見出し画像

三越日本橋本店(本館)の歴史

三越日本橋本店は、江戸時代に日本橋の地で開業した呉服店「越後屋」を前身とする老舗百貨店です。

創業以来、呉服業とともに両替商を営んできた越後屋は、明治初期に各事業を分離独立させた後、再編を繰り返しながら事業を展開してきました。

なお、三越の商号は、「三井家」が起した「越後屋」の屋号からそれぞれ一文字をとって命名されています。

明治37年(1904)、株式会社三越呉服店へと商号変更した三越は、全国主要新聞に新店名の披露ととともに、百貨店化を進める広告(「デパートメント・ストア宣言」)を掲載し、他に先駆けて欧米の百貨店を目指した経営方針を打ち出しました。

大正3年(1914)には、ルネサンス様式の外観をもつ本館建物(鉄筋コンクリート造5階)が竣工(しゅんこう)し、豪華な装飾を施した内部には日本初のエスカレーターやエレベーター、暖房設備といった最新の設備を備えていました。

大正12年(1923)の関東大震災では、建物の一部に損傷を受けたものの、改修・増築を経ながら現在に至っています。

本館建物は、大正3年竣工の建築部分と大正10年(1921)増築の躯体鉄骨や床スラブなどを生かしながら、昭和2年(1927)に全面的な更新(鉄骨鉄筋コンクリート造7階)が図られました。

また、昭和10年(1935)に実施した建物南側の増築工事によって、中央大ホールや特別食堂が新設され、戦後も2度にわたる増築(昭和31年〈1956〉と 昭和39年〈1964〉)を行い、現在のような一街区を占める規模となりました。

特徴的な外観デザインを持つこの建物は、3層構造を基調とし、1階は花崗(かこう)岩張り、柱頭飾りのある太い柱形を林立させた2階から5階は白色小口(こぐち)タイル張り、6階下部にはコーニスをめぐらしたエンタブレチュア(柱上に架した水平の帯状装飾)や頂部にアンティフィクサ(軒先の化粧瓦)が並べられています。

さらに、ブロンズ製獅子像が出迎える東面北寄りの出入り口には華麗な彫刻や照明器具、屋上の高塔頂部には「丸に越」紋を付したアール・デコ風の装飾なども見られます。

そして内部にも、重厚な色調の三越ホールや5層吹き抜けの中央ホールなど、各時代の先駆的な意匠が随所に見られます。

西洋古典様式に範をとった重厚・華麗な意匠の三越日本橋本店は、日本の百貨店建築の発展を象徴する貴重な歴史的建造物です。
平成28年(2016)に重要文化財に指定されました。

また、設計に携わった横河工務所(現在の横河建築設計事務所)による建築図面や増築設計図・構造図なども附(つけたり)指定※を受けています。

※ 附(つけたり)指定とは、建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等を重要文化財や都道府県指定文化財等に指定する際に、文化財本体に関連する物品や資料等を本体と併せて文化財指定することです。



以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?