念願の彼氏ができても変わらないのかもしれない

付き合い始めた頃、彼と一緒にいると心が満たされてメンタルが回復してきた。

これからは彼が傍にいてくれるからこそ、もう安心だとばかり思っていた。

でも、一緒に暮らし始めて毎日共にしていると気付いてしまったこともある。

例え彼氏ができても、自分が持っているもの(性格・仕事や趣味)は根本的に変わらないし、失くなる訳ではないということだ(結婚や出産などを経験して劇的に変化した訳ではないので言えることなのかもしれないけれど)。



変わらない自己

彼に愛されたから幸せで自己肯定感が低いのもなくなるというよりは、この変えられない性格はもはや自分自身の問題のような気もしてきた。

相手は、こんなことでは怒らない。とは分かっているつもりでも、普段から身についていたり、自分の性格的にやってしまうこともあるし、これはやってはいけないと分かっているつもりでも、相手よりも自分の気持ちを優先させてしまった時に対立してしまう。

ほんの些細なことでお互い嫌な気分になることも多々あるし、この時、あぁだったな。とフラッシュバックすると、それがいつまでも纏わりつく。

気持ち的に、彼に寄り添いたいという気持ちは大いにある。

でも、仲直りしようと言われても簡単にできないし、私だって思うところは多々ある。



波長が合わない

私の意見を言っても、彼には何を言っても響かないので、言ったところで受け入れては貰えない。

私にも言い方の問題はあるのだろうけれど、彼は自分を肯定して欲しいだけ。

自分の存在意義を確かめたいだけ。

お互い、譲れないものが強すぎると、上手くはいかないと思う。

他のことなら譲れる。その価値観は私もそうだと思う。

お互いに似ていすぎていて、同じフィールドにいると対立するのかもしれない(以前、占いの方にも言われた)。

多分、自分のこだわりを捨てれば上手くはいくと思う。

食事って毎日のことだし、切っても切り離せないものだからこそ、譲歩するのが難しかったりする。

多分、食事の問題って、用意してくれないとか、どっちかが「やってくれない」ということに対して不満が起こるものですよね。

用意してくれたものに対して、私は素直に「ありがとう」と受け取っておけばいいのに、毎食の食事を考えるところから楽しみにしている私からすると、その楽しみを奪われてしまった感はある。…大袈裟かもしれないけれど。

近頃は、彼と一緒にいるだけで食欲も失せてきてしまうし、ストレスで反動が酷くなるし、不調が続いている。

かといって、別れて解決するような問題でもない気もするし、食事に対してシビアな彼だからこそ合わせていくのが難しい。

ただ、いつ別れてもおかしくはないという危機感みたいなものを常に抱えている。


この記事が参加している募集

多様性を考える

もっと記事が読みたいと思ったら サポートしていただけるとさらに励みます!✨