見出し画像

ニックネームは虐待なのか

前の職場では入職当時
利用者をくんやちゃんづけで呼んでいた。さんの方もいた。

 
それから数年後
施設長から急に「くんづけやちゃんづけは利用者を下に見ていて虐待にあたる。」と言い出し
さんづけに統一された。

 
だが
利用者の一部からは「ちゃんづけで呼んでほしい。」と要望があった。

 
利用者が望む言い方であえて呼ばないのは
本当にその人を尊重しているといえるのだろうか。

そんなことを私は思った。

 
今の職場が利用者をくんちゃんで呼ぶから尚更だ。

 
しかし 
新施設長はさん付けで呼ぶべきだと考えているし
リーダーもさん付けで利用者を呼んでいる。

 
それを見ると
うちの施設内でも考えはバラバラだ。
ただ単に前施設長がくんちゃんで呼ぶ考えなだけなのだろう。

 
「まぁ結局は上の考え次第ですよ。」

リーダーがそう言う。

 
そんな中
虐待研修を受けた。
他施設と合わせた研修だ。

 
その時に利用者の呼び方の話になった。

・同僚同士はさん付けで呼び合っているし、利用者も成人しているのだからさん付けで呼んでいる。

・利用者の好きな呼び方で呼んでいる。

・うちの施設は全員さん付けで呼んでいる。

・うちはくんちゃんさんで呼んでいる。

・うちはくんちゃん呼びの場合は利用者に希望を聞き、保護者にも確認している。

等々
施設によって色々な意見が出た。

 
面白いなぁと思った。
福祉の世界は正解は一つじゃない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?