有権を販売することができ、所有権の譲渡が行えます。
その際、大元の作り手にも取引が行われる度に、取引の一部分を手数料として、プラットフォームを介し支払われます。
これは従来の音楽等で見られたレコード会社の様な立ち位置を自動で担ってくれることになります。

つまりは、NFTを発行することによりクリエイター自身が今まで必要不可欠であった、レコード会社のような仲介会社の役割を一人で補えることになります。

このNFTの革命により、真のプラットフォーム、仲介会社に搾取されないクリエイターが真っ当に評価される時代(クリエイターエコノミー)が到来したと言っても過言ではないでしょう。

↑ クリエイターエコノミーについて興味のある方は是非!

2.NFTとブロックチェーンの関係性

段々と、NFTの姿形が見えてきたところで、次に気になるのが、NFTはブロックチェーンやその他の暗号通貨とは一体何が違うのかというテーマでしょう。

ここからは、NFTとブロックチェーンの関係性について解説していきます。

結論から話すと、以下になります。

暗号資産と同様にブロックチェーン上のデジタルデータの一種
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、いわば暗号資産(仮想通貨)の兄弟のような存在であり、両者はどちらもブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータの一種である。

と言ったように、ブロックチェーンの技術によりもたらされたのが、仮想通貨・NFTであり、以下のような関係図になります。

画像4

もう少し、具体的に話していくと、「ブロックチェーン」という技術はもともと、ビットコインをはじめとする仮想通貨など、代替可能なデジタル資産(同じ価値のものがいくつも存在する≠NFT)の取引を円滑化するために考案された。

しかし次第に、非代替性のデジタル資産(唯一無二のものであることを証明できる≠仮想通貨」)をつくり出す手段としても用いられるようになったのです。

つまり、同じブロックチェーンを使っていても大きく意図が異なるというわけです。

画像3


3.NFTのこれまで(何故突然話題になり、有名になったのか?)

次に、このNFTのブームが何故起き、何がきっかけでいつ起きたのか解説していきます。

結論から言いますと、以下の様に言えます。

NFTは2017年から存在しており、初期はゲーム上で用いられていました。
しかし次第に、2020年のビットコイン再上昇の煽りを受け、資産としての意味あいを強め、ブームに火がついた。

具体的に、遡っていくとNFTの歴史は、2017年にブロックチェーン上で誕生した「CryptoKitties」というゲームからスタートしました。
これは「猫」を模したNFTを収集・売買・配合などが可能なゲームであり、
サービス開始当初、仮想通貨バブルの最中ということもあり、ピーク時には約1900万円の値をつけるほどのブームとなっていました。

NFTの存在がブロックチェーン業界で広く知れ渡って以来、先程のゲーム同様の収集型ゲームが次々に登場していました。
その勢いは海外にとどまらず、日本発の「My Crypto Heroes」というRPGのようなゲーム体験と、NFTを掛け合わせたブロックチェーンゲームが開始されました。
また、NFTの特性でもある「アイテム収集・コレクション」とも相性のよいTCG(トレーディングカードゲーム)型のNFTゲームもこれまでに、多数登場しています。(ex: F1 Delta・MLB Crypto Baseball・NBA Topshot)

このようなNFTゲームの広まりは、ブロックチェーンや仮想通貨の陰惨さを払拭する起点となり、今ではスポーツ業界、エンタメ業界などのブロックチェーン業界外の人々へ徐々に受け入れられていきました。

また、大きくNFTが世を賑わせはじめたのは2021年の2月のことですが、その背景には2020年秋頃から続く暗号資産の高騰がありました。

 決済大手のPayPalが暗号資産業界への参入を発表して以降、ビットコインをはじめとする暗号資産市況は急激な盛り上がりを見せ、時価総額は5倍近い160兆円に達しておりました。

そしてそれに付随する様に、暗号資産の高騰を受けて米国での大きな影響力を持つ企業家であるジャック・ドーシー氏や、イーロン・マスク氏らが再度その可能性を掘り下げ、実際に自身が利用してみたことにより、急激に注目を集めることとなりました。(イーロン・マスク氏に至っては楽曲をリリースしています笑)

その結果、NFTの代表的なマーケットプレイスである「OpenSea」という取引所では、月次取引高は2021年1月に約8億円だったものが、2月には約100億円となり、3月には約120億円に達するという異常気象にも匹敵するバブルが起き、現在のNFTの盛り上がりに至るわけです。

