マネジメントに携わる者は現実家であって評論家であってはならない。 4月9日 Absence of Integrity 真摯さの欠如

6時です。
今朝も #ドラッカー #365の金言 で、スタートしましょう。
おはようございます。
今日は

#4月9日  日曜日。#丁酉 (ひのと・とり)の日。

4月9日といえば、こんな話が。。。

4月9日は、4と9だから、今日は縁起が悪い日、と嫌われていました。
4と9の2人は、嫌われて悲しい、と、しくしく泣いてたところ、
ある人が、
「違うよ、君たちと、49(よく)なる、49(よく)なると言ってたら、本当に善くなったよ」と言われたことで、4と9は元気になりました。

なんて逸話を聞いたことがあります。今日は49なる日です。
実際、今日は #イースター #キリスト復活祭
欧米では卵料理やラム料理などを楽しむ風習があるようです、
人からなんと言われようとも、49(善く・良く・能く)なると信じていきたいですね。

#Absence_of_Integrity
#真摯さの欠如


今日のACTION POINT

#真摯さを定義してください
#あなたが新人に求める真摯さの中身を明らかにしてください

今日のテキストは、『 #マネジメント -課題・責任・実践』 >36章 #業績中心の精神#誠実さこそ経営管理者の真価を示すもの (1973年版 下巻 139〜140ページ)より。

そして、テーマの Integrity の訳「真摯」と「誠実」の議論は↓でもどうぞ。

Integrity を1974年版の訳では「 #誠実さ 」ですが、#上田氏 の訳は「 #真摯 」となっています。そして、時代が変わり、現在は「誠実」と訳する時代に入ったと #安冨歩 さん。

「真摯」=仕事に真面目、と、「誠実」=人柄が真面目、と、同じ真面目でも内容も方向性も異なります。今の時代、人はどちらを選ぶだろうか。

侍ジャパンの栗山監督や選手たちは「真摯」なのか、「誠実」なのか。
これからの組織が求められる方向は、どちらなのか、考えて見たいと思います。

去年のテキスト↓

今日も読んでいただきありがとうございました。こちらもどうぞ。


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!