見出し画像

ゴーガンかゴーギャンか考えてしまった「憧憬の地 ブルターニュ」@国立西洋美術館

上野の国立西洋美術館で「憧憬の地 ブルターニュ」を見てきました。

◆「しょうけい」か「どうけい」か

まず、展覧会のタイトルを見て、少し考えてしまいました。

憧憬」。

読み方は、「しょうけい」も「どうけい」も、どっちもアリ。

本展公式サイトを見ると、「しょうけい」とルビが振ってありました。ちなみに、『広辞苑』には「しょうけい」が正しい、と書いてあります。

前置きが長くなりましたが、つまり本展は、芸術家たちの「あこがれの地」であるブルターニュをテーマにした展覧会です。

図録やポスターなどに使われているキーヴィジュアルのひとつは、モネの作品。

クロード・モネ《ポール=ドモワの洞窟》1886年 茨城県近代美術館

モネはブルターニュの景色に魅了され、たくさんの作品を描いたそうです。

◆「ゴーガン」か「ゴーギャン」か

本展の副題は、「モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」。

ここで、また読み方が気になるコトバが出てきました。

「ゴーガン」か「ゴーギャン」か。

先日訪れたSOMPO美術館の「ブルターニュの光と風」では、ゴーギャン表記でした。

独立行政法人国立美術館のサイトで検索をかけてみたところ、ゴーガンでは岡本神草の作品『「アダムとイヴ」習作(ポール・ゴーガン《蛇の誘い》)』がヒットしただけ。

いっぽうゴーギャンで検索すると、西洋美術館や近代美術館が所蔵するポール・ゴーギャンの作品全10点がヒットしました。

ちなみに、某新聞に載っていた本展紹介記事では、展覧会の副題は当然「ゴーガン」を使っていましたが、記事本文ではゴーギャン表記でした。

フランス語の発音に近いのは「ゴーガン」。

なので、最近はゴーガン表記が増えているようですが、美術館や媒体によって推奨表記が違うので、この不統一な感じが妙に気になります。

話がそれましたが、本展の大きな見どころは、12点のゴーガン作品。一部屋に彼の作品がまとめられていたので、なかなか圧巻でした。

ポール・ゴーガン《海辺に立つブルターニュの少女たち》1889年 NMWA(松方コレクション)

◆西洋画と洋画

本展の最後、第4章では、日本出身画家たちによるブルターニュ作品が展示されていました。

ここで、また気になるのが「洋画」と「西洋画」。

日本出身の画家が、西洋美術の技法を使って描いた作品を「洋画」と呼ぶらしいのですが、でも江戸時代に西洋の技法をまねて描いた「秋田蘭画」は洋画と呼ばれていないようですし、また遠近法など使った江戸後期の画家、亜欧堂田善も洋画家ではなく、洋風画家と呼ばれています。

この曖昧さが日本らしい「良さ」なのかもしれません。

でも、曖昧に細分化されているため、日本人でも難しくて理解できない。日本の芸術家について、海外の人に説明しづらい。だから、世界に日本のアート(特に近現代)を発信しづらい、という問題もありそうです。

またまた脱線しましたが、ブルターニュに魅了された洋画家たちの作品では、特に小杉未醒(放菴)の《楽人と踊子》がユニークでした。でも、この絵って、洋画? 日本画?

小杉未醒(放菴)《楽人と踊子》1921年 茨城県近代美術館

◆アートで英語を学ぶ!

本展では、日本語の解説がある部分に英語も併記されていました。

先ほどご紹介したモネの作品解説から、引用します。

The expanse of calm water and the sunlit rock surfaces are expressed with countless, juxtaposed, and intensely colored brushstrokes.

クロード・モネ《ポール=ドモワの洞窟》の解説より一部引用

辞書を引いた単語は、juxtaposed「並置された」。

モネのあの絵は、無数の筆触の並置で表されている、ということでした。

この展覧会は、いわゆるブルターニュ系の画家だけでなく、ターナーやミュシャの作品、さらに日本人画家のトランクも展示されていて、盛りだくさんの内容でした。


参考サイト:
・徳島県立近代美術館:ttps://art.bunmori.tokushima.jp/article/0007241.html

・千葉市美術館:https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/23-1-13-2-26/

・毎日ことば:https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/75853

・独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索:https://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=100200

#美術展   
#英語がすき



この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?