見出し画像

2024 J2第4節 藤枝MYFC VS ファジアーノ岡山 の雑感

 両チームともに縦へのトランジション意識が高く、かと言って決して雑になるわけでもない、非常に読後感の良いゲームだったかなと思います。前の試合でも書きましたが、こういうゲームをどうやって勝ちに持って行くかどうかでチームとしての積み上げも大きくなるのかなと。


スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

プレッシャーに行く・行かないの判断

 ファジアーノ岡山も藤枝MYFCも、互いに3-4-2-1(3-4-3)を基本フォーメーションとする、いわゆるミラーマッチ。今季の岡山だと2節のいわき戦が同じようなミラーマッチで、その時は後方からボールを保持して前進させようとしてきたいわきに対してグレイソン・岩渕・木村の3トップが高い位置からプレッシャーをかける形を取っていた。この試合の岡山の振る舞いとしては前述したいわき戦と同じように、というよりも後方からの保持という意味ではいわきよりも年季の入っている藤枝相手にも同様のやり方で行くのではないかと思われた。

 実際、立ち上がりの岡山の3トップの振る舞いはそのような意思を感じるものではあった。GKの内山も使って3CBが幅を広く取ってバックラインからボールを運ぼうとする藤枝に対して、岡山はグレイソンがCHへのコースを消しながら岩渕・木村がサイドに誘導するようにプレッシャーをかけようとしていた。

 高い位置からプレッシャーに行くという振る舞いそのものはいわき戦と同じであったが、立ち上がりの岡山のプレッシャーはいわき戦のように上手く行ったとは言い難いものであった。その要因としては、①藤枝の個々のプレッシャーへの耐性がいわきよりも強かった点 ②ボールを運ぶポイントがいわきとは異なっていた点 が挙げられると思う。

 まず一つ目の藤枝のプレッシャーへの耐性という点について。岡山が藤枝のボール出しをサイドに誘導→プレッシャーをかけようとするところで、藤枝は主にサイドCB・CH・シャドーの選手たちがそのプレッシャーを剥がして前進を図る(WBの選手はなるべく両ワイドの高い位置を取る)。藤枝の選手たちはプレッシャーに行こうとする岡山の選手との接触の際を使って入れ替わろうとするプレーと近い距離でのワンタッチで回避しようとするプレーとの使い分けが良かったように思う。特に右CBの久富のところでのプレッシャーの回避は、右WBのシマブクを高い位置で仕掛けさせる形を作るという意味でも効果的であった。

 二つ目のボールを運ぶポイントが異なっていたという点について。いわきの場合は岡山のプレッシャーを外してCHが前を向くことができたところで前線の選手やワイドの選手を背後に走らせる展開を作るというのがメインであったが、藤枝の場合は岡山のCH脇のスペースにボールを入れてそのままドリブルで持ち運ぶ形とワイドに展開してドリブルで仕掛けさせる形との二択を岡山の最終ラインに迫っているように見られた。
岡山の最終ラインの対応としては、前者の場合はある程度ラインの上げ下げで対応できるし、基本的には相手がサイドに流れる形となるのですぐに危険になるというわけではない。しかし後者の場合は、サイドに気を取られすぎたらそのまま中をドリブルで割られるリスクがあるし、逆に中央ばかりを気にするとサイドからドリブルを使われてシャドーとのコンビネーションを使われてしまう。

 これまでの3試合のように3トップが高い位置からプレッシャーをかけようとした岡山であったが、前述した理由から2CHや3CBはその3トップの動きに思い切りを持って連動することに戸惑いを持っているようであった。そのため岡山は立ち上がりの15分を過ぎたあたりから、3トップに追わせるのを一度止めて、5-2-3のミドルブロックを組む形に変更するようにしていた。やり方としては藤枝のボール出しをサイドに誘導するというのは変わらないのだが、サイドに誘導したところでボールを取り切るというよりは藤枝が使いたい岡山のCH脇のスペースに3トップ(特にシャドーの2枚)+2CHで出させないことを特に意識するようにしていた。岡山にとっては、まずブロックを敷いてそこから全体を押し上げるという振る舞いに変えたことで、3トップの動きと3CBの動きが連動するようになったのが大きい。藤枝のシャドー(梶川・中川)が岡山のCH脇のスペースで受けようとしても、岡山はそこにCBが迎撃に出る形を取ることができるようになっていった。

