見出し画像

5作目「ラジオ・コバニ」ペア鑑賞


トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街コバニは、2014年9月から過激派組織「イスラム国」(IS)の占領下となるも、クルド人民防衛隊(YPG)による激しい迎撃と連合軍の空爆支援により、2015年1月に解放された。人々はコバニに戻って来たが、数カ月にわたる戦闘で街の大半が瓦礫と化してしまった。
そんな中、20歳の大学生ディロバンは、友人とラジオ局を立ち上げ、ラジオ番組「おはよう コバニ」の放送をはじめる。生き残った人々や、戦士、詩人などの声を届ける彼女の番組は、街を再建して未来を築こうとする人々に希望と連帯感をもたらす。 (公式サイトより)

タイトルに騙されそうになるが text by タケヤマ

  この映画は戦争報道だ。新聞やテレビのニュースなどとは違った形の。
 ニュースでは、国際政治がどうなっているとか、どこの国が支援している政府軍がどこどこを奪還したとか。そういうファクトが伝えられる。テロや爆撃で何人が死んだとか、伝わるものもあるけど(それも大事だけど)肌感覚としてその被害の甚大さは分からない。

 ラジオコバニは、それがじんじん伝わってくる。生活者がどう戦ったか、そして死体、そして戦闘のナマの記録だ。ISの遺体を運び出すシーンなど、生活のためにやらざるを得ないのだろうが、戦闘後のリアルだなと感じる。捕えられたIS側の戦闘員に詰問しても、たいした大義はなかったことがわかる。これがリアルでやるせない。誰の何のための戦争なのだろうと。

 正直、どこを希望と受け取ったら良いのだろう。大学生がつくり始めたラジオ局が、復興へのスタートなのだろうか。
 コバニに戻れた住民たちには、泣いて笑って、どこにでもある誰にでもある生活がそこにある。しかし、観ている私たちの胸が苦しくなるのは、コバニの人たちがあまりにも死が身近になっていることと、それに慣れすぎていて、薄暗い悲しみがそこはかとなく漂っている事である。

 戦争はダメだとか、何か我々にできることは、とか考えたくなるのを取り払って、しっかりとこの映画の衝撃を受けとめることから個人的にはスタートしたい。

自分の拠り所の臨界 text by フダ

 イスラム国とクルド人民防衛隊の抗争で壊滅したシリアの都市コバニで、大学生が復興のためにラジオ局を興し奮闘していく様を描くドキュメンタリー。これだけ聞くとハートウォーミングなヒューマンドラマの要素があるし、実際ゼロではないのだけど、前半の映像がそれを吹き飛ばす位衝撃的。

 瓦礫の中から次々と現れる埃まみれの遺体を処理するシーン。身をかわしつつ複数の兵士が機関銃を撃ちまくるシーン。手榴弾を放り投げて轟音と共に爆発するシーン。戦争をこんなにストレートに切り取っている映画はそう多くない。

 SDGsの1つに、平和と公正を全ての人に、というアジェンダがある。あらゆる場所において、全ての形態の暴力及び暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。という小項目があり、内戦の解決はここに含まれる。自分はこのSDGsを意図した企画や仕事をすることがわりと多いけれど、しかし自分のアクションの延長で、この種の問題を解決できる助けになれるイメージが、残念ながら全くわかない。

 市場の失敗と言われる、よくもわるくも静的でネガティブな状態、真綿で首を締められる状態を、エシカルに、サステナブルにハックしていく、といった活動は成果は別にしてやれていると思う。でも、そもそもの市場原理とはほど遠い、純粋な暴力や殺戮が世界には存在する。

 新自由主義がどうこうとか、これからのブランドは宗教になるとか、経済的活動の議論に終始せずに、世界で起こっていることを少しでも理解する態度が必要だと思わされる。

Thanks for UPLINK Cloud

これまでの感想はこちら!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?