見出し画像

クリスマス市で味わうホットサングリア。



寒い札幌。

今週は少し暖かいが、雪が降る日も増えてきた。

私は去年の春からこちらに住んでいるので、2回目のイルミネーション&ミュンヘン・クリスマス市。大通公園がキラキラになる季節だ。

イルミネーションもきれいだけれど、クリスマス市の賑やかな雰囲気が大好き。

今年も早速行ってきた。

小物を見るのも楽しい♩

美味しいものもたくさんある。

目移りしながらちょっとだけ食べ物を購入。そして、今回、初めてホットサングリアを頼んだ。

レモンとオレンジとりんごが入っていました♩


ストーブのあるテントの中で立ち飲み。

フルーツの酸味と甘みがいい感じに赤ワインとマッチしている。何かは分からないが、多分スパイスも入っている。

びっくりするくらい美味しいと感じた。

アルコールが飛んでいるからなのか、ほぼほぼジュースのような感覚。ふーふーしながらも、あっという間に飲み干してしまった。


翌日、たまたま近くで用事があったので、ちょっと立ち寄ってみたクリスマス市。前日の感動が忘れられず、また飲むことにした。今回は違う店を選ぶ。お店によってフルーツの種類や切り方が違ったが、どちらも本当に美味しかった。


それで、すっかりホットサングリアの虜になってしまった私は、家でも作り始める。

たまたま、実家から届いた柚子がある。

りんごと柚子をスライスして使った。ちょっとだけ甘みをオリゴ糖で追加。安い赤ワインが驚く程美味しくなった。そして飲みやすい。

出来上がってすぐより、少し置いた方が味が馴染んで、より美味。柚子の苦味がアクセントにもなってすごく良かったと思う。

(こちらのレシピを参考にさせていただきました。)



ただ、何か違うのだ。

クリスマス市で飲んだ、あのホットサングリア。

スパイスの違いもあるとは思う。

でも、もっと根本的な何か。

なんだろう…。


そして、しばらくして、それは「寒さ」と「雰囲気」だと気付いた。

「寒いね~」といいながら、コップで手を温めながら味わう。湯気でさえも美味しい。

そして、クリスマス市の賑やかでワクワクした雰囲気の中で飲む。

それが、あのホットサングリアの味を完成させていたのだ。

富士山の頂上で食べたあんぱんのように(実話です)、忘れられない美味しさがあるのだ。


これからちょっと忙しい時期だけど、せっかくなので(来春には九州に戻る)、あと1回くらい、またあの場所でホットサングリアを飲みたいなあと目論んでいる。



#いい時間とお酒






***2023/12/11追記***

ありがとうございます!

この記事が参加している募集

#イチオシのおいしい一品

6,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?