見出し画像

砂糖の代わりに使いたい甘さを出すための太りにくい糖類の種類

普段、料理やお菓子作りなどに使ったり、コーヒーに入れて飲んだりしている「砂糖」。

"白い食べ物は身体に悪い"とも言われており、砂糖もそのひとつです。

白砂糖が、いかに悪いか?という点において、リスクとして考えられるのは、「からだを冷やす」、「低血糖を引き起こす原因がある」というところです。

そもそも砂糖とは

砂糖の原材料は、サトウキビからできています。

元々は黒砂糖と言われるものなのですが、その不純物を取り除いたものが白砂糖になります。

よって、加工された白砂糖よりも、ミネラル成分の多い黒砂糖を選ぶ方が良いとされています。

または、てんさい糖を選ぶと良いです。

てんさい糖とは、甜菜のことで、原材料は主に北海道で栽培されている、別名、砂糖大根とも呼ばれています。

また、オリゴ糖を含んでいるため、腸内環境を整えてくれるはたらきがあり、便秘改善にも役立ちます。


このように、色の付いた、黒砂糖、てんさい糖などは、白砂糖のように精製されていないため、消化や吸収が緩やか、血糖値の上下も少ないのが特徴です。

ちなみに、きび糖とは、ある程度の精製をしています。

色は黒糖と白糖の間くらいで、味もあっさりしているのが特徴です。

他にも、糖質が気になる場合は、天然のはちみつメープルシロップを使うと良いです。

ただし、三温糖は、白砂糖と同じように加工されているので、注意が必要です。

ブドウ糖と果糖の違いについて

「砂糖」とは、ブドウ糖と果糖からできているものになります。

では、砂糖の成分である、「ブドウ糖」と「果糖」。

この成分の違いについて、見ていきたいと思います。

ブドウ糖(グルコース)とは

すぐに脳のエネルギー源として使える、と言われるくらい、吸収や消費が早く、血糖値もすぐに上昇します。

唯一、 脳のエネルギー源になるため、集中力を高めたい時などに有効的です。

様々な食材に含まれている成分のひとつで、米、パン、麺類、いも類、砂糖の入ったお菓子、果物、清涼飲料水などが挙げられます。

果糖 (フルクトース)とは

果物やはちみつなどに多く含まれている糖の一種で、血糖値を上げにくく、徐々に体内に吸収されるため、吸収や消費が穏やかなエネルギーとなります。

糖の中で最も甘味が強いという特徴があり、清涼飲料水や冷菓に使われていることも多いです。

なぜ、砂糖が太るとされているのか

結論から言えば、摂り過ぎるからです。

「砂糖自体が太る」というよりは、砂糖そのものに含まれる成分が、食欲を増進させてしまいます(結果的に砂糖が太るということにはなっていますが)。

血糖値との関係性もあり、糖分を摂取すると、 体内で吸収され、血糖値が上昇します。

エネルギーとして処理できなかったものが、体内へと蓄積されてしまうため、それが積み重なり、やがて太る原因となってしまいます。


依存性があることの恐怖

砂糖(ショ糖)を摂取すると、脳内で快楽を感じさせる「ドーパミン」が分泌され、これが砂糖依存症にもなります。

"砂糖"だけではなく、果糖単体や人工甘味料などでも、過剰摂取により、糖尿病を引き起こす原因になってしまいます。

そうならないためには、そもそも、甘いものが欲しいという欲求を絶つことこそが大切です。

この事実を知った時、なにより甘いものが好きな私にとって、そんなことは試練でしかありませんでしたが、本来、体にとって不必要な甘いお菓子の代わりに、積極的に摂りたい栄養は沢山あります。

一気には無理でも、徐々に減らしていくことならできそうです。

心と脳のために、どうしても甘いものが食べたい場合は、あらかじめ量を決めておくことによって、充分満足感は得られます。


危険な人工甘味料について

砂糖(ショ糖)をはじめとする、ブドウ糖、果糖、はちみつ、メープルシロップ、水飴、オリゴ糖などは天然の甘味料として分類されますが、中には、人工的につくられた甘味料というのも存在します。

