見出し画像

「今年こそ独学したい人」が読むべき最強ブックリスト『独学大全』著者が解説

DIAMOND愛読者クラブ「プレゼント」企画:読書猿さん

「今年こそ独学したい!でも、どこから手をつければいいか悩んでいる」そんな人が読んでおきたい書籍とは?『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんに、日本語や英語、科学、数学、歴史、経済など12ジャンルについて「独学を拡張する52冊」をセレクトしてもらいました。選書テーマの背景や、52冊のリストの一部をご紹介します。

※完全版リストはDIAMOND愛読者クラブ会員さま限定のプレゼント特典になります。全55冊のブックリスト(PDF)をご希望で、愛読者クラブ未登録の方は、下記URLより愛読者クラブにご登録ください(登録無料)。ご登録いただいた方全員に、もれなくプレゼントいたします。プレゼントや愛読者クラブの詳細は記事下をご覧ください。
https://id.diamond.jp/registration/new/AIDOKUSHA_CLUB

独学を始め「自分だけのブックリスト」をつくるための52冊

受験勉強や資格試験といった明確なゴールに向けて「どう学ぶのか(HOW)」を知りたいときはもちろん、「何を学ぶのか(WHAT)」を見つけたいとき、「なぜ学ぶのか(WHY)」に立ち返りたいときなどに、まずどんな本を読めばいいのか?『独学大全』の著者読書猿さんに、自分なりの独学を深めるための本を52冊選んでもらいました。

読書猿(どくしょざる)
26万部のベストセラー『独学大全』著者。
ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。
著者の真骨頂である「独学」をテーマにした主著。
なお、「大全」のタイトルはトマス・アクィナスの『神学大全』(Summa Theologiae)のように、当該分野の知識全体を注釈し、総合的に組織した上で、初学者が学ぶことができる書物となることを願ってつけたもの。(イラスト:塩川いづみ)

●「選書テーマ」に込めた思いを、読書猿さんから

学ぶことは変わることだ。人は変わるために学び、また、変化に対応するためにも学ぶ。独学者のためのブックリストもまた、内外の変化によって、また変化に応じて変化を余儀なくされる。

『独学大全』発売から2年の間に世の中は変化し、新しい書物も登場した。このリストはそれらの変化に合わせて、『週刊ダイヤモンド』2021新年号付録をアップデートしたものである。

独学者は、その志も、進むべき経路も、それぞれに異なる。読者のためのブックリストは、最終的には、その学びの中で各独学者みずからが編まなくてはならない。

ここで提示できるのは、多方面へ学びを発展させるために基礎となり、手がかりとなるような書物のリストである。独学者の学びにとってできるかぎり汎用的であるような分野を選び、分野ごとに今読むべき数冊を選定した。自身のブックリストを作る足がかりとなれば幸いである。

52冊のうちの3冊を紹介!

では、選書いただいた52冊の一部と、各ジャンルを学ぶ意義などに関する読書猿さんの解説をご紹介しましょう(実際のブックリストには、書籍ごとの解説は掲載されていません。本解説は読書猿さんのウェブ連載『独学大全学びなおしガイド』から一部を抜粋しています)。

『ライブ講義 大学1年生のための数学入門』(奈佐原顕郎、講談社)

数学は、史上最も成功した人工言語である。小さな言語コミュニティしか持たないほかの人工言語に比べて、数学の成功は圧倒的だ。ほとんどの科学と科学技術の分野で、そして様々な職業と日常生活で、数学は不可欠な共通言語となっている。

数学が人工言語である以上、私たちの誰も生まれつき数学のできる者はいないし、日常生活で自然に習得できる見込みもない。誰しもが意識的な努力を必要とする。学ぶことが先人の指摘を自分の知恵として利用することなのだとしたら、数学を捨ててしまうことは数学を必要とする大半の知識を諦めてしまうことだ。

まず数学への苦手意識をなくすためには、岩波ジュニア新書などの入門書から入るのがおススメだが、さらに学びを深める書として推薦する。この本の続編で線形代数や微分方程式を扱った応用数学編もある。

