見出し画像

【note塾#Fin】弱者のためのnote戦略〜育成テク〜


長らくお待たせしました!

note術に関してすでに
400本以上の記事を書いているだぴてぃです。

今回はこれまで作ってきたnoteの中でも
最大の超大作になります。

ここ3年くらいずっとnote1本でやってきて
相変わらずnoteが主戦場。
楽しくさせていただいております。


そんな今回はタイトルにも書きましたが
「弱者のためのnote戦略〜note育成テク〜」
と題しました。

カンタンにいえば
初心者または中級者向けの内容で
「どうやってnoteを伸ばしていくのか?」
という誰もが気になる…知っておきたいことを
過不足なく徹底的に解説していきます。

総文字数1万7000文字くらい。

その辺の下手なKindle本よりは
よっぽど大作にした自負だけはあります。

上級者さんは「知ってるよ、んなこと」
ってなるとは思います。
(だから上級者なんです)

でも、初級〜中級者さんは
きっと満足してもらえる内容になっている!
と思います。

先日、こんなnoteも出しましたがこちらは
無料部分でnote育成の超基本
有料部分でnoteライティングの勉強方法
について書きました。

今回はまったく別物。
もっと実践的で具体的な手法について学んでいきます。


この手のnoteって掃いて捨てるほど存在しているんですが、これだけnoteを長くやってきて、日々、最近の動向も含めた記事を書いている人はそう多くはないはずです。リサーチしましたが、あまりいません。


自分が上級者だと自慢するつもりはありませんが、今回は初心者さんも気軽に使えるようにできる限り読みやすいようにしたいと思っています。

このnoteでは
「noteでの成功のために重要」
だと信じていることを、わかっていることを全力で書きたいと思います。

成功とは、、、

・よく読まれる
・マネタイズできる
・スキがたくさんもらえる

みたいに定義が人によって違うと思います。

今回、このnoteにおける定義は多くの人に読まれることもでもなく、自分が納得する運用ができるようになることでもなく、ただ一点



ことにコミットしていきます。


ここに関してよく言われるのは
「noteって簡単だよね?」
って言われがちです。


僕もたまに言ったりしています。
これは嘘なんかじゃなくて、
真心1000%で言っています。


確かに記事を書いて
有料設定をして公開すれば

それでもう
有料記事の出来上がりです。

販売するのは超簡単。

ただそれだけのことなんです。


でもそれが売れるかどうかってのは
また次元の違うお話になります。


ちょっと前まで
「〇〇すれば簡単に稼げる!」
みたいなnoteがたくさんありました。

運営さんの努力の甲斐もあって
そういう無責任で再現性のないものは
だんだんと駆逐されていったのですが

その間に有名になってしまった人が
今もなお「こうすれば稼げるよ!」
みたいなことを言っています。


ガンガン読者の心を煽れば
なんだって売れる!なーんて時代もありました。



でもそれって
数年前のお話であって
今現在のやり方ではないんです。

そもそもの問題として
うまくいっている方法を
カンタンには人には教えません。

少なくても無料では。


だから本当に有益な情報って
有料なんです。



あと、これもそもそもなんですが
簡単にうまくいくわけがないんですよね。
なにごともそうですが。



まず、初心者やまだ何者でもない人は
そこから間違っているんです。
(上から目線みたいですが、昔の自分に言ってます)


だから甘い言葉に引っかかる。


・ワンクリックで〇〇万円!
とか
・たった3ステップ!


