見出し画像

プロとアマの音楽の聴き方の違い

どっも〜
今回は音楽のおの字も知らなかったような時の僕と、色々勉強して活動してる今の僕とで、どう音楽の聴き方が変わったかを書いていきます。

タイトルは少し大袈裟に書きましたが、音楽の聴き方にプロもアマも、良いも悪いも本当はありません。
僕自身のアマ時代とプロ時代とで比較するというところで色々とお伝えできたらと思います。

さて、僕は昔から音楽を聴くのはとても大好きで、子供の頃は特にポップスやロックが大好きでした。
でも中学生くらいまでは基本的にメロディしか聴いていなかったと思います。イントロのかっこいいメロディライン、うたのメロディだけが音楽の良さだと思っていました。
ちなみに、その時の僕が今より優れている点といえば、想像力です。残念ながら笑
こどもの頃は何を想おうとしなくても、音楽を聴くだけで勝手に絵や気持ちが浮かんできては浸ることが出来たものです。今もそんな感性を取り戻そうとしてますけど、なかなかうまくいかない。うーん悲しい。

高校時代で東京事変とマキシマムザホルモンに爆ハマりした僕は、各パートをすこーしだけ意識して聴くようになりました。
ナヲ姉のここのドラムがいいんだよなー!やっぱ浮雲アツいぜー!みたいな感じで、音楽の聴き方にひとつ幅が出て、なんというか、昔より立体的になりました。

音大に入ってしばらくは軽音楽よりもクラシックを聴くようになりました。本当は逆でクラシックが好きで聴くから入学するはずなんですけど。
声楽家なのでオペラばっか聴いて、この高音の出し方はどうやってるんだろ〜とか、この音源の声の響きが半端ねぇぜ〜みたいな声の勉強的な面にフォーカスして聴いたりしてました。

その後なんのきっかけがあったかわかりませんが、いつの間にかパートすべてを常に聴くようになりました。
高校時代もパートを聴いていましたがそれは特徴的なところだけ。
それが、音楽が流れてる間はなるべく全てのパートを意識して大局的に聴くクセがつきはじめました。
あーギターがこう動いてる間にキーボードがこうなってるのか〜とか、この盛り上がりはこう進んでるからかな〜とか。
よくある感じのバンドとかだとみんな同じ動きしてたり、各楽器がテンプレート的な動きをしててつまらない何がいいんだろう、となるんですが事変やホルモンはその点やっぱり聴き応えがあります。
ちなみにサザンが生まれてからずっと好きなんですけど、その点も本当に最高です。ポップス界でサザン超えるオーケストレーションあるん?ってくらい。

さて、一応このころの成長で大きいなと思うのは、ロックバンドのような3〜5パートではなく、合唱曲とかオーケストラ曲とかでもう少し多いパート数の編成に対しても、そういう意識で聴けるようになったことです。
どーだすごいだろ〜という意味ではなくて、そう聴けるようになると音楽を聴く時の空間性が広がり、立体的に建築されている音のイメージを持つことが出来るのでおすすめです。
それにそうやって聴いてると、この音がこのエモさを出してるのかなとか、えっなんでこんな変な音いれてるの?とかわかるようになってきて楽しいです。

ここまで述べたように音がどういう動きをしてるかというのも大事ですが、どう演奏されているか、というのもぱっと聴けるのが大事だと思います。
例えばクラシックやジャズであれば、アーティキュレーション(スラーやアクセント、スタッカートなどなど)や強弱が音に伴います。そういったところに一度聴いただけでなんとなくの判断がつくこと。
ロックやポップス、EDMなどに関してももちろん、演奏のされ方は大事ですし、エフェクターがどんなのを使ってるとか、ミキシングはこういうふうにやられてるなとか、そういう意識もあるよね〜と思います。
どんなエフェクターがあるとか、ミキシングの方法はこういうのがあって、とそこらへんにたけてないといけないかもしれませんが、どういう音が鳴ってるか、人より多い情報量で認識できる耳があると楽しめるし、もしミキシングとかやる場合には捗るんじゃないでしょうか。

コード進行も当然大事な聴き方の要素だなと思うようになった僕ですが、僕は絶対音感などはないので、「あ、今EマイナーからCメジャーいったな」みたいなことまでは聴いただけではわかりません。しょんぼり。
ただ、ピアノを弾いて「あーこういう進行したらこういう響きになるんだな」という経験値を少しは持つようにしてるので、こんな感じの進行してそうだな、くらいはわかります。しょぼん。

声に関してはクラシックの発声をずっと意識して聴いてきたのですがそれをもとにして、玉置さんはこんな風なこと意識して歌ってそうだな、ひげだんはほぼ裏声で歌ってるな、明菜ちゃんの声の魅力はこういうことか、とかを考えるようになりました。
でも、ここでも1番興味深いのはやっぱり桑田佳祐さんです。
ほんとはピュアな声だったけど叫んだりして声をほどよく潰したというのは有名な話ですが、発声方法うんぬん以前に人を惹きつける魅力のある声にはいつまでもわくわくが収まりません。楽曲の構成もたくみですしメロディ、歌詞も卓越していて…大好きです。余談でした。

僕は劣等生なので、何年もかけてようやくこういう聴き方が出来るとこにきたな、という感じですが、芸大の作曲や指揮のトップとか世界的な作曲家たちは生まれながらにしてそんな感覚、いやきっとこれ以上の感覚を持っているとおもうと羨ましい限りだったりします。

上記を踏まえてどんな曲がおすすめかと聞かれると迷いますが…ラヴェルのピアコンを置いていきます。歌はないんですけど笑
ユジャワンのレーザービームのように強力で軽やかなタッチも魅力です。

僕はこの曲を聴いて空間性や音楽的な技法にいつもわくわくしています。(特に1楽章)(2楽章初めて聴いた時はズルズルに泣きました)(3楽章はゴジラ、ゴジラ♪みたいなフレーズあるので探してみてくださいね)

いつか僕もいろんな面白い曲だすぞ〜


https://youtu.be/96ZQFXmtNNU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?