『社会を知るためには』(筒井淳也、筑摩書房)

ヒトは社会において合理的であろうとする。また、合理的であることを強いられる生き物であるが、そうあるための十分な能力を持っているとは言えない。短慮にすぎる人間の仕様は、協力し合うことが長期的に利益をもたらす場合さえも、手近な利益を優先してしまう。さらに、このような性質から、相手を信用しきれず、裏切りの誘惑に負けやすい。

そのため、ヒトが協力し合うには、お互いの合理性を信じ合う“以外”のサポートが必要になる。我々の社会は、思い込みや信仰や伝統といった、必ずしも合理的とは言えないサポートがあって初めて成り立っているのだ。

昨今のように既存勢力への批判によって人気取りをした挙句、焼け野原しか残さないような自称「改革者」がのさばる時代には、我々は当たり前過ぎて見えなくなっているものを知る必要がある。そして、当たり前の中に埋め込まれた知恵を引き出すべきだ。これが社会学を学ぶ意義である。

なかでも本書は、「社会」というものがなぜ捉えどころなく分かりにくいのかを真正面から取り上げ、丁寧に解明してくれる。

『教養としての認知科学』(鈴木宏昭、東京大学出版会)

「人間はどのような存在であるか」という問いは、古来より繰り返し、様々な立場の人々によって問われてきた。20世紀半ばから、この問題に挑むため、「情報」を手がかりに多くの専門分野を引き入れた探究の場が登場した。この潮流を「認知科学」と呼ぶ。

認知科学は、心理学や神経科学、コンピュータを含む電子工学や情報技術を引き入れ、さらには生態学や現象学、社会学、人類学の伝統によって育まれた状況論までも吸収。教育学を刷新する学習科学を生み出すなど、人間の探究を展開していった。

その結果、明らかになったのは、人間はさほど賢くなく、知的でも理性的でもないということだ。また同時に、知は人間だけに許された特権ではなく、多くの生命がヒトと共通する知性を備えて生き延びてきたこともわかった。

情報の観点から人間の思考や行動を捉え直す認知科学は、どのような利益をもたらすのだろうか。そんな認知科学を学ぶ最初の一冊に本書が最適である。

※読書猿さんのブックリストは、『独学大全』の副読本として読んでいただくにも最適です。読書猿さんが選んだ書籍のテーマは、「日本語」「英語」「数学」「歴史」「地理」「科学」「認知」「宗教」「倫理」「経済」「政治」「社会」と12ジャンルにわたります。この52冊を入り口として、ご自身のブックリスト作成にお役立てください!

『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』(読書猿、ダイヤモンド社)
累計26万部突破! やる気が起きないとき、挫折したとき、どの本を読んだらわからないとき、他人と比較してコンプレックスに押しつぶされそうなとき……どんなときでもこの本を手元に置いておくことで、何らかの答えが見つかる「独学の百科事典」です。一生役立つ永久保存版!

【応募概要】読書猿さんのブックリストを全員にプレゼント!

愛読者クラブ会員へのご登録はこちらから!

上記でご紹介した読書猿さんセレクトのブックリスト「独学を拡張する52冊」完全版(PDF)は、ダイヤモンド社DIAMOND愛読者クラブ会員全員にプレゼントいたします。
もしまだ会員になっていない方は、ぜひこの機会に会員登録をお願いします。

▶▶DIAMOND愛読者クラブのお申し込みは「こちら」から▶▶

【お申し込みとリスト進呈の流れ】
・プレゼントのお申し込み方法DIAMOND愛読者クラブ会員(ダイヤモンドID)にご登録いただくことがプレゼント進呈の条件となります。上記「こちら」をクリックされると、会員ご登録画面に遷移します。

「DIAMOND愛読者クラブ」とは?>
ダイヤモンド書籍オンラインのおすすめ記事や、新刊・話題書の情報、トークセミナー・ワークショップのご案内、会員さま限定のお得なプレゼント情報などをメールマガジン(日曜・水曜配信)でお届けします。書籍関連のお得&深掘りした情報などをいち早くご覧になりたい方は、ぜひご登録ください。ご登録は無料です。