まとめると、NFT自体はブロックチェーン上のデジタルデータに資産価値・所有権をもたせる手法として、様々な利用方法が模索されていた。
また、それまでブロックチェーン業界内での注目に留まっていたものが、著名人の注目に煽りを受け、価値の双発的な上昇・サービスの拡大を引き起こしたのだと言えます。

4.NFTによって今後見えてくる世界(できること)

これまで、NFTの仕組みや成り立ちについて解説して来ました。
ここからはそのNFTによってもたらされる「予想される未来」についての私なりの考えを述べていきたいと思います。

結論から言うとこのようなことが予想できると思われます。

❶真にクリエイターの価値が評価されるようになる。
(クリエイターエコノミーの到来、プラットフォーマー群雄割拠の終焉)

❷結果や作品だけではなく、「プロセス」を評価しそれが価値になる時代がやってくる(プロセスエコノミーの到来)

具体的に説明をしていくと、❶に関しては第一章でも述べたように、NFTを発行すること=従来のプラットフォームや仲介者を交わさずとも、自分自身の判断で求めている「ファン」に対して販売をすることが出来るようになるのです。

また、これまでの物の価値は需要と供給で決まっており、生産(コピー)のコストがゼロになると、供給が無限大になるので価値が下がっておりました
しかし、NFTによりこの供給量を自分で制限できるようになりました
そのため、デジタル空間上の中で自分自身の手でマネタイズを行える経済圏が作れるようになった。

つまり、真のプラットフォーム、仲介会社に搾取されないクリエイターが真っ当に評価される時代(クリエイターエコノミー)が到来したと言っても過言ではないでしょう。

↓音楽をNFT化しクリエイターエコノミーを築いている例


❷に関しては、第二章でも述べたようにNFTを発行することにより、今まで価値を付けれなかったもの、権利を明白にできなかったものを明確化できる。

画像3


つまりは、このアナロジーを使えばクリエイター(挑戦者)のプロセスを価値として変換できるのではないだろうか?

また、NFTを所有していること(コレクション)自体が価値であるので、換金する必要もない。
つまりは、頑張るプロセス自体(どのタイミングが価値となすかは入札者次第)が価値になるのであれば、支援へのリターンは必要なくなる。

これは、近年のクラウドファンディングなどの高まり、プロセスエコノミーの注目からも、その可能性については示唆することができるだろう。

また、前にあげたBeeple氏の例からも分かるだろう。
彼は10年前の「デジタルアート」がほとんど確立していない頃から毎日誰も見なくても、十数年書き続けた。
彼が「NFT」と言うの未来を信じてやり続けたかは定かではないが、そこには確実に彼の「魂」が籠っており、それに価値がついているとも言えるだろう。

そして、そのようなプロセスエコノミーをNFT化している企業がある。
それは、FiNANCiEという企業である。(今回は詳しい説明は省きます)

まだまだ、インフルエンサーや著名人のファンクラブという領域ではあるが、今後の展開がかなり注目な企業である。

ここまで、かなりNFTの価値を認め高く評価し、今後の未来は明るいと表現したが、まだまだNFTが世間での市民権を得ておらず、主に巨額の資産家や、仮想通貨成金などの資産の置き場になっていると言える。

これから、NFTが広く認められ、実装化されるのはまだまだ先の話だろう。

5.まとめ

随分と語りすぎてしまい長くなったので、簡単におさらいをしていきたいと思う。(途中で挫折した人はここだけでも読んでください笑)

・NFTとは、目に見えないデジタルデータに鑑定書をつけるもの

・NFTとは、ビットコインと同じブロックチェーンを使った暗号資産、しかし使用目的は大きく異なる。

・NFTは、2017年から存在し、初期はゲーム上で用いられていたが次第に
2020年のビットコイン再上昇の煽りを受け、資産としての意味を強めた。

・NFTは、その可能性から価値を付け難かった様々な、目に見えない資産を可視化し、更にクリエイターを応援することができるようになるだろう。

・しかし、まだ資産的な側面が強いので、これからNFTが世界において市民権を持つかによって大きく変わってくるだろう。

Co-Studio株式会社
小宮暢朗

__________________________________
この記事が面白いと思って頂けた方・Co-Studioって面白いと思って頂けた方には、是非以下のCo-Studio公式FBページ・コミュニティも有りますので、奮ってご参加ください!!

FBページ:






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?