見出し画像

東北フォーラムへの想い NEXT

こんにちは、ごとうです。

ここまで5回に渡って、今回主催するファザーリング東北フォーラムへの想いを綴りました。本日でこのコーナーは〆ようと思います。

最後になりますが

パパを取り巻く地域慣習、働き方。子育てにおける視点。夫婦の関係性。そして人生100年を生きる上での家族や父親像。

様々な角度からアプローチする当フォーラムですが、最後に目指すのはどこなのか。

それは極めてシンプルなんです。

まず子育てって、期間限定なんですよ。

子供達の笑顔、妻との時間。家事育児を経て得た様々な繋がり。その全てが最旬と言って過言ではありません。

その期間限定を、どうせならパパもママも目いっぱい楽しんでいきたいじゃないですか。

そうして僕ら親が笑って子育て出来れば、子供達もきっと笑顔になれると思うし、それが僕らの住むこの世界をより明るくしていくんだと思います。

そんな世のなかにしたいんです。

特に岩手県は、長時間労働や不倫率、自殺率とネガティブな側面ばかりが注目されがち。そんな中でも「自分だって笑って子育てしたいんだ!」って毎日葛藤しているパパママ、どうにかしていきたいんだという熱いハートの行政マンや支援者がいるんです。

そんな方々と一つになって、「どうする!これからの子育て、これからのパパ!」とみんなで考えたいんです。

そしてみんなで笑顔で、子育ても仕事も、更には地域での関わりも充実させていける未来を子供達に残したいんです。

そのための一歩を小さくとも踏み出したいんです。

それがこのフォーラムの意義。

この開催を、誰もが笑って子育て出来る未来づくりのスタートに。

「私だってどうにかしたい」「俺だって」

そんな熱いハートを持った皆さん。当日一緒に考えましょう、是非!

ファザーリング東北フォーラム2019

★イベントページ
https://www.facebook.com/events/369575867310820/
★申込フォーム
https://forms.gle/BgsktEaMVBtc4KHYA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?