ならぬことはならぬ~J2第4節 FC町田ゼルビア VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

先制前後で大きく変わったボール出しの意志

 試合の立ち上がりからボールを持つことになったのはアウェイチームの岡山。もう少し町田がボールを持とうとしてくるのかなと予想していたので個人的には少し意外な展開で試合がスタートしていった。

 岡山の後方でのボール保持の始点となっていたのはいつも通りに2CBの柳とバイス。最後尾の梅田へのバックパスを使いながらボールを前進させていきたいところであるが、当然町田がタダでボールを岡山に持たせるわけが無く、第一ラインの平戸とドゥドゥ(⇒ドゥドゥは前半の早い時間帯でチョンテセと交代)からプレッシャーをかけに行くことでできるだけ高い位置でのボールの回収→トランジション攻撃に繋げていく狙いを持っているようであった。

 ボールを持たない時にはフラットな4-4-2でスタートする町田が岡山のボール保持に対してプレッシャーをかけていく形としては、単純に第一ラインの2枚から岡山の2CBにハメていくというよりは、岡山の2CBからSB(徳元・河野)やアンカー(本山)、2IH(田中・河井)への出所に対して町田の第一ラインの2枚と中盤の第二ラインの4枚が連動してプレッシャーに行く、という形を取っていることが多かった。

 町田としてはまずは柳とバイスから本山に直接の縦パスが入らないように4-4-2のブロックを中央寄りにコンパクトに設定して、特に第一ラインの2枚で中央のパスコースを閉じるようにして、岡山のCBからのボールをサイドに誘導。岡山がSBにボールを展開すれば、そこにSH(太田・平河)が強めにアプローチをかけて、岡山の中盤3枚がピックアップに行ったところで町田はCH(佐野・高江)のチェックと第一ラインのプレスバックでボールを回収してしまおうという狙いがハッキリとうかがえる町田の守り方であった。

 町田のプレッシャーのかけ方はボールの取り所がハッキリと明確になっている形(⇒ミドルゾーンに逃がそうとしたボール)であり、かつボールエリアの局面に人数をかけやすい(⇒ボールサイドから中央にエリアを絞ることでボールエリアでの選手の嚙み合わせがハッキリしている)ので、強度の高いプレッシャーであったのは間違いなかった。岡山の後方からのビルドアップは強度の高いプレッシャーに晒されると後方から運んで行ってボールを前進させる形を維持できなくなると踏んでのことだったのだと思う。

 ただ立ち上がりから20分ほど、つまり先制点を奪われるまでの岡山は、町田のプレッシャーの土俵に上がりながらもそこからどうにかして相手のプレッシャーを剥がして前進させようと腐心しているように見えた。実際に町田が強度の高いプレッシャーをかけようとしていたミドルゾーン中央付近のエリアで岡山の中盤の選手、河井なり本山なりがボールを受けた時、岡山は町田の中盤のプレッシャーを受けつつもそこで簡単にロストするのではなく何とかボールを動かしてプレッシャーを回避する形を何度か作ることができていた。特に岡山が狙っていたように見えたのは、バイスと比較して町田がボールをより自由に持たせていた右CBの柳から、右IHの河井が普段よりも低めのポジションに下りてきてそこからボールを引き出す形(⇒SBの河野を大外の高い位置に押し上げてSBの高さまで下りたり、アンカーの本山と同じ高さに下りたりしていた)。そこから右サイドの宮崎と河野と連携してボールを動かして中央の本山を経由、そこから逆サイドの大外にいるチアゴアウベスにボールを展開しようとする形が何度か見られていた。

 岡山の左サイドからの展開は、徳元が普段よりもやや内側に入ることでバイスからのボールを引き出して大外のチアゴアウベスや最前線のデュークにダイレクトに展開して、そこから前線の選手に突撃させる形を狙っているようであった。左サイドからのボールの動きはそういう形が多かったので、左IHの田中は逆サイドの河井のように後方からのビルドアップに参加するというよりは、前線の3枚(左からチアゴアウベス・デューク・宮崎)とともに町田の最終ラインに飛び出す役割がメインになっているようであった。

 このように岡山の右サイドからのボール出しで何度か町田のCHからのプレッシャーをかいくぐって、そこから展開する形が何度か見られるようになっていたのだが、スコアを動かしたのは町田の方であった。右サイドの低い位置でボールを回収した河野が近くにいた本山にボールを預けようとしたところをプレスバックしたドゥドゥがカット、カットしたボールが平戸に繋がるとマッチアップした柳を交わしてゴール前に折り返し、逆サイドから詰めてきていた平河が押し込む形で町田が先制に成功した。