とかですね。


そして
ン万円、ウン十万円もする
インチキくさい情報商材を買ってしまう。。。


じゃあなんで今回
こんなnoteを作ろうと思ったか?
ってことなんですが…

「初心者を救うことが、noteを救う」
「シンプルにこういう情報、みんな欲しがるのかな?」

って思ったからです。

初心者さんがどんどんnoteを使って
いろんな人がマネタイズできるようになることで
note内に流通する金額が増えて
よりいいプラットフォームになっていく…

noteは他のプラットフォームと比べても
明らかに安全性の高い場所です。


ちなみに情報商材系のプラットフォームが
いま、どんなことになっているかってのは

Brainというサービスが
一時的にではありますが
決済不能に陥ったことからも明白。


いまはTipsというプラットフォームが
勢いがあっていい感じですが

きっとそのうち同じようなことになって
また違うプラットフォームが爆誕…

というループになると思います。


noteも一時期はそう言われていて
「オワコンか?」と言われたこともありました。

でも、見事にほかと差別化できた。


これはクリエイターの安全性確保もさることながら
細かいところをカイゼンにカイゼンを重ねて……

クリエイターにとって
本当に使いやすいサービスになったから。


やっぱりどこまでいっても
有料noteというのは「情報を売る」
というところに落ち着きます。

いや、もしかしたら
有料部分に専用コミュニティへの参加権など
「情報」ではないものを置いているかもしれません。


でもそれすら
買ってみないと真偽はわからないもの。


なので情報サービスってのは
「プラットフォームの信用」というところに置いて
シビアになってきています。

noteはそこらへん
結構優秀だと思っています。

noteの魅力って
有料で記事が出せることだけじゃないんです。


交流もできて
運営がしっかりしていて
だんだんと認知度が広まってきて
それでいて安全に創作できる。


情報を売るだけではなく
自分の体験やストーリーをも
みんなに知ってもらうことができる。


いま、太字にしたところ


これがnoteのいいところ!

これは他のプラットフォームにはないところ。

そして、、、

売るってことだけじゃなくて
「ファン」になってもらって
支援してもらうこともできます。


ちょっと脱線しますが
僕もたくさんのサポートを受けて感じたこととして

サポート機能(投げ銭)って
シンプルに記事を買ってくださるより
嬉しいものなんですよね。


「商品が」というより
「自分が」評価されたから
サポートをいただけるのであって。


そんな点からも
noteを使って活躍できる人が
一人でも増えて欲しいなーと思っています。


別に全員を救おうなんて
これっぽっちも思っていません。


せめて買ってくださった方で
愚直に取り組んでくれた方だけを救いたい。

そう思っています。


冒頭でも言いましたが、
このnoteはかなり長文になっています。

なのでnote記事というよりは
一冊の本みたく捉えて頂けたら幸いです。


一流のnoterはどんな時も学ぶことをやめない。

読んでくださった方に
一流のコンテンツメイカーになれ!
とは言いませんが


少なくても
noteを通じてマネタイズできるキッカケ
になればいいなと思っています。


前置きが脱線しまくりましたが
では少しずつ核心に迫っていきましょう。


このnoteを読むことが
メリットになる方はこんな方です。

✔️ note運用のついて自信がない
✔️ マネタイズのコツがさっぱり…
✔️ 収益化できたけど伸びない
✔️ これからnote頑張りたい!

一方でこんな方は向いていないので
ここにて回れ右です!

✔️ すでにマネタイズできている
✔️ 自分の中で運用の軸ができている
✔️ noteは楽しむ専用
✔️ 知識だけ欲しい

何度も言いますが
行動前提のnoteになります。

ただ読んだだけでは
お金がもったいないので絶対にやめてください。

そのお金あったら
ビジネス本買った方がいいですし

カフェで少し豪勢にパフェでも食べた方が
よっぽど有意義な使い方になりますので。



このnoteの使い方

これ、お約束事項みたいなものなので
必ず、じっくり読んでください!

