自己暗示は効くのか?実証実験57日目!

昨日から上の子がギャーギャーと、飼っているハムスターの事で騒いでいます。我が家のハムスター、約2年前の7月に飼い始めました。

誕生日は6月4日なのであと2月弱で2年になります。なので、ハムスターの寿命的にはいつお亡くなりになってもそろそろおかしくは無い年齢ではありますが、子供は「死」というものを体験したことが無いので「ハムスター、大丈夫かな?」と心配しては「体重が減った」やら「糞が小さい」やら「腸閉塞かも」やら色々言ってきます。

私もそれに一々反応していたのですが、よく考えてみると2歳超えたらいつ死ぬかわからないのだし、早死に?(2歳前にお亡くなり)でも1年は超えて生きたし気にする事でも無いような気がしてきて、次からは一々反応しないようにしようと思いました。というか、私は子供のこととなるとメンタルやられます。最近、学校が新学期だから子供もそちらに不安があってハムスターに心配を転化してるんじゃない?とも思いました。

しかし、心配なんていくらしてもなる時はなるしならない時はならないし、例えばわたしが「隕石が降ってきて頭に当たるかも!」と、どんなに想像した所でならないものはならないだろうと思うのです。それよりも雷に打たれる方が可能性的には高そうだけど、どっちにしても宝くじよりあり得ない確率だろうなとは思います。

私はいつも「心配」なるものや「不安」なるものに振り回されて不快な気分と恐れに支配されていますが、考えてみたら心配した事は起こっていないし不安はいつの間にか消えてるし、本当に馬鹿らしい事に振り回されてるんだなと思いました。嬉しい気持ちがいつまでも続かないように、気持ちはキープ出来るものでは無いので流れて行くままにしておく、、という事をそろそろ体感出来たらいいのですが、、。

ともかく、不要な「心配」をやめようと思う今日この頃です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?