 奇しくも町田の狙っていたプレッシャーの形(⇒第一ラインと中盤で岡山の中盤にプレッシャーをかける形)でスコアが動いたことになったのだが、個人的にはこれはある種の事故のような形だったと思っている。もう少し河野が落ち着いた判断ができればと思わなくもないが(⇒その前のプレーで縦に蹴ってしまったのと逆の判断だったら一番良かった)、中盤を経由させて運ぼうとする判断が完全なミスとは思わない。それよりも残念だったのは、リードを許してからの岡山の全体のボールを持った時のプレーの判断。それまでは町田の中盤をかいくぐろうとする形で相手のプレッシャーをひっくり返す、空転させる意図がどうにか見えていたのに、一つのミスでリードを許した途端にそのプレッシャーから逃げようとするような前線へのロングボールが多くなってしまっていたことであった。

 町田の中盤で強くプレッシャーをかけに行くやり方の狙いがおそらくこれだったのだと思う。要は前述した「強度の高いプレッシャーに晒されると後方から運んで行ってボールを前進させる形を維持できなくなる」という展開にまんまと沈んでいったということだと言える。こうなれば町田は柳やバイスから慌てたように蹴り出される前線へのロングボールに対してCBの深津と高橋がしっかりと競り合う、セカンドボールに対してボール周辺の中盤の選手なりSBなりが素早く対応することで岡山の攻め手を抑えることができるようになっていた。

 岡山のロングボールのターゲットになっていたCFのデュークは、町田のCB相手に空中戦で競り勝つこと自体はできていた。問題だったのはデュークが競り勝った先のセカンドボール争い。そもそも岡山のロングボールが増えたのが、意図的に蹴るというよりは町田のプレッシャーに気圧される形で蹴らされるものであったので、本来セカンドボールを回収に行くべき中盤の3枚がどうしても出遅れてしまうことが多くなってしまっていた。町田に先制点が入ってからの岡山は、中盤は一度ボールを受ける形を作りたい、でもそうならずにロングボールが増えてしまっていた、結果としてセカンドボールを回収できずに町田のカウンターを受けるという図式だった言えるだろう。

 こういう展開、状況であったからこそ、左のチアゴアウベスがドリブル突破なりファール獲得なりでマイボールの時間を少しでも作りたいところであったが、対面の奥山にほぼ完全に抑え込まれてしまっていた、それだけでなくチアゴアウベスの背後を奥山に逆に利用されてしまっていたのは、岡山にとっては非常に悩ましい状態であった。

サイドのプレッシャーを空転させられる岡山

 徐々に狙いとするようなボール出しができなくなっていった(⇒というよりはボール出しの意図が弱まっていったと言えるかもしれない。立ち上がりも岡山のボール出しが町田に効果的であるわけではなかったので)岡山としては、せめて町田が回収したボールに対してプレッシャーをかけて、そこから流れを引き戻したいところであった。

 ボールを持った時の町田は後方から横幅を使って大きな展開を狙うというよりは、前線から動いてきた平戸を主に経由させることで後方から縦に強いパスを当てて、そこからの落としを受けた中盤の佐野や高江がさらに縦に展開させてスピードアップ、ボールサイドのSHなりSBなりが高い位置に飛び出して行く形をメインにしているようであったのだが、後方であまり時間をかけずに展開していく町田のやり方は4-3-3でプレッシャーをかけていきたい岡山にとってはあまりありがたくない形であった。

 最前線のデュークが町田の2CBをチェックに行く動きから、町田がSB(翁長・奥山)に展開すればその動きに合わせてWGの宮崎やチアゴアウベスがプレッシャーに行って、ボールサイドのIHなりSBなりが縦横にスライドしてプレッシャーを連続させていきたいのだが、ここで問題だったのは岡山が全体的に広がった状態のままでプレッシャーをかけざるを得なかったことであった。町田が後方である程度時間をかけてボールを動かしていく(⇒どこに出そうか探している状態)ならば、まだ4-3-3(4-5-1)のブロックを作ってそこからプレッシャーに行く形を作ることもできたのだが、町田の縦を使ったボールの動きはSBを起点にして迷いなく繰り出されていたので、間延びした状態で型通りにWG-IHでプレッシャーをかけようとすれば最終ラインは非常に広大なスペースを守らなければならなくなってしまう。

