記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

#真相をお話しします「三角奸計」の感想

一応今回もネタバレ警告を出しておく。
<以下ネタバレの危険性あり>三行空けます。


第四話「三角奸計」の感想

設定が少し入り組んでいて、わかりにくい。
友人どうしのフザケ合いのやり取りはちょっと面白い。これらは直接ストーリーと関係がない所も多く、その中で貼られる伏線も多少強引な印象を受ける。
やはりミステリを読み慣れていると、あらゆる可能性を視野に入れてしまうため、作者の意図どうりにミスリードできない。作者が何か間違った事を思い込ませたいと考えると、かえってそれを強調する一方、決定的な事象を書かないので、実はそうではないと言っているようなものなのだ。

前三作にも共通して言える事だが、謎解きが終わった後の結末部分でもう一工夫入れようとするのは、よくわからない。ラストのインパクトが弱まるだけではなく、最も大きな仕掛けが動いた後に長々と説明が入ると、白けてしまう。ここで多少強引な辻褄合わせを披露されると、言い訳がましく感じてしまう。

しかも、これらが全て作者自身が貼った伏線であるため、言い訳をする理由がない。
恐らくだが、こういったアンバランスな構成は、推敲を重ねた故に生じているのではないか?
私もよくそういう書き方をするのだが、先ず最初は何も考えずに大風呂敷を広げてしまう。書こうと思っていた枚数(字数)に近づいてくると、そこから最も意外な結末を考え出し、それまで書いていた部分の辻褄を合わせる。
この際、無駄な伏線を沢山貼るべきではない。「こんなヒントまであったのに気が付かなかった」と読者に意地悪なマウントを取る事は美しくない、と私は思ってしまう。所詮、熟練の読者には見破られてしまっているし、騙せるのはあまりこの手の読み物に慣れていない人だけだ。そんな人を相手にマウントを取っても恥ずかしいだけだ。

さらに、この作者はこの後に冗長な説明とともに付け焼き刃の気の利いたラストを書き足そうとしている。
前三作のラストはそれなりにオチとして成立していたものの、この作品に至っては、何もオチていない。
むしろ「なんちゃって!」とふたたび友情話に持ち込んだ方が良い。

この作家にとって、人情噺が単なる舞台装置なのか、それとも本当にそういう、ちょっとジワっと来る話にしたいのか?三作目「パンドラ」でわからなくなっていたが、この「三角奸計」を読んで、単なる小道具に過ぎないという事がほぼ判明した。
そうだとすると、背筋の寒くなるような人間関係の闇を描ききってもいないので、仕掛けを作る事のみが作者のモチベーションなのだと言えそうだ。

ちょっと辛口な感想になってしまったが、まだ一話残っている。
ラスト一話に期待しよう。


2023.3.10


この記事が参加している募集

読書感想文

是非サポートしてください。私も興味・関心のある事や人物には果敢にサポートして行きたいと思っています。