見出し画像

「忍耐と寛容」池田勇人の残した功績

去る9/17に自民党総裁に向けて4名の立候補者が名乗りを上げた。これは現職の菅義偉総理大臣の自民党総裁任期満了に伴う総裁選であり、実質時期総理大臣を決める大切な選抜である。9/29に投開票が行われ、9/30を以て菅義偉総理大臣から交代、10/1から新総理大臣の就任となる。時期総理大臣に問われているのは、現在も続くコロナウイルスへの医療体制の在り方や低迷を続ける経済対策、また年金やエネルギー開発など現在解決していない山積している問題への取り組みであろう。詳細は下記の読売新聞の特集を拝見していただきたい。

さて、話は変わりますが先月から今月初旬まで東京オリンピック・パラリンピックが行われた。無観客、人数制限された会場など全てが異例だらけでの開催。国内でも開催について是非を問う声が多く議論された。そして今回の自民党総裁選で現職の菅義偉総理大臣が出馬しなかった背景には不祥事だらけの五輪開催のけじめとして出馬を断念したとも思われた。では前回の1964年開催の東京オリンピック開催時の総理大臣はどなただったかご存知でしょうか?今回の自民党総裁と同じようなことが遡ること61年前にも起きたことに端を発す。1960年7月23日に当時の岸信介内閣は総辞職を行った。その要因となったのは安保運動の激化と強硬と言える国会への批准だった。当時アメリカとの関係保全にすべく岸は来日する当時のアメリカ大統領アイゼンハワーを迎え入れるにあたり、改定安保批准を強行採決させた。このことが野党や国民から暴挙とされ、非難の対象となる。それが最大の原因といえよう。その後次の総裁選が公示され、3名の立候補者が名乗り出た。石井光次郎、藤山愛一郎、そして次の総理大臣となる池田勇人だった。7月14日に池田勇人が当選、1960年7月18日池田内閣が組閣された。そして池田内閣の1964年に東京オリンピックが開催された。

画像1

池田勇人(1899~1965)広島県出身、酒屋の末っ子として生まれ、予てから勉強の出来る秀才であった池田は高校時代に奇遇にも池田の次に総理大臣となる佐藤栄作と出会う。その後池田は京都大学、佐藤は東京大学と道は分かれるものの、二人とも官僚への道へ突き進んでいく。京大を卒業後は大蔵省に入省。しかし天疱瘡という皮膚の病気を患い3年半休職をする挫折を味わい、その後税務の官吏として復職するものの、栄進の道は遠のいてしまう。しかし池田は持ち前の頭脳明晰さで次々と出世していき、40代後半で大蔵次官まで登り詰めた。その後1949年に衆議院選挙で自民党から出馬し当選を果たす。その後当時の総理大臣吉田茂から寵愛され、吉田の門下生として通称吉田学校のメンバーとなる。ここまでが池田が政治家になるまでのプロセスである。

就任直後池田は岸信介が残した改定安保批准の尻ぬぐいをしなければいけなかった。世論も政治に対して風当たりが強くなった時代、池田は岸とは違った政策をモットーとした。スローガンは

「忍耐と寛容」

これは当時官房長官を務めていた大平正芳が言った「忍耐」と代議士だった宮澤喜一の言った「寛容」のフレーズを合わせたもの。これを土台として池田は日本の景気回復に取り組もうとした。これが「国民所得倍増計画」である。これは今後10年以内に国民所得を倍増させる、国民総中流というスローガンを主軸にした政策である。何故池田はこのようなスローガンを打ち出したのか?時代は1960年代団塊の世代が金の卵、労働力として田舎から都会へ多く流れた、そのことで都市部での生産が進み、国内需要が発展していく半面で、田舎の過疎化、地域間での均衡ある発展が取れなくなっていった。生産性の低い農業に従事しているよりも生産性の高い製造業に人員は流れていく。そのため農業はいち早く機械化が進んだ。今まで手作業でしていた開墾も種まきも収穫も機械化をすることで最低限の人間だけでやりくりできるように進んでいった。また自由貿易体制として高い製造業を駆使して自国で作った製品を外国に安く売ることで経済を回し大きく発展させた。加えてアメリカは当時1ドル360円の固定相場だったことにより、円の価値の過小評価が日本の輸出メリットに拍車をかけた。戦後から吉田茂・岸信介が国際社会主にアメリカとの関係を改善していく中で池田の立ち回りとしては国内の経済を回すことに重きを置いたのだった。また政治不信となった国民へ経済面での信用回復を狙ったのも一つにあるだろう。