 こうして5-2-3のミドルブロックを敷くようになった岡山に対して、藤枝も無理に縦にボールを出さずに、横に揺さぶる動きを増やしてサイドからボールを運んでいこうとしていた。岡山は、ある程度藤枝がボールを持つ時間が長くなった時には5-2-3のブロックからシャドーの岩渕・木村が完全にCHと横並びになる5-4-1のブロックにすることで、藤枝の人数をかけたサイド攻撃に対応(シャドー・WB・サイドCB)できるようにしていた。なお岡山にブロックを敷かれた藤枝がしびれを切らしてシンプルに岡山の最終ラインの背後を狙うようなボールを出してきた時には、主にブローダーセンがカバーするようにしていた。こうして立ち上がりは何度か藤枝にBOX内への侵入を許していた岡山であったが、高い位置からプレッシャーをかけることによるボールの回収という本来の理想とは異なるものの、ミドルゾーン深く~自陣で未然にボールを回収する形を増やすことができるようになっていった。

繋ぐ・蹴るの判断

 ボールを持たない時の岡山の振る舞い、その変遷については前述のとおり。次にボールを持った時の岡山の振る舞いについて見ていく。同じミラーマッチとなったいわき戦では自陣からシンプルに3トップに蹴っていく展開が多かったが、この試合では3CB+2CHの5枚である程度ボールを保持して前進していこうとする振る舞いが多く見られていた。いわき戦との振る舞いの違いについては、風という環境の要素も大いにあると思うが、ある程度間延びしてもプレッシャーをかけて大丈夫かどうかという判断があったのだと推測する。いわきならばある程度問題なかったが、藤枝相手にそれをすると岡山がボールを持つ時間・攻撃する時間が極端に少なくなってしまっていたと思うのでこの判断は良かったと思う。

 こうしてボールを持った時には3CB+2CHの5枚がメインとなって保持を頑張ることで全体を押し上げる展開を作っていこうとしていた岡山。藤枝としては当然ミラーマッチの性質を利用して高い位置から3トップ(矢村・梶川・中川)がプレッシャーをかけようとするのだが、これに対して岡山はCH(主に藤田)がバックラインに下りて鈴木・阿部のサイドCBを押し上げる形を使いながら藤枝のプレッシャーに対して簡単に蹴り出さないようにしていた。岡山のボールホルダーが前を向く形を作ることができた時の展開先は主にWBの末吉・柳(貴) のところ。岡山はシャドーのどちらか一方がワイドのヘルプに入る(⇒主にWBの前方スペースに流れる)ことで、ホルダーがボールを出しやすくする形を作ることができていた。もちろん内側~中央のシャドー or グレイソンに出す形が作れれば言うことはない。なお、岡山のバックラインは時折ロングボールをグレイソンに入れて、シャドーがその裏に抜け出すというようなダイレクトな展開も見せていた。

 藤枝陣内にボールを運ぶことができた時の岡山は、ワイドでボールを保持してからWBの仕掛けを見せつつ、主にシャドーやCHがニアゾーンに走り込む形をメインに狙っていた。これに関してはここまでの3試合と特に変わらないのだが、この試合ではワイドでの仕掛けが詰まったところで一度中央のグレイソンを使ってのポストプレーで藤枝の選手を引き付けてもう一度スペースを作ろうとする、という今までの試合ではあまりなかったような形が何度か見られていたのはなかなか興味深かった。相手のフィジカルバトルにも我慢強く対峙でき、ボールを受けた時の懐も深いグレイソンは明確に味方に時間とスペースを与えられる選手なので、この形を常態化できれば今後の試合でワイド→中央の崩しが一気に楽になる予感がする。

 シャドーの選手、特に岩渕のボールを持った時の判断が非常にアグレッシブ(⇒ボールを受けるアクションからのBOX内への侵入の動きに連続性があり、そこからのシュート選択にも迷いがない)であったこともあって、藤枝陣内深くに入る展開を作ることができた時の岡山は藤枝にとって危険な形をある程度作ることができていた。ただ惜しむらくは藤枝陣内深くに入る手前の段階。そこまで藤枝のプレッシャーが強くない状態で前を向こうとした時にボールホルダーのタッチミスが多く、もう少しスムーズにボールを展開したいところで詰まるという形が多くなってしまっていたところであった。

自ら生み出した綱渡りの均衡状態

 前半は5-2-3⇔5-4-1を使い分けたミドルブロックである程度守れていた岡山であったが、スコアレスで折り返した後半立ち上がりから再び3トップの高い位置からのプレッシャーを復活させるようになっていた。その意思が意図的であり、チーム全体で統一されたものであったことは、藤枝がサイドにボールを出した時のボールサイドのWBの縦スライド・CHの横スライドが前半よりも速くなっていたことからも明確であった。

