新潟名産wiki管理人

新潟関連の記事やコンテンツを公開していきます。 「新潟県の美味しい食べ物・名産物産wi…

新潟名産wiki管理人

新潟関連の記事やコンテンツを公開していきます。 「新潟県の美味しい食べ物・名産物産wiki」 https://niigatameisan.memo.wiki/

マガジン

  • 根雪ちゃんプロジェクト

  • 新潟県の妖怪・怪異譚

    新潟県の妖怪や不思議な話をまとめたマガジンです。妖怪を知らない人でも楽しめるように心がけて記事を作製しました。

最近の記事

  • 固定された記事

「新潟県の美味しい食べ物・名産物産wiki」を立ち上げました!

https://niigatameisan.memo.wiki/ 新潟県の名物や名産品などをWiki形式でまとめたサイトを作りました! 新潟県の美味しい食べ物や名物を紹介しているサイトになっています。 まだまだ記事は少ないですが、随時記事を増やしてきます。 また、一度作った記事も随時追記や修正をしていきます。 新潟県外の人には、「新潟県にはこんなに魅力的な物があったのか」と感じてもらい、 新潟県内の人には、「新潟県民だけど知らない魅力的な物がたくさんある」と感じて

    • 岩室温泉ひな巡り開催中

      来月3/10(日)まで、新潟市西蒲区の岩室温泉で「第10回岩室温泉ひな巡り2024」が開催されます。 岩室温泉の温泉街のお店に様々なひな人形が展示されます。 民謡やコンサートなどのイベントも期間中に開催されます。 ぜひ岩室温泉で温泉を楽しんだりひな人形を楽しんでみてください。

      • 新潟県のお餅の写真をアップしました!

        写真ACに新潟県のお餅の写真をアップロードしました。 無料でダウンロードすることができます。 ふわふわもちもちとして美味しそうなお餅の写真になっています。 ぜひダウンロードしてお使いください。 砂糖醤油餅 豆餅

        • 東京新潟県人会開催『日本のいちばん長い日』鑑賞会レポート

          東京上野にある東京新潟県人会で映画『日本のいちばん長い日』(2015年版)の鑑賞会がありましたので、参加してきました。 日時は2022年(令和4)8月15日で、15時開始でした。 8月15日といえば、周知のとおり、太平洋戦争の終戦があった日です。 『日本のいちばん長い日』を知らない方に向けて解説すると、この作品は太平洋戦争を舞台にした作品です。 作家の故・半藤一利氏が小説として『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』を著作。 それを原作として、1967(昭和42)年(以

        • 固定された記事

        「新潟県の美味しい食べ物・名産物産wiki」を立ち上げました!

        マガジン

        • 根雪ちゃんプロジェクト
          2本
        • 新潟県の妖怪・怪異譚
          12本

        記事

          新潟県の節分の紹介【根雪ちゃん】

          新潟県の節分の紹介【根雪ちゃん】

          新潟県三条市のおんぶお化け「おばりよん」

          新潟県三条市のおんぶお化け「おばりよん」

          佐渡の妖怪・臼負い婆

          臼負い婆(うすおいばばあ、うすおいばば)は、佐渡に伝わる妖怪である。 その名の通り、臼(と思われる物)を背負った老女の妖怪である。 新潟県佐渡市の宿根木(しゅくねぎ)にかつて「あかえ(𩷧)の京(みやこ)」という場所があった。 そこは、あかえという魚が集まる場所であった(著者注釈:あかえとはアカウオのことであろうか?詳細は不明である)。 魚がよく釣れることで評判の高い釣り場であったという。 江戸時代にとある侍が宿根木に住んでいて、侍はあかえの京によく釣りへ出かけていた。 と

          佐渡の妖怪・臼負い婆

          小池内広 歌集『片生集』より短歌を一部抜粋

          小池内広は幕末明治期の新潟県加茂市の文化人です。 彌彦神社や青海神社の神職を歴任し、多くの著作を残した加茂の名士です。 この記事では、小池内広の著作の1つの歌集『片生集』から短歌を抜粋しました。 小池内広がどのような歌を作って残したのかを知ってもらえれば幸いです。 なお、歌は原文のまま記載しています。 <春の部> 【旅中立春】 鶯のなく声きけば春は来ぬ草の枕や日数経ぬらん 【春望】 栗かねはふもとの雪もきえなくに木のくれしけき弥彦のやま 【椿】 緒にぬきてつちにちらさぬ

