コンビニのゴミの分別は大雑把すぎやしないか?

普段生活していて、ごみの分別って結構細かくて、あれ今日は何のごみを出せばいいんだっけ?と思うことは日常茶飯事。

毎週曜日が決まっている可燃ごみとリサイクルゴミ(ビニールやペットボトルのラベルなど)は頭に入っているのですが、それ以外のゴミは定期的なのであるものの、隔週だったりすると、もう何が何だかわからなくなり、ゴミ捨て場の掲示を確かめる感じ。

それに分別を間違えて出したり、粗大ごみ扱いになるものを出してしまったりすると、思いっきり「回収できない」旨の張り紙を付けられて、置き去りになってしまいます。

出されたごみの様子をチラッと見る限り皆さん本当に丁寧に分別して出している様子がうかがえます。

なのですが、コンビニのゴミの分別って大さっぱ過ぎないですか?

コンビニで売っている商品の種類は大型のスーパーと変わりないくらいの品ぞろえだと思います。さすがにコンビニに鮮魚とかはないですが。

その割りに店内やお店の外のゴミ箱は「ビン・カン」「ペットボトル」「燃えるゴミ」くらいしかなく、一般家庭に求められる分別に比べるとおそろしく大雑把に感じます。

基本的に買った商品を持ち帰るパターンが多いのでしょうけど、イートインのコーナーがあったりすると、「ん?おにぎり包んでた袋は?」とか「カップラーメン食べ終わって、カップは”燃えるゴミ”でいいのか?」と迷うんではないかと。
売れ残ったお弁当とかはどうしてるんだろう?などなど疑問は尽きません。

で、ちょっと調べてみたのですが、コンビニの裏には大人が数人入れるような巨大なゴミ箱(物置のようなもの)が設置され、そこにひとまずゴミが貯められてくそうです。

で、お店の方が貯まったごみを分別していくみたいです。

コンビニだけ分別しなくてもいいような優遇をうけているのかと思いましたがそんなことはないみたいですね。
でも売れ残ったお弁当とかはパッケージ・中味・容器に分けていくそうで、やはり一般家庭での分別と同じことをやっているんですね。

近くのコンビニでプッチンプリンを買ってお店の外で食べたとします。
さてあの容器はどれ?
「ビン・カン」でも、「ペットボトル」でもない。「燃えるゴミ」?
今度お店の人に聞いてみようかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?