見出し画像

自己推薦

学生の研究室配属が7月にようやく決まりました。3年生の7月です。
配属が7月半ばと、かなり遅くて夏のインターン対策がしにくくて困っています。

工学部の就活クリエイティブ系の就活はかなり様子が違いますが、ここは工学部。そのノリで組まれていますので、こういう時期になっています。これでも工学部内ではまだ早い方です。工学部内でもコースによって時期は様々です。

本コースは、デザイン系ゼミの志望者が増えて、今年から希望を鑑みて、ゼミの定員は3名から最大5名に拡充され、成績順で配属希望が決まるスタイルから自己推薦という形で成績抜きで、1名を取れることになりました。

つまり、4人は成績、1人は自己推薦書ということです。

成績が良い人はゼミを選び放題ということですが、希望の分野に進めない人も沢山います。

残酷な世界だなと思いますが、学生自身も成績が悪い自分が悪いと納得はしているのです。

そして自己推薦書を読んで選ぶとは言っても、それだけではなく、今までのその本人の授業態度の全てを見てはいます。つまりは、その場で焦っても仕方がないという話ではあります。

誰を取るかは悩みましたが、取ったその学生は夏以降、大手広告系企業のインターンで優勝を2回もしました。それきっかけで早期選考にも呼ばれました。

研究室に入るまでは頑張っても入れたらそれで満足してしまう人もいます。
企業への就職も同じです。入るまでが勝負ではありません。

ですから、その人が社会で活躍してくれるか、将来性を見極めて人を選ばなければならないし、その眼力が問われているということです。

私の目に狂いはなかった。ということが現時点では言えて良かったというべきか。(この記事は11月に書いています)

でも素直にその頑張りが嬉しいです。この調子で頑張って欲しいです。

結局、個人の能力差なんてほとんど無くて、
モチベーションの差なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?