バイリンガル育児中、2児ママの本棚

「育児本に欲しい答えが書いてあるか?」その答えは、”could be?”。すぐに役立つ…

バイリンガル育児中、2児ママの本棚

「育児本に欲しい答えが書いてあるか?」その答えは、”could be?”。すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる…だから、私はよくビジネス書や小説にヒントを探しにいきます。一見関係ない本にこそ、突破口があるから。2012/2017生まれ姉妹。香港在住。

マガジン

最近の記事

【小6と読書】9.11の時、アメリカの高校生だった

私は当時、日本の高校生で、休み時間に先生たちがざわざわっとしたかと思ったら、「アメリカの高層ビルに飛行機が突っ込んだ」と青ざめた声にそのニュースを聞いたこと、翌日誕生日だった友人が、「私の誕生日は喜べない」と悲壮な顔で言ったことをよく覚えています。 そして、この本の作者は、私と同い年、同じ出身地。幼少期をアメリカで過ごし、その後、奨学金付きでアメリカの名門私立に通っていたときに9.11が勃発。どのような世論が展開され、どういった社会的ムードだったか、また校内でどういった会話

    • 【小6と読書】ご近所に美術館がある贅沢

      市の財政破綻により、篤志家の寄贈した珠玉のコレクションが、売却の危機にさらされる… 実話をもとにしたお話。とても短く、ストーリーもシンプルなので、さらっと読める本です。そして、その建築の美しさ、地元民から愛されている描写に、デトロイト美術館に実際行ってみたくなりました。 どれだけ大きな美術館でも、また、どれだけ小さな美術館や企画展でも、個人的に「この一枚」と思う絵がきっとあると思います。 けれど、それを折りにふれて、見に行くことは案外難しい。そもそも旅先だったり、貸し出

      • 【小6と読書】価値観はどこで染み込んだのか

        長女が日本では6年生になりますので、タイトルも【小5の読書】から【小6の読書】に進級です! そんな長女、ジェットコースターな国語力にテコ入れするために、記述問題の添削を私が引き受けるようになって、昨日もいつものように文章を読み始めたのです。 それは、外国語を学ぶ時に本質的に大事なことはなにか、について論じた文章の抜粋だったのですが、あまりにも私と考えが似ていて、おやおや?と抜粋元のタイトルに目をやったらば、その作者欄には「塩野七生」とありました。 多分…自信はないですが

        • 【本】大人の恋愛。

          二週間空いてしまいました。 このところ過去に読んだことがない作者の小説を読もうと思って、色々試してみていたのですが、印象に残ったのはごくわずかで、そんな中のこちら。 プロのピアニストにとって致命的な傷を受け、酒浸りになった女性ピアニスト。そこに、かつて激しく愛しあった女性が子供を連れて舞い戻ってくるが、再び彼女を失ってしまい…ここまでアウトローに振り切ったキャラクターはいっそ清々しく、一気に引き込まれました。 性描写も多いのですが、それがスタインウェイとピアニストを中心と

        【小6と読書】9.11の時、アメリカの高校生だった

        マガジン

        • 小学生向け(和書)
          51本
        • 文学、エッセイ
          51本
        • 小学生向け(洋書)
          27本
        • ワーク
          11本
        • 人文系(教育、歴史、その他)
          54本
        • バイリンガール姉妹、日英徒然
          18本

        記事

          【小五と読書】誰もひとくくりにできないから

          成長しながら、絶えず変化していく自己認識。 子供の頃の「自分は特別だ」という感覚。 思春期に入って「自分がすごい、得意だ」と思っていたことは大したことなくて、普通だと思っていたことが、実はユニークなことに気づいていくことの大切さと切なさ そういう変遷を丁寧に描いた二作をご紹介します! 『温室デイズ』 中学3年生。学級崩壊が起こり、つい正義感で立ち上がってしまった結果、執拗ないじめの対象になってしまう女の子。同じクラスでそれを見るに耐えないと不登校になっていく友人、補導