詳細は省略するが池田の時代にはGDPも約40兆円まで跳ね上がった。この時代が高度経済成長期と言われ、生活スタイルに伴う経済は大きく様変わりした。しかし、一番池田内閣の時代に大きく変わったものは交通網の発達であっただろう。時は1963年、翌年に控えた国内最大イベントであるオリンピックがアジアで初めて開催される。これは東京が戦後復興を為し得た証として開催されたスポーツの祭典である。それに伴い、国内でのインフラ整備をより強固にするため様々な交通網が作られた。それが新幹線と高速道路である。新幹線は東京から大阪まで結ぶ東海道新幹線が作られ、高速道路は東京から名古屋を結ぶ東名高速道路が開通した。今まで時間をかけて電車に揺られたり、車で下道を長時間乗って移動していた交通手段が一気に時間短縮化した。その影響で首都東京への人や物流の出入りもスムーズになった。ただ人やモノだけが出入りしやすくなったのではない、情報の伝達スピードも速くなり集まりやすくなった。いわゆる「情報化社会」の幕開けである。

「情報化社会」という言葉が世に出たのは1961年。当時大阪市立大学の助教授であった梅棹忠夫先生により寄稿された『放送朝日』という雑誌の中に掲載された「放送人、偉大なるアマチュア」の中で登場した。情報収集というのは今でこそインターネット社会であり、インターネットで最新の情報が手に入るものの、当時は人が最新の情報を持っていた。人が出入りすることは最新の情報も入ってくる。そうなると最新情報の出入りもしやすくなった東京はますます発展を遂げていくのであった。池田の功績は経済面ではなく情報面でも大いに貢献していった。交通網の発展は単に人の流れをスムーズにするだけではなく、情報収集のしやすさも同時に起こしているのである。都市部での情報伝達は新聞からラジオ、やがてテレビになり、五輪開催に伴い多くの家がテレビを購入した。2021年の五輪開催は感染症問題、開会式でのドタバタ、また経済的にも大赤字を招いたが、1964年の五輪開催は日本に多くの利益を伴うことになった。それは金銭的なものだけではなく情報システムの在り方や生活スタイルの変革など池田の功績と言ってもいいほど生活を豊かにしただろう。

しかし池田は1964年の東京オリンピック開催手前で咽頭がんを患ってしまう。その後長く仕事は出来ないと悟り、東京オリンピックを最後の大仕事として閉会直後10月25日に総理大臣と党の総裁を辞した。総理大臣としては断腸の思いだっただろうが東京オリンピックの開催を見届けたことが何よりの救いかもしれない。その後熱海で静養をしていたものの、がんの転移は咽頭だけではなく食道や肺にもおこり、声帯を切除するなど大規模で手術を行い、成功したと思われた矢先昏睡状態になり、1965年8月13日に65歳で逝去された。

池田こそ昭和を代表する総理大臣として相応しいものの、昭和の総理大臣というアンケートをとってもほとんど名前は挙がらない。しかし功績は計り知れない。国民所得倍増計画は戦後の経済政策では空前絶後の規模で成功を収めた。私は池田勇人こそ戦後最も腕力を発揮した政治家だと思われる。吉田茂のもと叩き上げでのし上がり、国民所得倍増計画を行い、東海道新幹線、東名高速道路の開通や東京オリンピックの開催など多岐にわたる大事業をどれも成功させ手腕を発揮したものの、最後はがんとの闘いだった。何故ここまでの成功を成し遂げたのに名前が出てこないのかと考えると、戦後で最も高名な総理大臣はサンフランシスコ講和条約を締結させたワンマン宰相の吉田茂であり、その秘蔵っ子としては池田と佐藤栄作もいた。池田の後に佐藤栄作は兄岸信介を踏襲して外交問題に着手し小笠原諸島と沖縄をアメリカから返還することに尽力、総理大臣、日本人初で唯一のノーベル平和賞を受賞された。佐藤栄作の後は田中角栄が地方と都市部での経済均衡に着手した。そんな偉大でキャラクターのある総理大臣の間では池田の名前も埋もれてしまう。しかし池田が成し遂げた偉業は今もなお後世に渡り様々な形で残されている。言葉を借りれば池田は陰ひなたに咲く月見草な総理大臣だったのかも知れない。

次期総理大臣には池田のような手腕を発揮して頂きたいものです。

【参考資料】『戦後日本の首相ー経済と安全保障で読む』中野明 祥伝社 2015

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?