見出し画像

【姿勢】日本人に多い姿勢 #69

おはようございます!
本日は姿勢のお話です

日本人に多いと言われている
スウェイバック姿勢について
お伝えしていきます

本日もよろしくお願いします

この記事を読んで欲しい人
・整体等でスウェイバック姿勢と言われた事がある
・下腹部が出ていることが悩みの方
・デスクワークをしている時間が長い
・太ももの前側が張りやすいと感じる


ではそもそもスウェイバック
がどんな姿勢かというと


立った姿勢を側面から見た際に

骨盤が前方に変位しており
上半身の中心点に対して

股関節の中心点
が前方
にスライドしている状態です


なんと日本人の8割が
スウェイバック
であると言われています


スウェイバック姿勢が現代人に多くなる要因は

デスクワークの増加
スマホの普及
モータリゼーションの流れ

などで座る時間が圧倒的に増えた事が
考えられます


座り姿勢が長時間に及ぶと
仙骨座りになる方が増えます

仙骨座りとは



上のイラストのような
お尻が座面前方に移動しており
上半身が丸まる座り方です

脱力姿勢ともいわれます

仙骨座りの人に立ってもらえば
スウェイバックになりそうなのは
なんとなく想像がつきますよね

スウェイバックの弊害


下腹部が出ているように見える
骨盤が前方に変位するため
下腹部がぽっこり出てしまいます


実際クライアント様の中に下腹部ぽっこりを気に
されているほとんどの方が
姿勢を修正することで改善されます


姿勢の乱れが連鎖する

骨盤が前に変位してしまうと
身体はバランスを取ろうとして


上記写真のように
背中を後ろへ
顔を前へそれぞれ変位させる事が多く

骨盤から上の姿勢の乱れも
併発しているケースが多いです

身体へのストレスが増える


姿勢を見る時に基準となるのが

足首 膝 股関節 肩 耳の5点が
重心線に収まっているかどうかです

重心線から外れている部分は
ストレスがかかりやすく
筋疲労もたまりやすくなります

上のイラストを見てもらっても分かるように
スウェイバック姿勢の方は
重心線から外れている部位が多いため

結果的に腰痛や肩こりや膝痛等の
運動器のトラブルに繋がりやすくなります


恐らくこの記事をみてくださっている多くの方が
スウェイバック姿勢だと思われます

大前提として姿勢の乱れが
必ずしも身体の痛みや不調につながるわけではありませんが

要因の一つにはなり得るので
運動器の悩みや姿勢が気になる方へ向けて

次回修正方法を
お伝えしていきます

本日もありがとうございました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田 悠介

治療院
出張専門治療 悠~はるか~ 岐阜院
HP
instagram

ピラティス
名古屋市 東区 東桜2-3-7
東カンビル 2F
HP
Instagram

「関わる方の健康をお手伝い」
を生涯理念に日々邁進しております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?