          【小五と読書】誰もひとくくりにできないから

          【小五と読書】え、翻訳本かと思ったミステリー

          ひたすら、アガサクリスティ氏と赤川次郎氏を読んだのは小5の時。そのあとぱったり読まなくなって、その後もダン・ブラウン氏、アダム・ファウアー氏、恩田陸氏、宮部みゆき氏、辻村深月、横山秀夫氏、黒川博行氏…くらいで、推理小説やミステリーに造詣が深いタイプでは全然ないのですが、 たまたま手に取ったのがこちら。 舞台はアメリカの教会で、民主党の候補者が選挙演説中に謎の死を遂げるところから始まります。舞台だけでなく、最初数行読んだ時に、「あれ?翻訳本?」って思ったくらい、日本人作家と

          【小五と読書】え、翻訳本かと思ったミステリー

          たまには、漫画も。せっかくだから、英語でね?

          基本的に、本でも漫画でも映画でも原語が一番だと思っているのですが、 娘が学校で借りてきたSPY FAMILY英語版、家族で読んでいます^^ SPY FAMILYなのはたまたま娘が借りてきたからで、香港でも人気なんだな、くらいに最初思っていたのですが、英語で読む上で、「SPY FAMILY結構いいかも」と思ったのは理由があります。 ひとつめは、ドイツや東欧、イギリスのエッセンスを混ぜたように思わせる設定が、紙面のデザインとして英語に馴染みがよいこと。ふたつめは、学校生活、家

          たまには、漫画も。せっかくだから、英語でね?

          【小五と読書】等身大でいられるときは、一瞬

          図書館が遠かったせいか、「借りた本を返しに行く」のは、ちょっと億劫に感じる方でした。だからということもないですが、本は一冊一冊、書店で吟味して買ってそれを擦り切れるまで読むこととなり、つまりは「多読」の反対「少読」タイプとなりました。 だけれども、買って持ち帰った本の中にも、一言一句覚えているんじゃないかというくらいまで読んだ本もあれば、数回で満足してしまった本もあって、梨木香歩さんは正直に言うと後者でした。 でも、人気もあるし、そろそろ長女もいいかもしれないと思って、改

          【小五と読書】等身大でいられるときは、一瞬

          【ワーク】小1・漢字の読み方が覚えられない!

          先週、一時帰国をしていて、次女向けワークを書店でいくつか仕入れてきました。 今回のヒットはこちら! 娘が通う香港のインターでは中国語が必修なので、漢字を書くのは慣れている方だと思うのですが(小一で、今週の宿題では「興」レベルで画数の多い漢字も出ていました)、これにはこれの落とし穴があって、一つの漢字をいろいろな読み方で読むということが、実はあんまり理解できていない気がするんです。 中国語でも品詞によって同じ漢字を違う読み方にすることはありますが、ご存知、日本語には音訓ある

          【ワーク】小1・漢字の読み方が覚えられない!

          【英検】海外インター育ち|英検対策は、英語より日本語が鬼門

          インター生には、案外悩ましい英検対策するか問題。 塾の先生から「英検は、5年生中に受けてください」と言われ、「箔がつくなら、取っておいた方がいいのかな…」となったのが去年のこと。年に一回、一週間程度しか一時帰国しないため、受けるとしたらS-CBTなのですが、S-CBTの最高級は準一級だと知ったのが昨年末でした。(一級は従来型しかないんですね…) インターに行っているので「英検取るために勉強する」必要はさすがにないものの、さりとて、小学生には馴染みのない単語、テーマもあるら

          【英検】海外インター育ち|英検対策は、英語より日本語が鬼門

          【本】予備校の先生の書く、日本史

          娘の英検待ち時間で読了。さらっと読める本です。 日本史の苦手になる要因のひとつが、同じ名字の人物がたくさん出てくること、寝返ったりして仲良しが変わること…だと思うのですが、端的に関係がわかるようになっているのが、読みやすいポイントかなとおもいます。 ただ、あくまで全体の流れを確認するために特化していて、ひとつひとつのエピソードは記憶には残りにくいので、やっぱり、最近読んだ日本史系では、これが抜群に面白かったです!