          小池内広 歌集『片生集』より短歌を一部抜粋

          佐渡の怪異譚・青鷺火

          青鷺火(あおさぎび、あおさぎのひ)は、夜に鳥のサギ(鷺)が青白く発光する怪異。 鳥山石燕の妖怪画にも描かれ、江戸時代から人々によく知られた妖怪である。 なお、このサギはアオサギではなく、ゴイサギを指すとされる。 青白く光ることから、ゴイサギの火ではなく、「青」サギの火となったのかもしれない。 サギはキツネやタヌキと同様に、歳を取ると化けるといわれている。 化けたサギは口から火を吐くとも、火の玉になるとも。 全国的にも青鷺火はよく見られ、木にとまったサギが青白く発光する様子

          佐渡の怪異譚・青鷺火

          新潟市江南区の怪異譚・蝸牛様

          蝸牛(かぎゅう)様は、江戸時代の沢海(そうみ)藩のお家騒動が基になったカタツムリの怪異譚である。 蝸牛様は、人々の信仰対象であり、特定のカタツムリの妖怪を指すものではない。 江戸時代、現在の新潟市江南区沢海に沢海藩という藩が存在した。 三代目の藩主が亡くなったが、その子供が早世をしていたため、四代藩主として養子を迎えることになった。 その際に共に家中に入った佐川佐内という人物が家老になった。 佐川は四代藩主から忠臣を遠ざけて、酒や遊びに溺れさせた。 そして、庶民には重税を課

          新潟市江南区の怪異譚・蝸牛様

          ぽっぽ焼きナレーション音声

          購入後に全編(01:11)を視聴することができます。

          有料
          100

          ぽっぽ焼きナレーション音声

          ぽっぽ焼きナレーション音声
          再生

          新潟名物・ぽっぽ焼き ナレーション音声字幕解説

          新潟県の名物お菓子のぽっぽ焼きを音声で解説した動画です。 ぽっぽ焼きは明治時代に新潟県で生まれたお菓子です。 パンのような食感の独特なお菓子です。 新潟県に来られたときはぜひご賞味ください。 通販でもぽっぽ焼きを購入することができます。 【Amazon ぽっぽ焼き販売ページ】 https://amzn.to/3gcRI54

          新潟名物・ぽっぽ焼き ナレーション音声字幕解説

          再生

          新潟県企業 保有株式記録2020年~【株式投資】

          私は新潟県の企業への株式投資を行なっています。 2020年の10月より株式投資を始めました。 出身地である新潟県の企業に株式投資をすることによって、新潟県の経済の発展に繋げていくことが目的です。 この記事では、私の保有している新潟株を公開し、株を新規購入するたびに、この記事を更新していきます。 投資方針として、以下のことを考えています。 ①新潟県に本社のある企業へ株式投資 ②現物投資 ③長期保有 ④総資産の中で株式の割合が4割を超えない安全運転 ⑤生活の余剰金を利用 一言

          新潟県企業 保有株式記録2020年~【株式投資】

          新潟県の雪女伝説

          雪女は、日本の妖怪の中でも大変有名な妖怪である。 妖怪に興味や関心がなくとも、その名を知らない者はいないであろうほどの有名な妖怪である。 雪女の一般的なイメージは、真っ白な着物を着た髪の長い女性で、吹雪の日などに現れる妖怪である。 雪女は室町時代から目撃されたとされ、日本各地で雪女の伝説が残されている。 雪の持つ神秘さや幻想さなどが相まってか、雪女の人気や知名度は現代においても高く、『ゲゲゲの鬼太郎』を始めとして数多くの作品に雪女が登場している。 妖怪を題材にした作品であれ

          新潟県の雪女伝説

          新潟県の蛇の妖怪・濡女

          濡女(ぬれおんな)は、女性の顔と髪を持ち、下半身が蛇のような姿になっている半人半蛇の妖怪である。 海や川といった水辺に現れ、人を喰らうという。 濡女の黒髪が常に濡れていることから、濡女という名前が名付けられたとされている。 江戸時代から妖怪画として濡女の絵が多く残されている。 その絵の多くは、蛇の身体に女の顔と髪が付いた姿が描かれている。 現代のフィクションでは、『妖狐X僕SS』や『仁王』に濡女が登場する。 濡女は、島根県などに伝説が残り、新潟県(越後国)においても江戸

          新潟県の蛇の妖怪・濡女

          新潟県五泉市慈光寺の天狗

          天狗と言えば、全国的にも大変有名な妖怪である。 赤い顔と赤くて高い鼻を持ち、山伏の恰好で不思議な超能力を持った妖怪として一般的に知られている。 山の妖怪として古くから知られ、山で起こる不可解な現象はたいてい天狗の仕業とされた。 山の中で小石や砂が突然降ってくる「天狗礫(つぶて)」や山の中で突然大きな笑い声が聞こえてくる「天狗笑い」などが天狗の仕業とされた。 源義経(1159年~1189年没)に術を教えたとされる京都の鞍馬山の天狗が全国的にも有名であるが、新潟県では五泉市(滝谷

          新潟県五泉市慈光寺の天狗