見出し画像

菜食と動物倫理①動物と学問

・動物の「意識」?

 2012年、イギリスのケンブリッジ大学にて、著名な科学者たちが『意識に関するケンブリッジ宣言』を発表しました。
 これは哺乳類、鳥類、その他多くの動物が意識を生み出す神経基盤を持っており、動物の意識の存在を示す多くの証拠があると主張したものです[1]。

 実は長い間、動物が意識や心といった主観的な働きをもつことは、名高い哲学者をはじめ多くの人に否定されてきました。例えば17世紀、ルネ・デカルトは動物は魂を宿さず感覚も感情ももたない機械だと断言し、18世紀の思想家カントは、動物は理性や自己意識をもたず、道具として利用しても良いと主張していました[2]。
 彼らのような考え方はその後も西洋を支配し、人々の動物への扱いは中々改められませんでした。19世紀には菜食が流行しましたが、世の流れを変えるには至りませんでした[3]。

・動物と科学

 20世紀後半に入って、動物に対する見方に大きな変化が生まれてきます。1966年にはアメリカで世界初の動物福祉法が作られ、実験での動物の苦痛を減らす試みがなされてきました[4]。
 科学の立場からは、動物学者のドナルド・グリフィンやマリアン・ドーキンスらが動物が示す意図的で複雑な行動を観察し、彼らが意識をもつ可能性が大きいと主張しました※1。さらに最近は動物の行動や認知についての研究が進み、動物は意図や自己意識と呼べるような複雑な心的過程を持つという考え方が主流になってきています[5]。

画像1

[図]ナショナルジオグラフィック「動物の心」

 実際には、意識のような曖昧なものを科学的に実証するのは困難で、冒頭の宣言も厳密には動物の意識を証明したものではありません。実は人間の心や意識さえ、電気信号が形作るアルゴリズムでしかないという意見もあります[6]。
 けれどもし私たちが、意識はアルゴリズムの働きでしかなく心などは存在しないと認めてしまえば、人の自由意志までもが疑われ、様々な権利が失われてしまうかもしれません。
 動物行動学や神経解剖学といった科学が示しているのは、人の意識の存在を否定できないならば、動物の意識を否定することもできない、ということです。

・動物の「苦痛」?

 動物の主観的な側面が解き明かされてゆく中で、動物の身体的・精神的苦痛についての研究も進んできました。「苦しみ」のような曖昧なものは明らかにできないと思われがちですが、実際は科学によって客観的に捉えられる部分も多いんです[8]。

 動物の苦痛の根拠として、刺激を避けたり体の一部をかばうといった行動上の反応と、脳の電気活動や神経インパルス、内因性物質の働きといった生理学的反応が客観的なデータとして示されてきました。さらに、損傷を回避、抑制するための情報提供の働きとして苦痛は生命の維持に役立ってきたというように、進化の観点からも苦痛の存在は支えられています。

 精神的な苦痛についても、自律神経の高まりや運動神経の緊張を調べることで、動物は不安や恐怖、さらには退屈といった感情をもつことが分かってきています[9]。

<注>

※1ドナルドグリフィン『動物に心があるか』(原書)1976、マリアン・S・ドーキンス『動物たちの心の世界』1993の二冊は和訳されています。動物の主観的働きをめぐる論争の歴史は、ドゥヴァ―ルの著作[5]で詳しく述べられていてます。

<参考>

[1] The Cambridge Declaration on Consciousness. 2012/7
[2] フランシオン, ゲイリー・L(2018)『動物の権利入門』井上太一訳 緑風出版
[3] ザラスカ, マルタ(2017)『人類はなぜ肉食をやめられないのか』小野木明恵訳 インターシフト 第八章
[4] 伊勢田哲治(2008)『動物からの倫理学入門』名古屋大学出版会 p186
[5] ドゥ・ヴァ―ル, フランス(2017)『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』松沢哲郎監訳 柴田裕之訳 紀伊國屋書店
[6] ハラリ, ユヴァル・ノア(2018)『ホモ・デウス』柴田裕之訳 河出書房新社 第二章
[7]佐藤衆介(2005)『アニマルウェルフェア―動物の幸せについての科学と倫理』東京大学出版会
[8] ドゥグラツィア, デヴィッド(2003)『一冊でわかる 動物の権利』戸田清訳 第三章


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?