          【本】予備校の先生の書く、日本史

          名作『長くつしたのピッピ』|英語と訳者で読み比べ!

          先日、本棚を整理していたら、『長くつしたのピッピ』が二冊あることを発見。 私は青い鳥文庫版で育っていて、長女がそろそろ読めそう…っていうときには残念ながら絶版で、岩波の方を買い足したのだと思います(ちなみに、英語版も持っています^^)。 二つは訳者が異なるので、今回見比べてみました! 絵の違い 青い鳥の方は、青い鳥らしいアニメのようなふっくらした絵。岩波も、岩波らしい異国を感じる絵です。ワンピースの女の子はおしゃれさんで、昔、このドレスにも憧れたものです^^ 翻訳の

          名作『長くつしたのピッピ』|英語と訳者で読み比べ!

          サヴァン症候群の人から見える世界。すごく違うところとぜんぜん違わないところ。

          子供と読める本を探していたときに、そういえばこれは未読だったな…と手に取った本。 何年の何月何日は何曜日か… そんなことがたちどろこにわかるカレンダー計算や、極めて豊かな共感覚を元にした暗算や素数暗記、多言語の習得。サヴァン症候群であり、アスペルガー症候群である彼の能力が、言語と計算にまたがっているおかげで、彼の見える世界が、言葉に乗ってわかりやすく伝わってくる本でした。 生活する上での困難、また、育てる親、家族の困難、新しい物事にチャレンジする困難…それらは想像を絶す

          サヴァン症候群の人から見える世界。すごく違うところとぜんぜん違わないところ。

          【本】日本の「しがらみ」はどこからきたのか。

          ・バリバリのやり手より、にこにこと脳のないトップが好まれる ・「きっちりしている」ことが何より大事で、コスト度外視 ・規制と制限が強いわりに安全性が低い 日本を知る人なら、「あぁ…」とうなづける事件や人物が頭に浮かぶような、これらの傾向は、何も最初からそうだったわけではなく、その思想に影響を与えた人物がいた、ときいたら、興味が湧かざるを得ないですよね。 本書は、実在・非実在、また日本人・外国人問わず、日本人の思想・行動に強く影響を与えた12人を選んで、今どういった影響が残

          【本】日本の「しがらみ」はどこからきたのか。

          【洋書】セカンダリーterm2最初の本は、アメリカ版バトロア

          姉妹の学校の宿題は、これまで完全放置できているのですが(中国語・フランス語わからないし、英語は基本丸々一冊が対象^^;)、小6目前に、長女のセカンダリーでは時々分量のある宿題が出るようになって、タイムマネジメントのために、ちょこっとだけ関わるようになりました。 具体的には、「どんな宿題がでているか」を説明してもらって、所要時間をだいたい擦り合わせつつ、作業にすぐ取り掛かれるように、アイディア・手順整理を確認するところまで。説明下手な娘なので、一種の面接対策のつもりでもいます

          【洋書】セカンダリーterm2最初の本は、アメリカ版バトロア

          【本】普遍の名作!こどもが最初に出会う哲学

          最近、悩みの深さが増している、次女の日本語問題。英語の単語は一発で覚えられるのに、日本語になると「なんか、何回説明してもすぐ忘れるなぁ」となる様子は、まるで私が英語の単語をすぐに忘れる姿にそっくりで…。 一歳半で香港に来た彼女は、ずっとインター育ち。小学生になってから、年齢を重ねるにつれ、実際にみたことがない言葉…茶柱とか、つくしとか、あざみとか、、が加速度的に増えてきていて、本を読んでも、挿絵がないと頭の中で映像に変えられないことに危機感を覚えています。 そういうわけで

          【本】普遍の名作!こどもが最初に出会う哲学