 藤枝のボールホルダーへの圧力を高めるために、岡山は逆サイドのシャドーが藤枝のCHをケアするような形で、かなりボールサイドに寄った形でのプレッシャーをかけるようにしていた。もちろん最終ラインも前半と比べて高く設定し、藤枝のバックラインに前方に蹴らせる展開を作ることができればそれを前向きで回収する準備もできていた。もちろん藤枝としてはこういう展開は望むところであり、岡山のプレッシャーを外して同一サイドでの最終ラインの背後や逆サイドにいるワイドの選手への展開を積極的に狙っていた。

 後半立ち上がりから岡山が仕掛けた高い位置からのプレッシャーは、上手く行くこともあったし上手く行かずに外されることもあった。外された時には3CB(と余ったWB)が我慢して応対する必要があるし、特に逆サイドのシャドーは頑張って自陣に戻る必要がある。この部分で、田上・鈴木・阿部の3CBは非常に我慢強く、まずは抜け出した藤枝の選手をサイドに追いやるような守り方を行うことが全体を通してできていたように思う。当然藤枝の選手にはスペースもあるので相手にシュートを打たれるというシーンもあったのだが、サイドに追いやってコースをある程度制限しているからこそ、ブローダーセンの見せ場ができていたと言える。

 このように、榎本や浅倉といったドリブルで運ぶことができる選手を増やしてきた藤枝に対して後半になってスペースが増えてシュートを打たれるシーンも増えていた岡山ではあった。では5-2-3⇔5-4-1のミドルブロックを維持した方が良かったのか、と言われるとそうではないと思う。狭いスペースでも呼吸ができる榎本や浅倉が入ればブロックをドリブルで切り崩されるシーンが多くなっていたと思うし、藤枝により人数と時間をかけて攻め込まれていた展開になっていたのではないだろうか。サンドバッグ状態では勝ち点1が関の山、それを良しとしなかったチーム全体の判断は全く正しかったように思う。

 高い位置からのプレッシャーをかけることによるギリギリの均衡状態を作るために、後半になってからの岡山はボールを回収した時やゴールキック開始時の振る舞いをより我慢強く3CB+2CHで保持していく方向にしていった。詰まった時にはブローダーセンへのバックパスも増やしながら、保持で全体を押し上げる時間を何とか作っていくようにする岡山であった。ぎこちないなりに長短のパスで味方に届けようとするブローダーセンの振る舞いには好感が持てた。ここで効果的だったのはやはり田上の後方でのボールの受け方や、鈴木の自ら中央に運んでいくドリブルというような、藤枝のプレッシャーを少しでも軽くするようなプレーであった。藤田・田部井の2CHが藤枝のプレッシャーを受ける展開が多くなる中でボールを簡単に手放さないようにする踏ん張りも効いていた。

 終盤になっていくにつれて行ったり来たりのオープンな展開、そこから若干藤枝が押し込む形が増えていく中で最後に効いたのが、岡山が見せていた我慢強い保持の姿勢だったように思う。後半AT、岡山がボールを持つ形になったところで途中投入の仙波が簡単に放り込まずにボールを保持→そこからバックラインに下げる展開となって鈴木が中央に入るドリブルからグレイソンに縦パス→グレイソン、ワンタッチで途中投入の田中に落とす→田中が狭いエリアを打開してシュートを決めて土壇場で岡山に決勝点がもたらされた。

まとめ

・試合展開の毛色は違うものの、個人的には「やるべきことをキチンと意思統一して、我慢強く焦れて壊してしまわないように試合を運んでいく」という意味では前節の山口戦と求められていた部分は似ていたのかなと。そしてそれは、勝ち切るチームになるために非常に重要な要素であるとも思っている。先にスコアするまで、ミスがあっても我慢強く・焦れずに自分たちのやるべきプレーをしっかりと続けていた岡山のその姿勢・振る舞いは非常に良かった。

・藤枝のやり方との噛み合わせ上、特に前へのプレッシャーを強めた後半はオープンな展開をある程度許容しなければならなかった戦いであった。だからこそ、最前線のグレイソンと最後尾のブローダーセン、そしてそれを繋ぐ田上と藤田というセンターライン4枚の保持・非保持両面での安定感が均衡を繋ぎ止める意味でも効いていた。

・また終盤にかけてのルカオのシャドー起用もロングカウンターだけでなく、グレイソンと2枚で時間を作ることができる形で効果的だったように思う。決勝点における田中の直接的な貢献、仙波の間接的な貢献を含めてチームの層を十分に活用した木山監督のベンチワークの勝利でもあった。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?