一冊の本みたく書くと言ったので
ふだんのnoteみたく「読んでおしまい」
という形にはしたくないと思っております。


読んで「これはよかった〜」
ってnoteにはしたくないんです。

目的はあなたが
「マネタイズできる状態まで伸びること」
です。


できるだけ皆さんに一発で理解して使えるように
足りない頭をフル回転させて作っていますが


一回ですべてを理解できる人は
なかなかいないのも、これまた事実なので
何回か読み返すことも見据えて作ります。



なので、読んだあとは
実際に自分でも手を動かしながら
noteを作っていってもらえたらなと思います。


あと、特典というほどではないですが
「相談サポート」をご準備しています。


このnoteを買ってくださった方で
購入したよ!って画面をスクショを
僕のTwitterのDMまで送ってくだされば


実際にどんな悩みを抱えていて
こんな風に運用したいんだけど
どう立ち回っていったらいいかわからない…


なんて悩みを
一緒に考えさせていただきます。


それで100%解決するってことは
そう簡単じゃないかもしれませんが


一人で悩んでいるよりは
確実に成果が出ると思います。


みる視点は角度を変えて
それが多い方が効果的なのは間違いないです。

このnoteに書いてあることを
実践していただけるだけでも
十分に効果は出るはずなんですが

それでも不安だな…って方のために
Twitter DMにはなりますが
相談窓口をご準備しました。

ぜひご活用ください。

Twitter▶︎https://mobile.twitter.com/dapity_labo

noteでマネタイズする


方法論ではないですが
大事なことなので先に書いておきます。


そもそもですが
本当にnoteでマネタイズできるのか?
ってところは疑問に思われるかもしれませんね。


マネタイズと言っても
100円でもOKですし
1万円でもOK。

極端なこといえば
1円でも稼いでいればマネタイズ成功です。


ゼロから1円以上を稼ぐって
意外と難しいと思うんですよ。最初は。

でもいざやってみると
割と簡単にできてしまう。

なぜだと思いますか?

そう、「難しい」と思っているからです。
つまりマインドブロックです。


事実として
マネタイズできる人が増えてきています。

ここから4桁、5桁、6桁ってなると
その数は極端に少なくなります。


知人でもnoteを使って
マネタイズしている人がいるのですが

そのかたもマネタイズ自体は
実現しているらしいです。


でも良くても
月に1000円ちょっと…

それではnoteプレミアムの金額は払えても
お小遣いにするってことはできませんよね。


僕の場合は
本業にかける勉強時間が長いので
(みんなそうだと思いますが)

noteにかける時間は
1日1時間もないくらいです。



でも、飲み会分のお金を
毎日ストレスなくnoteを書くことで
収入源としています。


言い換えれば
飲み会のためにやっていると言っても
いいくらいかもしれません笑



いきなり爆益にするのは
noteに限って言えば
正直初心者では難しいと思うので
今回は割愛させていただきます。

↑爆益に関しては「ある程度の継続力が大事」ですので。。。


noteを理解する

まずnoteというものを
キチンと理解する必要があります。

と言ってもそんな難しいことではなくて
【どんなnoteが売れているか?】
ということです。

たとえば、こんなものがあります。

これらがどれも再現性100%ではないことは
よほど盲信的でなければパッとわかることです。

でも、売れている。

つまり、、

そこに根拠があろうがなかろうが
正直、あまり関係ないということ。


何がいいたいかというと
大切なことは
【読者の役に立てればいい】
という事実です。


ここ、めっちゃ重要です。


まずここを前提に書き進めることが
重要になってきます。


〜ここでのPOINT〜

いろいろ小難しいことは横に置いておいて
コンテンツをつくるときの心構えとして
これは覚えておきましょう。


書く基本

誰に書くのか?
何を書くのか?
どうやって書くのか?

さて、ちょっとずつ本題に近づきます。

noteは当たり前ですが
テキストメインで表現しないといけません。

僕もちょこちょこ使ってますが
画像はおまけ程度です。

最初からそこに頼ってしまうと
いつまでも初心者枠から抜け出せず
マネタイズも一過性のもので終わります。


つまりは実力がつかないってことですね。

なのでnoteでマネタイズしていきたいなら
まずは「文章力」を伸ばしていく必要があります。

これはもう
絶対的な要素です。

最初は迷走しても全然大丈夫です。

自分に合う表現を探していきましょう。

・丁寧な言い回しにするのか
・オラオラ系でいくのか
・日記風に書くのか
・講師スタイルで表現するのか

キャラ付けとも言えますが
ここをはっきりさせることは
のちのち登場しますが
「クリエイターの信頼度」につながります。



webライティング(noteも平たく言えばこれ)は
「文章術」が大事とよく言われたりするもんです。


僕もそれには賛成。

ただ最初からそこを意識しなくてもいいのが
noteのいいところです。

まずは書かないと始まらない。

文法めちゃくちゃでもいいので
まずは書き始めましょう。


なぜこんなことを言うのかというと
このnoteに限らずですが

「買って満足する人」というのが
一定数いるからです。

当たり前ですが
そんなんじゃ結果は出ません。


運も絡むのは事実ですが

その運というのも
行動した人のところにのみ
転がり込んでくるもの。


そしてここが
稼げるか、稼げないかの
境界線になってきます。


あなたは行動できますか?


