「手詰まりを打破する頼れるベテラン」2019.11.10 J2第40節 ツエーゲン金沢×ファジアーノ岡山 レビュー

プレビューはこちら

 スタメン

画像1

 岡山は仲間がメンバー外、喜山がベンチスタート。CBには後藤が約1年ぶりに公式戦復帰となった。
 金沢は出場停止明けのクルーニーではなく山根を起用。

【前半①-岡山の意図していない攻めの形】

 まずはロングボールを多用するお馴染みの立ち上がり。その中でこの試合で見られた特徴は普段とは逆サイドとなる右サイドを起点にする形が多いことだ。
普段であれば廣木が大外、仲間が内よりに入りビルドアップの出口としていた。この試合はその形が出せないことから、右サイドの奥でヨンジェが受けようとする形が目立った。
 その後の展開として、関戸や増谷がおとしを受けてクロスを入れる形が多かった。

 金沢の守備の特徴としてマンマークであることから、ヨンジェが外に動くことでCBもそれについていく。そのことからクロスを入れることは有用であるようにも思えるが、中に入れる選手は赤嶺と三村とやや物足りない印象だった。

 金沢は対人の強さを活かして岡山のパスの出しどころを制限しながら守備を行っていた。そして奪ったボールは手数をかけずに前にいる垣田を経由するカウンターでシンプルながら怖さを見せていた。

【前半②-金沢の意図したスペース攻略】

 先にスコアを動かしたのは金沢だった。岡山ゴールキックをCB→CHでつなぎ、山根がMF-DFの間で前を向くことに成功。金子のクロスをリフレクションがありながら垣田が触りゴール。
金沢からすれば奪ったボールを素早く繋ぐ形から幸先よく先制。

 この試合いくつか見られたシーンで岡山のMF-DFの間にスペースが生まれてしまうという場面

図2

 垣田が前でCBを引っ張る、そして山根が下がりながら受ける形とすることで、意図的にこの空間を使っていた。
原因としては
①CHの防波堤としての役割が機能しなかった
②DFラインが上げきれなかった 
この2点が挙げられると思う。

 主にこの問題が起きたのは攻→守のネガトラ時だった。失点シーンも自分たちのゴールキックからの流れのトランジションから始まる。

 競り合いの中で山本→藤村へ繋がれそうになり武田がプレスへ行く。ただ藤村がフリックしたボールは武田が出ていった背後にいた山根へと繋がる

画像3

 CHが山根を後ろから詰めるも、廣木は外の金子を、CBは背後を狙う垣田をケアするため山根のドリブルを止めに行くことができなかった。

 藤村は前を向くスペースがあることから武田が出ていったことは問題ないかもしれない。
垣田と山根が縦関係になっていることからCBは垣田の裏を最優先にケアしたことも十分考えられる。
 金沢がSHを内よりに位置させることもあり、トランジションで中央を狙う形はあっただろう。 
試合中のリポートから再三ラインを上げるよう監督から指示があったため、喜山→武田の変更で起きたエラーというよりは、ラインコントロールで防ぎたかったのかもしれない。

 その後も失点にはつながらなかったもののネガトラからスペースを突かれる場面があった。
 13:50には内よりの加藤を使いながら、14:30奪ったボールを一本のパスで山根へ、24:06ではインターセプトの後中央で武田1人に対して藤村、加藤、山根でトライアングルを作り攻略された。

【前半③-持っているのか持たされているのか】

 スコアが動いたことで、岡山がボールを保持、金沢がカウンターという展開となる。 

 岡山のビルドアップの形は2CB+CHの形。これに対して金沢はFW2枚ということで数的有利でボールを運べる。
 金沢の守備FWは岡山のCBがボールを持つと中央を切りパスコースを制限していた。

画像4

 この形でCHからのパスというよりCBから蹴らされる形でのボールが増えることとなる。

 岡山にとっては普段通りの形でビルドアップを行う。幅はSBがとりながら、SHは内よりにポジションをとる。
 前にも書いたが、三村もビルドアップの出口として顔を出すものの、ボールを受ける回数も多くはできなかった。本来は大外で仕掛けることの多い三村が仲間と同じようなプレーをしようにもなかなか良さは出すことができなかった。

 ボールは持てるけど、前進の方法が見つけられず横パスを奪われ一気のカウンターを受ける場面もあった。
 ただ、ロングボールのセカンドを回収することでカウンターを防ぎ、相手陣でプレーを続ける回数も多かった。

【後半-ボール保持を支配するために】

 後半に入っても岡山のボール保持の時間は続く。
その要因には、奪われた直後の金沢のボールを素早く回収。また、保持時の動きに修正を加えた。

 FWの赤嶺が中盤までおりてボールを引き出す動きを増やし始める。
この動きが入ることで三村が大外に構えることができるように。サイドにあるスペースを使って1vs1の突破からクロスを入れることができるようになった。

 そして、関戸が下りる動きでLSBの沼田を引き付け、裏を増谷が狙う形も出し始める。
この形はプレビューに書いた金沢の守備の特性を利用する形となった。沼田は関戸をマンマークでついていく。その裏のスペースを突くのはSBの増谷だ。
裏に走る増谷をマークするのはSHの加藤。そのためSHの選手を守備に追いやることでカウンターとしての役割も封じることに成功した。

画像5

 また、金沢のFWの運動量も落ち始めたことから第一ラインを容易に超えられるようにもなりロングボール一辺倒ではなく、ショートパスをつなぎながらサイドへ侵入する回数を増やすことに成功。

 さらに畳みかけるように三村に代えて山本を投入し攻撃時は3トップの強さで殴る展開を初披露。
CHが前を向く形が増えただけでなく、ターゲットマン3人になったことでロングボールもより効果的となった。

 同点のシーンもロングボールからの形。小島のクリアミスもありながら、山本がサイドをえぐったクロスに合わせた赤嶺の待ちわびた今季初ゴール。

 終了間際には上田のFK、右足でのシュートもあったものの逆転まではできず勝ち点1を分け合う形となった。

【感想①-不在による影響】

 これまで攻撃を牽引してきた仲間が不在ということで攻撃面で物足りなさが出てしまったのは否めないだろう。先発起用された三村も仲間のように狭いスペースでボールを受けようとするものの、動きの質(ボールホルダーに近づきすぎる等)でなかなかボールを受けることができなかった。

 攻守の要としての喜山がいなかったことも守備面での不安要素を露呈する形となった。
ただ失点シーン含めてボランチだけの責任ではなく、DFラインを上げきれないことに問題があったように思える。
武田は長距離のパス、ミドルシュートで自分が前に出ることで良さを出そうとしていたのは良かったと思う。

 また山本を途中出場として起用することで攻撃によりアクセントをつけられるようになった。
頼れるベテラン赤嶺の待ちわびたゴールもあり、残り試合でもまだまだ何かやってくれそうな期待感を持てる。

【感想②-立ち位置からみるこの試合】

 前節と今節は昇格を狙う上では2連勝、ないし勝ち点4を積み上げたかったのが正直なところだ。ただ、前述のとおりメンバー変更もありながら、勝ち点を1でも積み上げることができたことから悲観しすぎることもないだろう。

 まだPO出場の可能性だけでなく1つでも上の順位に上がることもできる位置につけている。ラスト2試合は昇格を狙うチームとの対戦ということで勝てば一気にという試合として位置付けれる。
総力戦となることは間違いないだろうが、何かを起こすことができる殻を破れるか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?