見出し画像

2024 J2第3節 ファジアーノ岡山 VS レノファ山口 の雑感

 岡山も山口も、まず「目の前のやるべきこと」に執着と執念を見せて、かといって「やりたいこと」がおろそかになっているわけでもない、お互いにチームとしての意思を強く感じました。こういう試合を重ねることで強いチーム・強いリーグが出来上がっていくのかな、と感じる清々しい読後感を覚える好ゲームでした。(勝ったから言えることだろ、と言われてしまえばそれまでですが)


スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

オーソドックスにはオーソドックスで

 2024シーズンのファジアーノ岡山は、開幕の栃木戦、次のいわき戦と、グレイソン・岩渕・木村というCF1枚と2シャドーとの関係性を作る3トップにダイレクトに展開する形(⇒シャドーが相手最終ラインの背後に走り込み、その動きに合わせてグレイソンが手前で起点を作る形がメイン。静のグレイソンに動の2シャドー)から攻撃を開始することが多くなっていた。そして、こうした3トップのアクションに合わせて両WBが動くことで「縦に速い前線5枚攻撃」を行う狙いを持っていた。

 ただ「まずプレッシャーに行きたいのかブロックを敷いて守りたいのかがそもそも曖昧だったのでシンプルにダイレクトな展開を狙うことができた」栃木や、「ミラーマッチ下でダイレクトな展開で意図的に間延びを作って個力で押していきたい狙いがあった」いわきとは毛色が異なるチームだったのがレノファ山口であった。
 ボールを持たない時の山口の振る舞いは、まず4-4-2のブロックを敷いてそこからミドルゾーンから押し上げるようにプレッシャーをかけていくのがメインとなっていた。4-4-2を基本的なフォーメーションとするチームとしてはとてもオーソドックスで、まずは中央~内側の3レーンを縦横コンパクトに設定するが、相手にサイドに展開された時にはブロック全体をスライドさせることもサボらない。

 こういう相手に対して、開幕2試合のように3トップへのダイレクトな展開を増やしすぎると、ボールを受けようとする3トップが孤立する形で常に四方からの相手のプレッシャーを受けてしまう。すると「相手の最終ラインの背後を狙う」という岡山の本来の狙いを出すことが難しくなってしまう。結果として自分たちだけが陣形を崩した状態(⇒いわき戦とは異なる、意図しない間延び状態)でボールを失う形が多くなりすぎて高い位置からのカウンタープレスもかけられない、ということに繋がりかねない。

 そのためこの試合の岡山は、3CBと2CHとの5枚でまずはボールを保持する時間をしっかりと作るようにしていた。これまでのリーグ戦2試合で中央CBとしてプレーしていた田上の代わりに起用された柳(育) であったが、ボールを持つ展開になった時に田上のように自らで前方左右に展開するのではなく、CHを中継役としながら左右のサイドCBにショートパスを散らすことで、ボールをサイドCBを押し出すという役割でしっかりと貢献していたように思う。山口は後方から押し上げる状態ができればSHを上げてプレッシャーに行くようにしていたので(この辺りも本当に真っ当な4-4-2のチーム)、ボールを持った時の岡山は3-2の形が基本ながらもCHの藤田・田部井のどちらかがバックラインに下りて相手のプレッシャーを外そうとする形も見せていた。

 岡山のビルドアップで狙いとしていたのは、①3CB-2CHの5枚で横にボールを動かしながら攻撃サイドを探りつつ山口の1stプレッシャーライン(基本的には山口の2トップ)の脇スペースにボールを運ぶ→②そこから3トップへの縦への展開を警戒して中央に閉じた山口の4-4ブロックが届かないサイドに展開することで、まずはワイドを担当するWBで攻めの起点を作ることであった。グレイソンで起点を作るとか、シャドーが相手の最終ラインの背後を取るとかのバックライン→3トップへのダイレクトな展開は第一義的な狙いとして持っているのは前提である。こういったワイド起点の狙いがある中で、WBの末吉・柳(貴) が両方ともボールを持つことができる・前を向けば自ら持ち運ぶことができる(⇒相手のプレッシャー下で簡単にボールを失わない)というのは大きい。

 岡山は首尾よくワイドで起点を作る形ができれば、ビルドアップの段階で押し上げたサイドCBやヘルプに入るCH、サイドに流れたシャドーとの3枚~4枚での関係を作って同一サイドで前進→そこからニアゾーンに走り込んで折り返す形を狙うようにしていた。ワイド起点から中央~内側のエリアに斜めに通す展開ができればもちろん一番良いのだが、縦横にコンパクトな山口に対してまずは外→外で進めていくのは、オーソドックスな山口に対してこちらもオーソドックスな、基本に忠実な狙いで良いと思う。