それが「低カロリー」または「カロリーゼロ」と大々的に記載されている商品に使用されている、合成甘味料です。

食品の成分表示を見れば分かるのですが、人工甘味料の中でも、自然由来の既存添加物(後ほど説明します)とは違い、合成甘味料として、主に注意が必要なのは、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物と併記)、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロースです。

これらは、砂糖の200倍、 スクラロースに至っては 砂糖の600倍もの甘味を持っているとも言われており、いかに人工的につくられた甘味かということが分かります。

人工的な甘味料は、自然の甘味料とは違って、より甘味を強く感じるように作られているため、少量でも強い甘みを感じることができます。

おまけに、カロリーも気になりません。

しかし、そこに大きな落とし穴があるのです。

私は、この事実を知るまで、食べたい時、カロリーが少ない食品や飲料だから、安心、少しくらい過剰に摂っても、太る心配がないとさえ思い込んでいました。

しかし、身体に悪影響を及ぼすうえ、一度、口にしてしまうと、もっと食べたい、飲みたい!といった、中毒症状とも言える、負の連鎖を引き起こしてしまいます。

成分表示には、堂々と表記こそしていませんが、「人工」「合成」と付いている甘味料なだけあって、自然界に存在しない食品を、甘み成分として人工的に作り出したものなので、決して身体に良いとは言えません。

しかしながら、「カロリーを制限できる」といった目的で使用されている製品は、私たちの日常の中でも、目にすることが非常に多いと思います。

カロリーや糖質ゼロ、もしくはオフといった清涼飲料水、お菓子、市販の缶コーヒーあるいはスティックコーヒー、アルコール飲料などに利用されていることは多いです。

いくらカロリーや糖質が低いからといって、必要以上に摂りすぎると、糖尿病のリスクも高まります。

人工甘味料を選ぶことのリスク

これは、前面にこそ出していませんが、企業がいかに売れるか、コストを削減できるか、リピーターを増やせるかといった戦略が隠されています。

少量ならば、人体に及ぼす危険性は極めて低いかもしれませんが、摂り続けると、本当は身体にとっては有害な物質を知らないうちに体内へと取り入れている可能性はあります。

こうした人工甘味料を摂り続けることによるリスクは、少なからず存在します。


しかし、私たちが普段、生活するうえで、まったくの添加物を一切取らないようにしようと考えると、やはりどうしても難しい部分はあります。

それでも、最低限、知識として知っておくだけでも、随分と意識が違ってくると思います。

食材を購入する際、「カロリー0」にばかり目がいってしまって、カロリー表示を気にすることはあっても、どうしても原材料名まで細かくチェックしたり、その含まれている成分の意味を知らないで購入、口にしてしまう機会は、実に多いです。

なにより、こういった、人工的で有害な化学物質は体内(肝臓)に蓄積される可能性があります。

特に、妊婦さんや乳幼児の口に運ぶ際は、気を付けて摂取したい限りです。

人工甘味料が作られている過程も目に見えないため、本当に、世の中、知らなければ幸せだと思うことも多いですが、自分の身体を形成しているのが食べ物なので、できる限り、きちんと知っておく必要があると思います。

砂糖の代わりに使いたいもの

では、先述した、人工甘味料の中でも、自然由来の既存添加物とは。

エリスリトール(エリトリトール)キシリトールソルビトール、トレハロース、マルチトール、パラチノースなどが挙げられます。

中でも、エリスリトールは、天然の糖アルコール、希少糖の一つで、ブドウ糖を発酵させることにより作られています。

血糖値に影響を与えない、天然甘味料としても知られており、甘味度は砂糖の75〜80%程度とされています。

食品用の甘味料としては非常に優秀であると言われています。

使うのであれば、エリスリトール(エリトリトール)を上手に利用したいところです。


もっと記事が読みたいと思ったら サポートしていただけるとさらに励みます!✨