見出し画像

No.11見えにくいモンタージュ

言語構造的な意味での映像の一単位はショットないしカッ

トと呼ばれます。物語的な作品では一つの場面は複数のシ

ョットで構成されるが、ほとんどの人はこれに気づいてい

ません。映像に言語的構造があること自体が知られていな

いため、YOUTUBEなどのアマチュア映像の多くが、リュミエ

ール兄弟の頃と大差ない作品をアップロードしている。つ

まり、100年以上遅れたテクニックを使っているといえます

そもそも映像の言語的構造(モンタージュ)は、「自然に

見えること」をモットーに組まれている、人間の認知バイ

アスを利用しているので、気づきにくいと言えます。だか

ら、うまくつながってる作品ほど、モンタージュを意識し

にくいという奇妙な逆転現象が起きてしまうのです。

だから、俳優の演技や、コミカルな脚本、ストーリーなど

が評価の対象となっても、撮影や編集が評価されることは

少ないのです。

そんな状況の中で1988年に松本俊夫が作った映画「ドグラ

・マグラ」は、そうした観客を嘲笑するかのように、モン

タージュによって観客を混乱に導いていきます。実験映画

としてこれほど秀逸な映画を私は知りません。まるでエッ

シャーの騙し絵のようです。

CGも使っていないのに、モンタージュだけで観客を騙して

いく。傑作としかいいようがありません。いかにモンター

ジュが一般市民に馴化されているかを証明するかのような

映画です。ほとんどの観客や評論家は「不思議な映画」く

らいにしか思っていませんが、彼の著作「映像の探求」な

どから鑑みるに、松本俊夫自身は、モンタージュの存在証

明として作ったのだと思います。

一般市民、特に映像作品づくりをする人は、モンタージュ

をもっと意識してほしいと思います。分析の仕方がわかれ

ば、映像の見え方が変わり、世の中のほとんどのプロによ

る映像から、どんどん学んでいくことができるからです。

この話、さっぱりわからない?じゃあ、私の講座を受けて

下さい。

https://www.street-academy.com/myclass/155062

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?