見出し画像

壁なき研究プロジェクトがイノベーションを起こす。8月8日 Social Innovation: The Lab Without Walls 国家プロジェクト


8月8日 火曜日です。
今日も #ドラッカー 、#ドラッカー365 から #マネジメント 力を高めていきましょう。

日本の経営層にとってドラッカーは常識です。
読んだことがない、勉強していない、という人は、ほとんど居ません。

なので、ビジネスパーソンやz世代の方々にとっても、ドラッカーを勉強していない、ということは、出世にも転職にも不利益です。そして、ドラッカーは、どの話も結構面白いので、教養にもなります。

かといって、これから30冊以上もある著書をいちいち読み始めるには、時間がありません。ChatGPTで要約してもらっても、肝に落ちないので、理解が浅いままとなりがちです。そこで、このNOTEが役立ちます。

このNOTEは、毎日たった5分で、世界最高峰の #ドラッカー・マネジメント を学び、リーダーとして必要な資質が学べるテキストです。

本日のテーマは、 昨日のつづきです。
#Social_Innovation :
#The_Lab_Without_Walls (社会的イノベーション:壁なき研究所)
#国家プロジェクト

マンハッタン計画やアポロ計画といった国家的事業を成功裡に導いたのは、GE研究所・シュタインメッツ博士が確立した仕組みだと昨日の #ドラッカー365 でご紹介しました。

現在、多くの企業でも社内イノベーションを起こそうと社内横断プロジェクトチームを組織して、様々な視点からワイワイガヤガヤと議論しながら、作り上げていく方法が取られています。

日経MJ紙記事によれば、ドン・キホーテ社では、PB商品の名前や効果効能などを紹介するコピーライティング会議を毎週行なっているとのこと。

同社が行なっているような情熱的な会議をあなたの組織でも行なっておられるでしょうか?

今日も読んでくださり、ありがとうございます。
よかったら、ハートマーク、そして、フォローもよろしく。
そして、余裕がある人は、有料NOTEもお読みください。
映画の興収やマーケティングを題材にヒット法則なども探っています。

それでは、明日もお元気で。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!