見出し画像

スカラ座こぼれ話

オペラの殿堂といわれ、その名を世界に知られるミラノのスカラ座。

オーストリア・ハプスブルグ家のマリア・テレジ ア⼥帝の所望によって

建築家ジュゼッペ・ピエルマリ ー⼆がネオ・クラシック様式の

瀟洒な建物(それ以前のドゥカーレ劇場は⽕災によって1776年に崩壊)に

 完成させ、1778年こけら落としとしてアントニオ・サリエリの

『Europa riconosciuta/⾒出されたエウローパ』が公演された、

なんとも素晴らしい歴史を持った美しい劇場、が・・・

ミラノで初めてスカラ座正⾯ファザードを⾒た⼈は

「え︖これ・・・ですか︖︖」と思ったに違いありません。

パリのオペラ座やウィーンのオペラ座を⾒た後だと

「本当にこれ、オペラの殿堂スカラ座ですか︖ 」と

もっともっと⾸をかしげても不思議ではないでしょう。

それぐらい期待が⼤きい分「あっけない」感じなのです。

そもそも現在スカラ座のファザードを⾒る時は、前に広がる広場から、

つまり少し離れた位置から眺める事になりますが、

もともとスカラ座のファザードはそういう離れた場所から

⾒るようには設計されていないのです。

1852年頃にアンジェロ・インガンニが描いたスカラ座付近の絵を見ると

当時は前に大きな広場はなく、建物がギッシリと並んでいるのが

分かります。

つまりスカラ座のファザードは⾄近距離から⾒上げて眺めた時、

一番美しく⾒えるように設計されているのです!

なので、スカラ座を眺める時はなるべく近づいてください(笑)

そして中へ⼊ると、現在は⾚で統⼀された美しい劇場。

もちろん今では観劇中におしゃべりする⼈もいなければ、

お菓⼦をボリボリ⾷べる⼈もいません。

しかし1929年にボックス席の個⼈所有が廃⽌されるまで、

ボックス席も所有していた 貴族たちの思い思いの装飾で飾られ、

統⼀性は全くなしだったそうです・・・。

しかも観劇中の「マナー」も皆無に等しく、まるで自宅のサロンの

趣きで、おしゃべりに興じている⼈、⾷事をしている⼈でスカラ座内は

溢れていたのだとか!

つまり舞台の演技や⾳楽は彼らにとってただの「気晴らし」や「BGM」の

⼀つに過ぎない、そんな存在だったのでしょうね。

もっと驚く事に、フォワイエは昼も夜も「賭博場」と化していて、

「貴族や⾦持ちたちが⾝を持ち崩し、無⼀⽂になる所」として

⾮難されるほどの悪名高き場所だったそうです。

『いいなずけ』を書いたイタリアの作家アレッサンドロ・マンゾーニも

若い頃は⾜しげく、このスカラ座「賭博場」に通い、ルーレットに

興じていたようです・・・

そしてこの賭博の収益はスカラ座自体にとっても莫⼤なものに

なっていたので、賭博禁⽌令を出しても結局なくなる事は

なかったとのこと。悪循環というやつですね。

そんな長年のスカラ座内の無秩序を改善し、現在ある姿のスカラ座へと

導いたのが指揮者の最高峰といわれるアルトゥーロ・トスカニーニ。

彼がそれまでのボックス席の個⼈所有を禁⽌し、

観客たちの観劇のマナーを厳しく取り決め、

スカラ座を本格的な劇場へと導いた第⼀⼈者だったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?