見出し画像

空耳図書館のはるやすみ⑥『沈黙の春』

冷たい雪が降った翌日でも、桜は満開でした。
花は寿命を生ききる。
人間が考えているよりもずっと強い生命です。

今年の桜は受難だと、
誰かが気の毒そうに言ったけれど、
私はそうは思わない。
むしろこの静寂を、
心から楽しんでいることでしょう。

半世紀以上前に書かれた
レイチェル・カーソンの『沈黙の春』では、
農薬が原因の病で人が倒れ、
小鳥たちの声が消えた沈黙の世界、
未来の春の音風景から始まります。

しかし21世紀のいま、
農薬ではなくウィルスによって
少し違う状況が起きている。
森からは人の声だけが消え、
その代わり春の訪れを喜ぶ小鳥たちの、
生き生きとした声が溢れているのです。

自然のサイクルから自らを切り離した人間たち。
空調完備の人工環境で育ち、
自己免疫力で熱を下げた経験もない身体で生きることは、はたして自然なのでしょうか。

世界中の大都市の人間たちが
沈黙の春を迎える2020年の3月。
野鳥も緑もいつもと変わらない春を迎え、
むしろ人が消えた森を喜ぶかのように、
生き生きと歌っています。
それは、チェルノブイリや福島の森も同じです。

環境破壊、遺伝子組み換え、バイオアート、人工知能・・
生きものたちの音楽を思いのままに支配する、
人間にはその権利があると思ってはいなかったか。

地球のサウンドスケープに、
人の声を調和させる。
小鳥たちの歌の仲間に入れてもらうにはどうしたらいいか。
誰もいない森を歩きながら考えています。

『沈黙の春』レイチェル・カーソン 青樹簗一訳 新潮文庫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?