見出し画像

【毎日読書日記#025】モチベーションはあてにしてはいけない?習慣化のススメとは。

みなさま本日もおはようございます🌅
可もなく不可もないあおきです。

最近なかなか集中できない。
そんな日が続いています、、、

日記


昨日おとといと
事務作業が続く日々でしたが

ここ最近なかなか気合が入らず
集中ができない日が続いています。

もちろんやるべきことは
たくさんあるのですが
1つ1つに「やろう」と
どうしても気持ちが入らず。。。

ずるずると着手が遅れてしまい
結果間に合わないということがあります。


私は何もかも
やる気」や「モチベーション」で
乗り越えてしまうタイプでした。
※今も名残はありますが・・・

その頼りにしている
自発的な願望が途絶えてしまった時
抜け殻になる自分がどうしても許せません。


こんな風に自分自身が
どういうタイプかわかっていれば
まだいいのですが

世の中には未だに「根性論」や「やる気論」
が溢れかえっていて、それはできないのは
弱い己のせいだと自分自身に責任を転嫁させることも
しばしば見受けられます。

そもそも私自身の見解としては
やる気やモチベーションを原動力とした
アクションプランというのはとても不安定で
むしろ無責任
なのではないかと考えています。

今の私のように
気持ちが入らない時に
「今日は気持ちが入らないので」
なんて社会人はそんな言い訳通用しません。


そういう世の中だからこそ
やる気やモチベーションではなく
もう何も考えなくても行動できる
ぐらいの習慣化まで持っていく
こと
ができれば最強なのではないかと
日々感じているところです。

私自身、習慣化することは非常に得意で
この毎日Noteや、下に記載している
Stand FM や Instagram など

習慣化してしまったものに関しては
特段「やりたくない」「辛い」などの
感情もなく淡々とこなしています。


これを仕事にも当てはめることができれば
生産性は向上するのではないでしょうか。

習慣化をするコツに関しては
また別の日記で書きたいと思います。


まずは自分がどういうタイプなのかを
しっかりと認識した上で
今後を取っていく方法を
考えてみてはいかがでしょうか?

ということで、本日はそんな
やる気やモチベーションに関する本を
ご紹介させていただきます。

まずは自分自身の理解から
始めてみてください!!

今日も頑張っていきましょう🔥


本日の一冊📚


「モチベーションを上げるためには・・・」ㅤ


本の概要


📖書籍名
やる気が上がる8つのスイッチ
コロンビア大学のモチベーションの科学
ㅤㅤ
✒著者
ハイディ・グラント・ハルバ―ソン
ㅤㅤ
🏢出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン


💁こんな方におススメ


・科学的なやる気のあげ方を知りたい方
・なかなかやる気が出ない方


👀この本の見どころ


人間の考え方の3つの軸をもとに、
8つのタイプ別解決法を解説しているため
自分がどのパターンなのかを把握して読むと
より参考になる一冊になっています。



📝この本からの学び①


自分と相手の考え方の違いを理解する
対比する2つの考え方それぞれを持つ人がいる
→自分以外の人間の考え方を尊重できるように鳴れば
 変にやる気を削がれずに関係も良好になれる


📝この本からの学び②


自信の付け方
困難から目を背けることで得られるものではない
→起こりうる問題を見据えて代替案を持つ


📝この本からの学び③


成功の原因を考える
その成功はコントロール可能かどうか。
成功した時こそ考えてみる
→自分で調整できる原因で成功できたと確信できれば
 自己肯定感を高めることができる


ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#やる気が上がる8つのスイッチ #ハルバ ―ソン #コロンビア大学 #ディスカヴァートゥエンティワン #読書 #読書記録


各種SNSでも配信✉

StandFM

Instagram


最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