 相手にサイドに展開された時の山口は、前述したように4-4-2の全体のブロックをボールサイドに素早くスライドさせる。こうなるとまずはワイドで起点を作ろうとする岡山は当然山口のスライドによるプレッシャーを受けることになるのだが、ここでこの試合の岡山が良かった点は、同一サイドで前進させるのが難しいとなった時に「無理せずに戻して一度やり直す」・「CB-CH経由で逆サイドに変える」をそれぞれやろうとしていた、ということである。こういった同一サイドでの前進⇔ステイ・やり直しの判断の起点となるべきサイドCBが左サイドの鈴木だけでなく右サイドの阿部もしっかりと判断、展開することができていたというのも大きかった。

 岡山が前半に見せた形として一番良かったのはやはり
①CB-CH間でボールを動かしながら攻撃サイドを探る→②右サイドを起点にサイドCB-CH-WB-シャドーの4枚で同一サイドからの前進を図る→③山口のプレッシャーを受けて詰まったのでCHを経由して逆サイドに展開→④末吉を起点に田部井がニアゾーンを取る→⑤山口のBOX内に人数揃う、マイナスの位置でフリーになったグレイソンに折り返してシュート
というグレイソンの決定機に繋がった一連の流れだろう。もちろん②の段階で右サイドからニアゾーンを取る形を作ることができればベストであるが。

プレッシャーと対空迎撃の二段構造

 次に岡山がボールを持たない時の振る舞いについて。ボールを持つ時には左SBの新保が高い位置を取り、右SBの前がバックラインに残る片上げの形を取る山口は、まずは岡山のCHの周辺スペースにボールを運び、そこを起点に2トップの梅木や若月をサイド奥に走らせる(=岡山のWB-サイドCBの間のスペースに走らせる)ロングボールを入れることを狙いとしているようであった。山口としては、前線3枚からなるべく高い位置からプレッシャーに行こうとする岡山を裏返してシンプルに相手の最終ラインの背後を取ることができればベスト、それが上手く行かなくても岡山の最終ラインを背走させてクリアを中途半端にさせれば、岡山がプレッシャーに出て間延びしたミドルゾーンでセカンドボールを回収しやすくなるという魂胆だったと思われる。

 こうした山口の狙いは岡山の戦い方との嚙み合わせとしても理解できるし、何よりまずはサイド奥を取って深さを作りに行くというのは4-4-2チームの積み上げの中で極めて真っ当な形でもある。そのために山口はバックラインの3枚とCH2枚との5枚で前述した岡山の2CHの周辺スペースにボールを運ぼうとしていたのだが、岡山はまず前線の3枚で山口のバックライン-CH間の縦へのパスコースを消すようにプレッシャーをかけることでボールの動きをサイドに誘導させていた。

 山口はワイドの選手が下りるというよりはCHの選手がサイドに流れてこのプレッシャーを回避しようとしていたのだが、これに対して岡山は当然ながらCHの横スライドとWBの縦スライドとでプレッシャーの第二波をかける。岡山のWBはこういうシーンでワイドの選手を良い意味で捨てることができるのが大きい。こうなれば山口は前方に蹴るしかなくなるのだが、岡山の最終ラインは前からのプレッシャーがきちんとかかっているので山口のロングボールに対して余裕を持って迎撃を行うことができていた。加えて山口のCHがプレッシャーを逃れるために列を下りているので、空中戦のセカンドボールを巡るプレッシャーのかけ合いでも岡山のCHが優勢な状態でプレッシャーに行くことができていた。

 山口はそれでも何度かサイドで起点を作ることはできていた。山口はサイドを起点に取ってからのクロス攻撃を狙いとしたいところであったが、これに対してミドルゾーンからは5-2-3のブロックを敷く岡山は、両ワイドが対面で簡単に山口の選手に前を向かせるプレーを許さない。特に山口のストロングポイントであった新保と柳(貴) とのマッチアップではこれが顕著であった。セットプレー絡みやクリア対応のミスからのピンチはいくつかあったものの、岡山はサイドで時間をかけさせることで、山口に狙いとする形からの攻撃機会をほぼほぼ与えないことに成功していたと言えるだろう。