・プレゼントのお申し込み方法:DIAMOND愛読者クラブ会員(ダイヤモンドID)にご登録いただくことがプレゼント進呈の条件となります。こちらをクリックいただくと、会員ご登録画面に遷移します(すでにご登録済みの方は、改めてご登録いただく必要はございません)。

・ブックリスト(PDF)のお届け時期:お申し込みから1~2週間内に、上記IDにご登録いただいたメールアドレス宛に、愛読者クラブ会員さま向けのウィークリーメルマガ(日曜配信)にてプレゼントのご案内を差し上げます。

・既存会員のみなさまへのブックリストのお届け:愛読者クラブ会員さま向けのウィークリーメルマガ(日曜配信)にて、プレゼントのご案内を差し上げます。

【当社の免責事項とご登録者が遵守されるべき禁止事項】

・主催する株式会社ダイヤモンド社(以下、当社)は、本キャンペーンに関連して生じた応募者の損害について、当社の故意または重大な過失がない限り、一切の責任を負わないものとします。

・当社は、本キャンペーンに関連して生じた応募者間または応募者と第三者の間におけるトラブルについて一切の責任を負わないものとします。

・ご登録者のみなさまには、ダウンロードされたブックリストの無断転載、販売を禁止します。

・ご登録の完了により、上記各事項に同意されたものとみなします。

主催:ダイヤモンド社DIAMOND愛読者クラブ

★『独学大全』公式Twitterはこちら

■執筆者紹介
読書猿(どくしょざる)
ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。
自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。
『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を得ている。本書は3冊目にして著者の真骨頂である「独学」をテーマにした主著。なお、「大全」のタイトルはトマス・アクィナスの『神学大全』(Summa Theologiae)のように、当該分野の知識全体を注釈し、総合的に組織した上で、初学者が学ぶことができる書物となることを願ってつけたもの。

ブログ
https://readingmonkey.blog.fc2.com/
ツイッター
https://twitter.com/kurubushi_rm

一生使えて今日から役立つ! 3つの工夫

【工夫①】「無知くんと親父さんの対話」でざっくり概要をつかめる

本書は独学者の手元に置かれ、悩んだときに必要な箇所(技法)を読めるつくりになっています。さらに「ざっと読んで概要を把握したい」「独学の結果を早く出したい」という方向けに、章の冒頭には「無知くんと親父さんの対話」がついています。これを15章分読むだけで、一番大事なポイントは読了できます。

【工夫②】「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どう学ぶのか」を3部構成で完全網羅

既に勉強の目的が決まっている人は「Howどう学ぶのか」を扱った第3部から。自分が知りたいこと、分野を調べたいなら「What 何を学ぶのか」を扱った第2部から。そして、そもそも「Whyなぜ学ばなければならないのか」に立ち返るときは第1部から。あなたのゴールに合わせて深堀りできるつくりになっています。

【工夫③】あらゆる独学の土台になる「国語」「英語」「数学」の学び方も掲載

独学をする上で3つの言語「国語」「英語」「数学」(本書では、数学も言語のひとつと捉えています)がわかると、自分が扱える本や論文、ネットの情報などの幅がいっきに広がります。第4部では、この3つを学ぶときに大切な「骨法」と、「ある独学者」のケーススタディを掲載。1~55の技法をどう使えばよいかがわかります。


独学大全
読書猿 著

<内容紹介>

本書はインターネットの知の巨人、読書猿による「独学のやり方」を完全網羅した1冊です。独学者は孤独です。やる気が起きないとき、挫折したとき、どの本を読んだらわからないとき、他人と比較してコンプレックスに押しつぶされそうなとき…どんなときでもこの本を手元に置いておくことで、何らかの答えが見つかる「独学の百科事典」が完成しました。古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した「独学本」「勉強本」の決定版!!


※こちらの記事は、ダイヤモンド書籍オンライン(2023年2月4日)にて公開された記事の転載です。