見出し画像

LOVEクラフトビール 始めます

こんにちは。初めまして。

痛風でもクラフトビール愛は変わらない。クラフトビール大好きkosukeです。

今回から、クラフトビール好きな僕が真面目に楽しく簡単に時には難しくクラフトビールについて書いていきたいと思います。
初回の今回は、歴史から。よろしくお願いします。


歴史から話そう(日本)

 地ビール誕生

 1994年酒税法の改正によって、大手の4社にしかビール醸造の免許が事実上発行されることのなかった日本の法律が変わりました。
最低醸造量が大幅に緩和され、2000㎘→60㎘になったことで、各地に醸造所が出来始め、「地ビール」が生まれました。地ビールって聞いたことがあると思います。今でもクラフトビールを地ビールと呼ぶこともあります。その当時、「地ビール」はお土産ビールに定義されることが多く、値段が”高い”そして日常飲みできるほどの”質”は伴っていませんでした。しばらくして、自然淘汰されることになり”質”の伴わないビールは消えていく事になります。そして2000年代にはいると、生き残っていた醸造所の”質”は向上しクラフトビールと総称され、ファンも獲得できるようになり、クラフトビールブームが起こる事となります。

クラフトビールブーム

各地に点在し生き残っていった「地ビール」醸造所は、”質”を向上させ、世界のビール品評会でも評価を受けるまでになっていきました。地ビールというお土産感のある名前でなく、クラフトビールというクオリティーを感じやすい名前を得ることによって、メディア露出も増えブームになっていきました。海外からの醸造経験者や、本場アメリカで醸造を学んで帰ってきた人も現れ、ブームは徐々に右肩上がりになっていきます。各地でクラフトビールのイベントも多くなり愛好家の数も多くなっていっています。現在は第3次クラフトビールブームと言われています。終わったような気がしますが。このブームがブームでなく日常に浸透して行くと、日本のクラフトビールカルチャーの地盤になると思っています。が、日本はまだまだ大手ビールの力が大きいので、まだ先だとは思いますが。

現在

新型コロナの影響で、クラフトビールの醸造所は危険な状態だとは思います。日本には現在、460か所の醸造所があるといわれています。ようやくこの数にまで増えたという感じではないでしょうか。
このクラフトビールの火を消さないように、僕たちはクラフトビールを選ぶ努力をしなければいけないです。

地ビールの時から変わらないことは、値段が今でも”高い”ことです。これは今すぐどうこう出来ませんが、僕たちが選ぶ行動をしない限り、高い物は高いままです。美味しいクラフトビールを皆さん飲みましょう。

脱線しましたが、日本のクラフトビールの(ちょー簡単な)歴史でした。
次は巨大クラフトビール市場の歴史です 

クラフトビール大好きkosukeでした

サポートよろしくお願いします。あなたの気持ちを待ってます