見出し画像

自己紹介

 noteを始めてまだ一週間にも満たないのですが、ちらほら見させていただくと、皆さん自己紹介をなさっているので、私もさせていただこうかと思います。

名前は?

月桑庵道舜というのは、自称です。芸名とかペンネームというものに近いでしょうか。

これは、茶道教室を開くときに自宅を月桑庵という名前にしたのが始まりです。道舜というのは、流儀の遠祖である荒木道薫に肖って付けました。

流儀では碧夢庵を家元先生から頂いておりまして、茶名は宗地といいます。

この2つの名前を茶の湯と茶道に関わる名前として使っています。

 一応、茶人としては月桑庵道舜、茶道家としては碧夢庵宗地……ということになりますかね。曲斎という号も使っています。

職業は?

職業茶道家と言えれば恰好いいのですが、私は兼業茶道家です。主業は会社員でグラフィックデザイナーとして働いていましたが、ここ2年ほどはweb関連のディレクターとして働いております。
いわゆる週末茶道家ってやつですね(笑)

茶道教室は?

教室は自宅の一室を稽古場に改装して炉を切りました。畳は京間です。当たり前なんですが、大事なことなのでもう一度云います。畳は京間です。

自宅の他にカルチャーセンターや外部教室を持たないのは、ここが原因です。京間でないところで嘘を教えたくないからです。

私の信念として、正しいことを伝えたいので、京間以外の場所で教えたくないと考えているからです。

間違ったことを伝えるのなら伝えない方が遙かにマシですから(笑)

テーブル茶道とかカジュアル茶道を毛嫌いするのはそうした思いがあるからです。

どういう人?

基本的には真面目です。いや、生真面目です。ただ、典型的なAB型気質で、生真面目なのにいい加減というか、自分が気にしないところはとことんズボラですね(笑)

昭和47年生、壬子(みずのえね)、星座は蠍座の男です(笑)

2回結婚し2回離婚しています。いわゆるバツ2って奴です。中学生の息子が一人おり、母・私・息子の三人の暮らしです。

好きなものは?

趣味・茶道、特技・茶道……というのは冗談ですが本当のことでもあります(笑)
元々は歴史好きで、神話なども好きです。
茶道に傾倒したのは小2で豊臣秀吉の伝記を読んで、黄金の茶室に憧れたからです!
金が何より好きでして、一面の金というシチュエーションを想像して鼻血出そうでした(笑)
あとは、ガンダム好きです。それも宇宙世紀と呼ばれる部分だけのファンですね。未だに歴史と宇宙世紀関連の本はちょこちょこ購入しています。アニメもよく見ますし、漫画も小説もよく読みます。最近は「最果てのパラディン」と「亡びの国の征服者」がお気に入りです。歴史小説は宮城谷昌光先生が好きです。
それ以外の趣味……というと、着物でしょうか。これも歴史好きが高じて好きになった部分が大きいのですが、袴が好きでして、特に馬乗袴が好きです。ファッションセンスとしては「傾奇者」とよく言われます(苦笑)
目立つの好きなんでしょうね。
ヘアスタイルは茶筅まげ
食べ物で好きなのは、羊肉と餃子。

嫌いなものは?

甲殻類アレルギーと猫アレルギーがあります。
食べ物としてはエビ・カニ・イカ・タコ・貝・焼魚・煮魚・青魚・モツが嫌いです(笑)
野菜ではゴーヤ。フルーツではグレープフルーツが苦手。
あと、日本や日本人をヘイトする人たちが嫌いです!(日本大好き人間)

他のSNSは?

私の情報発信のメインプラットフォームはAmebloです。

次いでFacebook。ただ、こちらはどちらかというと交流用。イベントを立てて集客したりするのにも利用しています。

それとTwitterとInstagram。この2つはプライベートですね。

特にTwitterは歴史や小説・漫画・アニメの情報収集に使っています。

Instagramは購入した写真をアップする場所になってます。

ほぼ棲み分けされてますが、時々相互リンクをしたりしてます。

とまぁ、色々書きましたが、とりとめもないひっ散らかった文章になりましたね(笑)

基本的に四六時中茶道のことばかり考えている茶道オタクです。

持っていない道具がない(写でよいので)というほどの道具持ちになるのが夢(何処に置くんだろう?)。棚物を中心に集めています。

きっと死ぬときは道具に埋もれて死ぬんだろうなぁ……とか(爆)

では今後とも宜しくお願いいたします。

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?