見出し画像

ワーケーションの行き帰りで食べたいご当地駅弁

旅の醍醐味といえば駅弁。
電車に乗って駅弁を食べると旅してるなーって感じますよね。

自分はワーケーションの時は仕事の都合上すぐに帰れる陸路を選ぶことが多いのですが、旅のコンテンツの一つとしてできるだけ「駅弁」を買うようにしています。

そこで今回はワーケーションした時に食べてめちゃくちゃうまかった駅弁を紹介したいと思います。

山形 牛肉どまん中

牛肉どまん中 弁当 1,350円

最初にご紹介するのが山形県のご当地駅弁「牛肉どまん中弁当」
山形のお米「どまんなか」の上に、これまた名物「米沢牛」を乗せましたというどストレートな駅弁です。

お肉が隙間なくたっぷりと敷き詰められ、野菜はパセリと大根の桜漬けだけという潔さ。思う存分肉食ってください!という強いメッセージを感じます。

お肉は醤油ベース甘辛い味付けで薄切り牛丼風とそぼろの2タイプが盛られています。2つの食感が楽しめるのも嬉しいですね。

このお弁当のすごいところがお肉が柔らかいこと。
普通お弁当のお肉って脂が冷えて固まってしまうはずなんですが、こちらは駅弁として工夫されているようで柔らかく、またお肉の脂身もサラッとしていて美味しいです。そしてそれを支えるお米もお弁当に最適な水加減で、ポロポロとこぼれたりせず、かといってベチャってるわけでもなく絶妙の食べやすさ

こちら手作りで作っているので生産量が限られているとのことで、売り切れてしまうこともあるそうな。そりゃこんなにうまいなら人気になって当然でしょう。見つけたら確実にGETすることをおすすめします!


富山 ぶりかまめし

ぶりかまめし 1,350円

最初に富山でワーケーションした時、富山ってなんか生の海鮮系食べとけばいいんだろみたいな先入観を持っていました。鱒の寿司的な。もちろん鱒の寿司も食べたし、美味しかったのですが、それだけにこの「ぶりかまめし」にはド肝を抜かれました。

まったくワーケーションってやつはド肝と胃袋がいくつあっても足らないもので。。

さてこちらがどんな弁当かというと氷見の寒ぶりで有名な「ぶりのかま」が豪快にデデンと置かれています。その時点でもインパクト抜群。そしてそのぶりかまをワカメとわさび菜が混ぜられた酢飯の上に乗せ、さらに富山湾の宝石 白エビを添えるという富山らしさ全開のお弁当です。

おかずはぶりかまだけかーと思った自分がバカでした。このぶりかまがかなりデカくボリューム満点です。男性でも一発でお腹いっぱいにもなるので、満足度も最高です。

ぶりのかまは脂が乗っていて、身もホロホロと柔らかく、甘辛い味付けもご飯がガンガン進みます。この駅弁、駅弁マニアが本気で選んだ全国駅弁ランキングで1位を取ったことがあるそうですね。さすが駅弁マニアよく見つけますね。鱒の寿司に隠れて盲点でした。

こちらを生産されているのはその鱒のすしで有名な「源」さん。素晴らしい多角経営っぷり。

このお弁当一つだけ注意点がありまして、
11月から3月までの冬季の期間限定商品なんです。

先週(5月上旬)も富山に行ってたのですが、またこれ食べたいと思って探したらなかったんですよね。あれ、売り切れかなーと調べてみたら期間限定とのこと。知らなかった。。2回目にワーケーションに行った時がちょうど11月に入ったばかりでいいタイミングだったんですね。

これを見て食べてみたい!と思った方はご注意を。
11月までお待ちください。

しかしマジで富山は食の充実度がやばいです。生もの以外でもこのうまさ。隙がなさすぎる。。


宮城 はらこ飯

宮城の名物「はらこ飯」も駅弁で食べれます。はらこ飯とは炊き込みご飯の上に鮭の身といくらを乗せた郷土料理です。正確には宮城にはワーケーションで行っておらず、福島出張に後泊をつけたブリージャー(ワーケーションの一種)した時の帰りに食べました。

これどこで買ったか記憶が曖昧で、、
調べてみましたが一般的な駅弁としては同タイプのものが出てきませんでした。わざわざ遠くに買いに行ったりはしないので駅ビル内のお惣菜屋さんで買ったのかもしれません。

実はそれはそれで案外おすすめで、帰る際に早めに駅に行き、駅構内やホームの駅弁屋ではなく駅ビルに入っているデパ地下的なお店でお弁当を買うと案外安くていいお弁当が見つかります。

その時はワーケーション活動を発信するなんて思ってなかったので記録が浅くてすみません、、仙台に行かれた時は是非試してみてください!駅は駅でいろんなタイプのはらこ飯も出ているようです。

銀鮭のはらこ飯 1,250円


東京駅 駅弁屋 祭

駅弁屋 祭

全国各地の有名駅弁や人気駅弁に加えて、オリジナル駅弁や期間限定駅弁のほか、店内のライブキッチンで作る「できたて」の「あたたかい」駅弁などを200種類以上取り揃え、まるで「毎日が駅弁祭り」のような華やかで活気溢れる駅弁専門店です。お客さまの心に残る一品や、あの人にもおすすめしたい満足の一品を、全国津々浦々の駅弁の中から「探して、比べて、発見して」お楽しみ下さい。

https://www.gransta.jp/mall/gransta_tokyo/ekibenyamatsuri/

東京駅で駅弁を買う時は構内にいいところがあります。
それがグランスタにあるこの「駅弁屋 祭」です。
こちらには東京の駅弁だけじゃなく、全国各地の駅弁が揃っています。

山形の牛肉どまん中弁当はここで買いました。自分はワーケーション行く時に品川や上野、大宮から新幹線に乗った方が早い場合もあるのですが、駅弁選びたさにわざわざ少し時間がかかっても東京駅から乗るようにしてます!

もちろん他の駅にもありますが、自分が見たところこの東京駅の駅弁屋 祭が一番ご当地弁当の種類が多かったです。

日本ばし とりめし 980円 東京のお弁当も美味しいですよ


まとめ

自分はイベント屋なので現場でよくお弁当を食べるのですが、なんでしょうね、あの魔力。普段のあったかいご飯ももちろん美味しいのですが、お弁当というパッケージがなんかワクワクします!駅弁ってそのパッケージの中に地方の魅力をギュッと詰め込んでるので尚更ですよね。

ワーケーションは現地についてからと思われがちですが、自分としては結構新幹線に乗った時からワーケーション感覚だったりします。(実際新幹線でも仕事してますし、、)。

なので少しでも長く、ワーケーションを楽しむには駅弁は効果的なのではないでしょうか。いろんな形でその地域の魅力を楽しんでもらえるといいなと思います。

この記事をご覧いただいている皆さんもおすすめのお弁当をコメントなどで教えてもらえると嬉しいです!

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?