見出し画像

採卵周期に増える薬。副作用は?

不妊治療において、排卵を誘発するために使用される「卵胞刺激ホルモン製剤」。
不妊治療のステップアップのために、使用をすすめられたものの「副作用が心配だな...」という方もいるかもしれません。

お仕事をしながら治療をされている方も多いので、自分の体への影響は知っておきたいですよね。

もちろん、現在使用されている薬はきちんと安全性が確認されているため、医師の指導のもと、適切に使用すればむやみに怖がる必要はありません。

この記事では、卵胞刺激ホルモン製剤の副作用について説明します。
副作用で起こりうる症状や、重症化しないためにチェックすべきポイントなどをしっかりおさえておきましょう。

卵胞刺激ホルモン製剤とは

卵胞刺激ホルモン製剤は排卵を促す薬

卵胞刺激ホルモン製剤は、排卵を促す「排卵誘発剤」の一種です。

排卵誘発剤は排卵障害がある人に対して、タイミング法や人工授精をおこなうときに用いられます。

また体外受精においては、本人の排卵に問題がなくても排卵誘発剤を用いることが一般的。体外受精をおこなうために、一回の採卵でより多くの卵子を得る必要があるためです。

「卵胞刺激ホルモン(FSH)」って?

そもそも「卵胞刺激ホルモン(FSH)」とは何かご存じですか?
卵胞刺激ホルモンは、卵巣を刺激して卵胞を育てるはたらきをするホルモンです。

卵胞とは、卵巣の中にある卵子が入った袋のこと。
月経が始まると、卵胞刺激ホルモンが分泌されて、卵子が成長しはじめます。

そのあと、1番大きく成長した卵胞から黄体化ホルモン(LH)のはたらきによって卵子が放出。これが排卵ですね。

つまり、卵胞刺激ホルモンは、卵胞の成長に関わり、排卵するための大切な役割を担っているホルモンなのです。

排卵誘発剤の種類

排卵誘発剤としては、
・卵胞刺激ホルモンそのものである注射剤
・脳にはたらきかけて、卵胞刺激ホルモンの分泌を促す飲み薬(クロミフェン製剤など)
があります。
 

「卵胞刺激ホルモン製剤」とは、卵胞刺激ホルモンそのものである注射剤のことをいいます。

卵胞刺激ホルモン製剤は、飲み薬より高い卵巣刺激効果が得られるため、体外受精のときに選択されるのが一般的です。

自己注射が可能なものもあり、1回の排卵につき7〜10日間、注射をおこなう必要があります。

卵胞刺激ホルモン製剤の副作用

では、このような薬にはどのような副作用があり得るのでしょうか。

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)

卵胞刺激ホルモン製剤は強力な排卵誘発効果がある反面、副作用にも注意する必要があります。
最も注意したい副作用は、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)です。
 
強い効果をもつ排卵誘発剤を使うと、数多くの卵胞が育ちやすくなります。同時に、大きくなった卵巣からエストロゲン(卵胞ホルモン)が過剰に分泌されてしまうことも。

過剰なエストロゲンの作用により、卵巣の毛細血管から、血液中の水分がおなかの中に漏れてしまいます。その結果、卵巣が腫れ上がり、おなかや胸に水が溜まるなどの症状が起こるのがOHSSです。

OHSSは、腎不全や血栓症などの重篤な症状を引き起こすこともあるので、早期に発見し対応することがとても大切であることを理解しておきましょう。
 
OHSSの初期症状としては
・おなかが張る
・吐き気がある
・急に体重が増える
・腹痛
・尿の量が減る
などがあります。

卵胞刺激ホルモン製剤を使用した場合、入院を要するほどのOHSSが発症する頻度は0.8〜1.5%であり、さらに危機的状況であるOHSSの頻度は10万人あたり0.8〜1.2人と言われており、それほど多くはありません。

医師も十分に気をつけながら処方しているので、気にし過ぎる必要はありませんが、OHSSの初期症状に気づいたら念のため、きちんと医師に伝えましょう。

排卵誘発剤によるOHSSは、原因となった薬を中止することで改善するケースが大半です。OHSSの初期症状に早く気づき、対応することで重症化を防ぎましょう。
 
また、OHSSになりやすい要素をもつ人もいます。
・若年
・痩せ型
・多嚢胞性卵巣症候群
・過去にOHSSになったことがある

上記の特徴をもつ方はOHSSになりやすいタイプといえるので、より注意が必要ですね。

その他の副作用

卵胞刺激ホルモン製剤の副作用は、ほかにも
・腹部膨満
・下腹部痛
・悪心
・倦怠感
などがあります。


実際、卵巣刺激ホルモン製剤を使用したあと、「体がだるい」「頭痛がする」「お腹が張る感じがする」などの症状がある方は多いようです。

これらの症状は、薬を使用していなくても、排卵直後や妊娠初期に起こることはよくありますよね。
薬で卵巣を刺激するため、副作用としてある程度の症状は仕方ないかもしれません。

しかし、症状を軽くみて不調を無視し続けることは避けてください。
重症化してしまってからでは遅いので「何かおかしいな」と感じたら直ちに医師に相談しましょう。

薬剤アレルギーの症状

薬を使用したあとに、
・発赤
・発疹
・ほてり
などの症状がみられる場合は、薬剤アレルギーの可能性も。

これは、卵胞刺激ホルモン製剤に限ったことではなく、どんな薬でも合わない人には起こることがあります。
頻度は低いといえますが、症状がある場合は医師に伝えてください。

 まとめ

今回は、体外受精のときに使用する卵胞刺激ホルモン製剤の副作用について説明しました。
お仕事など、日々の生活に加えて不妊治療を継続するのは本当に大変ですよね。副作用についてもある程度は仕方ないとはいえ、いつまで続くかわからない治療の中で体調がすぐれない状態に耐えるのはつらいもの。
副作用の重症化を防ぐことはもちろん、少しでも不安を取り除いて前向きに治療を進めていけるように知識をつけておいてくださいね。
 
【参考】
一般社団法人日本生殖医学会|​​一般のみなさまへ|生殖医療Q&A|​​​​排卵誘発薬にはどんな種類がありますか?(http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa09.html)
公益社団法人日本産婦人科医会|11.生殖補助医療(ART)(https://www.jaog.or.jp/lecture/11-%E7%94%9F%E6%AE%96%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%88art%EF%BC%89/)
徳島大学医学部産婦人科学分野|不妊治療【4】不妊症の治療|不妊について(https://www.tokudai-sanfujinka.jp/Patient/treatments.html)
厚生労働省|重篤副作用疾患別対応マニュアル|卵巣過剰刺激症候群(OHSS)(https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1r01.pdf)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?