 加えて町田のSHの太田と平河はオープンスペースを生かせるスピードがあり、サイドから内側に入って自らでシュートに持っていける形がある選手である。さらにチョンテセと平戸の動きが巧みで、うまいこと2CBの柳とバイスをサイドに引っ張り出すような引き付けるオフボールの動きを繰り返していたのが岡山にとっては非常に厄介なことになっていた。

 町田の2点目に繋がったCK獲得までの流れ、そして3点目の流れはまさに岡山の左サイドからのWGとIHのプレッシャーを引っ張り出して背後のオープンスペースに平河を走らせて、後半スタートからアクシデント的に左SBに入った本山との競争に持ち込むことで素早く岡山のゴール前に迫る展開、逆サイドの太田が最後を詰めに行く展開を作ることができたことによって生まれたものであった。

 岡山の3失点でいずれも見られた気がかりな点が一つあって、それがゴール前で柳とバイスが外れたエリアでの危機管理が薄いような気がする点である。もちろんペナ内でのグラウンダーの速いボールによる折り返し、ゾーンで守るCKの大外というのはカバーが難しいところではあるのだが、柳とバイスが何とかしてくれるだろうという意識、2CBの対人の強さにどうも依存しすぎているような気がしないでもない。杞憂であってほしいが。

0-3になってから見えたもの

 後半の早い段階で0-3という非常に厳しいスコア展開となってしまった岡山。前半の終了間際の梅田の負傷交代、後半開始からの徳元の(おそらく)アクシデントによる交代と、反撃の機運を高めるにはかなり難しい展開であったのは間違いなかっただろう。ただ岡山は結果として0-3になってからではあったが、前半の立ち上がりに見られたような、2CBからSBや中盤へのボール出しの展開を増やして、後方から運んでいくことでボールを前進させる形をもう一度やろうとするようになっていた。これはおそらく後半の立ち上がりからやっていこうとしていたのだろうが、各ポジションの慣れ(IHの佐野航大、アンカーの河井、左SBの本山)が間に合わずに3失点してしまったのだろう。

 河野に代わってムーク、宮崎に代わって木村が投入されてからの、ムーク-田中-河井の中盤を正三角形にした4-2-3-1、SBを本山と佐野にした形はなかなか興味深いものであった。CHの河井と田中、SBの本山と佐野でボールを持つ形を作って、WGのチアゴアウベスと木村で大外から仕掛ける展開を作ろうとする意図が見受けられた。大外から仕掛ける形を増やして高さのあるデュークとゴール前に飛び込む強さのあるムークを最後に生かす狙いがあったのだろうと思われる。もっともこの布陣はムークの来日始めてのレッドカードで瓦解してしまったわけであったが。

 ただ個人的に良かったと感じたのが、町田が4点目を狙いに行くというよりは試合をこのままクローズしようとする姿勢が強かったためとはいえ、極力中盤の河井と田中を使いながらマイボールの時間を作ろうとしていたこと。その姿勢が一つ報われたのが途中出場の川本が決めた得点シーン。梅田に代わって入った金山のショートスローからスタートしたこの展開は、CBからSBへのボール出しを繰り返す形から柳の縦パスで中盤を経由しながら前進、本山の斜めのパスからデュークのポストプレーでスピードアップ、前線に入った柳の落としに佐野が繋いで川本がフィニッシュして1-3。ただ、これ以降はスコアが動くことはなくこのまま試合終了。岡山は今季初黒星となった。

雑感

・全体的な内容で見ると町田の完勝であり、かつ岡山の完敗と言える試合だったと思う。岡山も町田も、どちらのチームも相手を強度の高いプレッシャーでできるだけ高い位置でハメたい、そして相手のプレッシャーを空転させたい狙いを持ったチームであっただけにその練度の差が思い切り出てしまった。また時間の経過とともに思うような試合運びができなくなって、フラストレーションが溜まってしまったような振る舞いがいくつか(特に外国籍選手たち)に見られてしまったのがお互いの練度の差が見えた試合内容以上に残念なトピックであった。

・その中で、途中出場の佐野航大、木村、川本といった若い選手たちが積極的に、それでもやけっぱちになったわけではない、どうにかして試合の流れを自分たちに持っていこうとする振る舞いがしっかりと見られていたのは絶対に次の試合、これから先の試合に繋げないといけないトピックだろう。特に佐野に関しては、町田の強度の高いプレッシャーの中でもボールを失わずに自らでボールを前に運ぶためのターンであったり、プレーのキャンセルであったり、方向変換であったり、もっと長い時間見てみたいと思わせるパフォーマンスだったのではないだろうか。

試合情報・ハイライト




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?