局面がほぼ変わらない我慢比べの中で

 岡山にとっては4試合目にして今季初のスコアレスで後半に折り返す形となったこの試合。後半の試合展開としては前半とほとんど変わらず、サイドCBからボールを左右に動かしつつワイドを起点に切り崩そうとする岡山と中央を閉じつつ粘り強くスライドを続ける山口との、どちらが先に根負けするかの我慢比べという構図であった。

 ただ岡山としては後半からの変化として、ワイドに起点を取ったところでそのまま同一サイドからの前進だけでなく、山口の4-4のライン間に入っていく形も取ろうとしているようであった。ライン間にボールを入れるというのは内側~中央をこじ開けるためというよりはあくまでニアゾーンを取るのがメインの狙いではあるのだが、山口のスライドが徐々に間に合わなくなってはいたのでよりゴールに近いエリアを起点にしたかったというのもあるだろう。

 加えて岡山のBOX中央へのボールの入れ方も、前半はマイナス方向に低いボールを入れることがほとんどだったのが、大外やペナ角のエリアからファーサイドへのロビングも入れるようにしており、自陣深くでもブロックを崩さない山口の目線をどうにかして外そうとしているようであった。

 後半の岡山は、前半に比べてミドルゾーン寄りというよりは山口陣内の深い位置でボールを持つ時間を作ることができるようになっていた。そのためボールを持ち運んだサイドCB(特に左の鈴木)がそのまま攻め込んで高い位置を取るという形も増えていたのだが、失ったところでの山口のカウンターが脅威になったシーンはほとんどなかったように思う。そこでの貢献が大きかったのが藤田・田部井の2CH。ボールを回収した山口のホルダーに対して強くプレッシャーに行く役割はもちろん、先に使われたくないスペースを前もって潰しておくことで岡山の選手が戻る時間を作る役割もしっかりと果たしていた。

 このように攻め込みながらもしっかりとプレッシャーをかける形は作ることができていた後半の岡山であったが、そもそも試合の後半というのは時間の経過とともに双方の選手交代による体力や試合勘のムラもあってか連動したプレッシャーがかかりにくくなって行ったり来たりのオープンな展開になっていくもの。この試合も多分に漏れずそういう展開になっていくのであるが、ここで力を見せた、というか試合結果を左右したのがグレイソンと後半途中からシャドーで起用されたルカオのパワーによる起点力であったように思う。決勝点となる田中のゴールが生まれた田部井のCKの起点は、阿部が出したグレイソンへのロングボールであり、グレイソンの落としを受けたルカオがシャドーのポジションで押し込む形を作ったところにあった。

まとめ

・グレイソンの起点力や岩渕・木村が背後を狙うアクションをダイレクトに使う展開を出せない時の振る舞いを見たかった中でおあつらえ向きの好チームであった山口を相手に、この試合での岡山は個人的にはある程度納得のいく振る舞いだったように思う。後方に重たくなりすぎず(⇒CF・シャドーがなるべく下りてこない、戻しすぎない)にそれでも3CB-2CHの5枚を中心にボールをしっかりとホールドして、中央を閉める相手に無理に中央~内側のエリアに縦パスを入れずにワイドへの展開からニアゾーンを取る形で我慢強く試合を進めたのは非常に良かった。本文でも書いたように、中でも鈴木・阿部のサイドCBの振る舞い、縦へのボールを入れたり自ら持ち運んだりすることで前進させる展開と無理せずに周囲の選手とのパス交換で時間を作る展開との使い分けができていたのが大きかった。

・ボールを持った選手がそういう振る舞いができていたのも、ボールホルダーの周囲の選手たちがオフボールでのボールを受けるアクション、背後を狙うアクションをしっかりと行うことができていたからこそ。岩渕・木村の2シャドーはここまでのリーグ戦2試合と比べて我慢を強いられることが多かったであろう展開でも、止まってボールを欲しがるのではなくてしっかりと背後に抜ける・逆に手前で受けるというようなオフボールのアクションを起こしていた。

・少しずつの優勢を積み上げるも相手の集中したブロック守備が途切れない中で相手の数少ない反撃を受けてやられてしまうという展開はサッカーというゲームとしての古今東西あるあるな話ではあるが、そのあるあるに抗う回数を増やす、そして勝ち切れる試合を増やすことこそが「強いチーム」の要素の一つだと思っている。なのでファジアーノ岡山として、こういう試合展開で勝ち切れたというのは本当に大きい。あとはしっかりと成功体験として積み重ねていくこと、これっきりにしないことが大切である。

試合情報・ハイライト

それにしてもこのサムネ良いっすね。99line。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?