「できる!!!!」


そう言い切れる人だけ
この先の文章も読んでくれると嬉しいです。


「自分は行動できない…」


そんな方は残念ですが
ここで回れ右してしまいましょう。

きっとこの先の文章が
意味のないものとなり
あなたの時間を奪ってしまうことになるので。


具体的なnote運用方法〜超基本編〜

ではここから具体的な方法について
解説していきますね。

ここからはサクサクいきます!

できるだけ読み返したときに
「ああこうすればええんやな」
となるようにしていきたいので

あえてシンプルに表現していきます。
(これ本当はNGな行為なんですが、理由は有料部分でお話ししますね)

では参ります!

スキは積極的に

結局のところ
自分という存在を露出しないと
どうにもこうにも始まりません。

たとえばTwitter経由からnoteを見てもらう場合は、入口をTwitterをベースとしているのでそこまで考える必要はないんですが、

noteだけでどうにかしようとする場合は、自分の存在を知ってもらうことがまずはファーストステップです。

ただ記事を書いただけでは
相当な文豪でもない限りは
見向きもされません。

かの有名なスポーツ選手も
noteをはじめただけでは
さほど注目が集まらないのと一緒で

ある種の「営業」が必要になってきます。

noteにはスキという
「この記事良かったよ!」っていう
応援システムがあります。

スキしてくれた相手は
通知欄から確認することができます。

そこで
「へー。こういう方もいるんだ」
って思ってもらうだけでも十分です。

できればコメントできれば
なお良いでしょう。

ただ最初はスキだけでも
十分だと思うので
ぜひ積極的にやってみてください。
(必須ではありませんが、やった方が確実にいいことはわかっています)


フォローは興味ある人とメリットある人のみ

ここは勘違いされがちなんですが
手当たり次第フォロー!!
とすればいいってもんじゃないんです。

よくフォロバ100%って
掲げている方がいると思います。

それ自体を否定するつもりはないですが、
マネタイズにおいてはちょっとマイナス要素になりがちで。

フォロバ100%ってことはそれだけ「フォローしてもらいたい」ってことなので、言い方変えてしまうと「集客」のためにやっているのか?って思われてしまうんですね。


加えていうと
フォロバは自分を苦しめることになります。

「この人の発信は追っていきたい!」
ってなった時にTL(タイムライン)に埋もれてしまうんです。

さして興味のない方をフォローしてしまうと。

なのでできるだけ
自分がフォローしたい人だけをフォローすること。


あと「権威性の獲得」というものがあります。

これは簡単にいうと「人気」のことで
「フォローよりフォロワーの数が多い人」の方が
すごいと思ってしまうことです。

マネタイズにおいては
「あ、この人結構注目される人なんだ!」
って思われることが重要。


とくに初心者の方は
フォロワーもフォローもそこまで数が伸びていないと思います。

数値的にあまり意識することはありませんが、できればフォローよりフォロワーの数の方が多い状態を目指しましょう。

……だからと言って、それ目的でフォローと解除を繰り返すのは絶対にやめましょう。それは信頼なくなる行為なので。


続けられないと意味がなくなる

noteにおいては
毎日更新をすることで露出を増やすことができます。

ここで質問です。

「毎日更新が難しいと思っていますか?」


たぶん、多くの方が
「イエス!!!」ってなると思います。


でも、あるコツを掴めば
その答えは「ノー!!!」になります。


なぜか?


なんでみんな毎日更新ができないかといえば
目的がはっきりしていないからです。

あと、「環境作り」ができていないから。

今回は「目的」にフォーカスしますが
マネタイズ目的で毎日更新するのはいわば

ということを言っているのと同じなんです。

コンテンツ販売において
ひとつネックになることとして

「売り逃げしないか?」

ってことが挙げられます。


稼ぐためだけに
有料noteを売っている…。

読者側にこれが伝わった瞬間
そのコンテンツは売れませんし
クリエイター自身も売れなくなります。


アフターフォローが必須なわけではないですが
「この人の発信を追っていけば役にたつ」
と思ってもらうことが大事。

そのためにも「毎日更新」というのは
初心者のみならず上級者にも武器になります。


〜ちなみに〜

どうしても毎日更新できない!!って方は
うまく条件設定やモチベーション管理ができていないからです。

それ、こちらのノートで解決するので
ぜひ参考にしてみてくださいね。

僕も毎日やってます!!



