見出し画像

ROIC(投下資本利益率)

なぜROICが注目されているのか?

ROIC(投下資本利益率)とは、Return on Invested Capitalの略称で、企業もしくは事業の「稼ぐ力」を評価する指標として位置づけられている。

調達した資本を事業に投下し、どれだけ効率よく税引後営業利益を生み出すことができているのか?

ROICは、事業に投下した資本と、その資本から得られた収益の割合を示す指標である。つまり、PL(損益計算書)ではわかりにくい、事業そのものの「本当に稼ぐ力」を想定することができる。

<計算式>
ROIC(%)=税引後営業利益÷投下資本×100

また、ROICの算出に用いる投下資本の求め方は2つある。

① 資金調達サイドに着目する場合
<計算式>
投下資本=有利子負債+株主資本

② 資金運用サイドに着目する場合
<計算式>
投下資本=運転資本+固定資産
    =(売上債権+棚卸資産-仕入債務)+固定資産


1. ROICが注目されている背景

ROICが注目されるようになった背景としては、投資家からのROE向上の要求の高まりと、企業のグループ・グローバル化があげられる。

グループ・グローバル化した企業では、コーポレートが各事業に対して投資家のように機能し、各事業を評価し、戦略的にリソース配分を行う。

その際、投資家が各企業グループの評価にROEを用いるのに対し、その企業グループ配下の各企業の事業評価をROICを用いることが適していると考えられた。

資本政策は、通常は企業グループ全体で行う。ただし、各事業ごとに自己資本を算定するのは困難なため、自己資本と他人資本を区別しないROICが各事業の評価を行う際に有効とされた。これらの背景により、ROICが注目されるようになった

2 .ROEとROA、ROICとの関係

ROICの他に、資本生産性を表す指標としてROEとROAがある。

ROE(自己資本利益率)とは、Return on Equityの略で、企業の自己資本(純資産)に対する利益の割合を表す指標である。

ROA(総資産利益率)とは、Return on Assetsの略で、企業に投下された総資産に対する利益の割合を表す指標である。

<計算式>
ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100
ROA(%)=当期純利益÷総資産(自己資本+他人資本)×100

ROEは自己資本を分母とすることから、株主からみた企業の稼ぐ力を評価する指標にあたる。あくまでも株主視点であり、事業自体の稼ぐ力の評価には適していない。

それに対してROICは「①資金調達サイド」に着目し、有利子負債と株主資本の合計を投下資本とするため、資本構成の影響を排除して、事業の稼ぐ力を評価することができる。

ROAは企業全体の資産に対する稼ぐ力を評価する指標にあたる。一見、事業自体の稼ぐ力を評価できるように思えるが、事業とは直接関係の無い資産の影響が含まれている。

例えば、財務安全性を重視し、現預金等を多く保有している企業は、総資産が膨らみ、相対的ROAは悪化する。また、ROAは仕入先に対する交渉力を反映できない、という問題もある。仕入先に対して交渉力を有する場合、安く仕入れるか支払いサイトを長くし、キャッシュ面での効果を得る。支払いサイトを長くした場合、買掛金は増え、必要な運転資金は減る。事業の体質としては有利になったにも関わらず、総資産は増えるためROAは悪化することになる。

それに対してROICは、「②資金運用サイド」に着目し、事業に用いる固定資産と仕入債務を含めた運転資本を分母としている。このことによって、事業に直接関係の無い「投資その他の資産」は除く一方で、仕入債務を含むことで、仕入先に対する交渉力も考慮して評価ができる。


以上のことから、現在、ROICは事業の資本生産性を評価する上で、注目される指標とされる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?