何を発信すればいい?

マネタイズするためには
何を発信すればいいんだ?
って思われるかもしれません。


ぶっちゃけ
どんなことでもマネタイズできます。

たとえ、日記でもできちゃうのが
noteのいいところでもあります。

よく「自分の強み」がない
と言ってしまう人がいますが

…気持ちはよくわかります笑
僕もそうです。


僕で言えば強みなんて言えるものは

・メンタルの強さ
・文章の書き方(刺さる文章)

くらいかなーと。

これだって昔からそうではなくて
ここ最近身についたものです。


自分の強みでマネタイズできれば
それほどいいことはありませんが

僕はそれより大切なことがあると思っています。

ただ、このnoteは初心者〜中級者向けなので
そこに合わせてオススメするならば

「自分の好きなこと」

です。

仕事のことでもいいです。
趣味の園芸のことでもいいです。

カードゲームが好きな人は
デッキ構築でもいいです。

とにかく自分が熱中できて
熱量を出せることを発信しましょう!


なぜなら好きなことじゃないと
長く続けられないからです。


長く続けられないってことは
それだけ「すぐに辞める可能性が上がる」
ってことなんですが、それより問題は…


「文章に魅力がない」

ってことになってしまうんです。


魅力がないことほど
興味が湧かれないことはありません。


魅力的だと思うからこそ
その人のコンテンツが欲しいと思い
売れるnoteに繋がるんです。

熱量は文章に宿ります。

ジャンル選定とかビジネスっぽいこと言う前に
熱量がかけられることを考えましょう。


ではここから本題

ここまでは超基本編

さて、そろそろ有料部分に入っていきます。

ここから先の情報は
僕がnoteを3年間やってきて

「あ、これは知っておかないと詰むな」

と確信していることでもあります。

ここまでの情報としては
運用する部分の基本になるもので
僕のnote術マガジンでも
たびたび書いていることでもありました。


根掘り葉掘り掘っていけば
「note術マガジン」や
「ここだけの話マガジン」に
ヒントとなることは散りばめているんですが

今回ほどまとまってはいない挙句
リアルタイム性のある情報は載せてないので
(ここだけの話はリアルタイム性ありますが)

このnoteは有料noteとして公開します。


ただ○万円などという
再現性もないくせに値段だけ高いコンテンツには
死んでもしたくない思いがあるので


昨日のnoteでも書きましたが
初版5部に限り980円でご提供します!


その後は1980円
最終的に2980円まで上がります。


またこのnoteは
タイトルにある通り「note塾# Fin」とのことで
note塾マガジンに収録されます。

マガジン内の他のnoteも合わせて
note塾マガジンは
初版5部に限り2000円でご提供します。

(かなりお得です)

単品購入、マガジン購入どちらでも
自信を持ってお送りできるものなので
ぜひご検討ください。


さて、最後にこんなこと言うのもなんですが…

このnoteを買わなくても
ぶっちゃけ結果は出ると思います。


みんな普通に頑張れば
普通に結果が出ると思っているので。


でも結果の出るまでの時間を
ショートカットできる
と思ってください。


やるべきことがわかっていれば
それなりに早く進めるよねってやつです。


ゲームで言うところの
攻略サイトみたいなもんです。


ということで
無料部分とnote塾マガジン、
note術マガジンだけでも
十分に基本的な部分は網羅しているつもりです。


ここから先は
アドバンスコースとでも言いましょうか、


さらにnoteで結果を出すための
確率とスピードを高める知識
となります。


では参ります!
(有料部分の目次は本文読まないと内容が理解できないものになっていますので、購入者様はご安心ください)

ここから先は

8,534字 / 12画像
この記事のみ 残り3/5 ¥ 980

この記事が参加している募集

noteの書き方

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