2023 J2第1節 ジュビロ磐田 VS ファジアーノ岡山 の雑感

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

岡山の新しいフォーメーションの意味 その1

 2023年のファジアーノ岡山の一つの大きなトピックとなっているのが、中盤を菱形にした4-4-2を今年のプレシーズンからやっている、ということである。木山監督はなぜこのフォーメーションをやろうとしているのか、相手の研究を外すよりも、自分たちがこのプレシーズンにやってきたことをぶつけよう!になりがちな開幕戦(というよりは開幕からの3~5試合程度)でその意味、意図、意義をうかがうことができるのか。

 4-2-3-1をベーシックなフォーメーションとして、SBの鈴木と松本が最初から高い位置を取るというよりは4バックと2枚のCHでボールを運ぼうとする磐田に対して、岡山の守備のスタートは第一線の櫻川と坂本が磐田のCB(伊藤-リカルドグラッサ)を監視、菱形の頂点を取るムークが磐田のCBからCH(山本-針谷)に入るボールに対して警戒するようにしているようであった。ただ、ボールを持たない時の岡山が中盤の菱形を維持していたというわけではなく、基本的にはムークが輪笠と同じ高さに下りて2CHの関係となる形、つまりベーシックな中盤をフラットにして4-4-2になる形を取っていた。

 バックラインからの磐田のボール出しに対して、岡山は櫻川と坂本の第一線が中央のコースを切りながらボールをサイドに出すように誘導すると、大外で受けた磐田の選手に対して強めにプレッシャーをかけるのは中盤の菱形の横を取るSHの選手、つまり田中と佐野であった。ここで岡山のSHは原則として縦へのコースを切るようにしてプレッシャーをかける。磐田は山本や針谷がボールサイドに寄ってヘルプに入るのだが、岡山はタイミングを見てCHの輪笠とムークがボールサイドにスライド、加えて第一線の櫻川か坂本のどちらかがプレスバックに入ることで、磐田が中央に逃がそうとしたボールに対してプレッシャーをかける形を狙っていた。

 ボールを持たない時の岡山の狙いとしては、ミドルゾーンから高い位置でのボール回収をより多く行うことができるようにしたいというところにあるのではないかと思う。その形を作るために段階を踏んで、
①前線がサイドまで追いかけ回すというよりは直接中央を通されないように寄せて一度大外に出させるようにする
②ボールサイドのSHが飛び出すようにプレッシャー、縦へのコースを切る
③中央に入れようとする or バックパスをしようとするところにCHや前線がプレッシャーをかけてボールを回収する
という一連の展開をメインにしようとしているようであった。

 前述したように岡山がボールを持たない時のメインは中盤をフラットにした4-4-2であったのだが、昨季と異なるように感じたのが、前線~中盤の「まずは中央のコースを消す」意識の高さ。その意識付けとして、オリジナルフォーメーションを菱形の中盤にした意味はあるのではないかと感じた。ただそれは、相手にボールを運ばせないというよりは、何度も言っているが大外に誘導してそこでプレッシャーをかけることでなるべく高い位置でボールを回収するのが狙い。ゆえに大外に誘導してからのSHのプレッシャーがかかり切らなかった時は、磐田の逆サイドへの大きな展開や、ボールサイドにより多くの人数をかけた、ややもすれば磐田のアンバランスなボール運びに対して岡山のゴール前まで比較的容易に前進されてしまうシーンも目立っていた。

 これは余談であるが、今季やろうとしている岡山の守り方の志向に関しては、前線の守備負担を軽減させたい、つまりはチアゴアウベスをより有効に活かしたいという狙いもあるのではないかと推測している(⇒中央のパスコース切り&プレスバック。動かないといけないエリアは少なくなるのではないか)。その代わりに中盤の4枚は運動量含めてなかなかハードになるわけであるが。特にCHは運動量だけでなくきちんと展開を読む能力が求められそうである(⇒SHはボールサイドに出た時のプレッシャー&逆サイドでは中央に絞る役割。CHは前に出ての中央に入るパスコース切り&残って中央のスペース埋め、ボールサイドに出てのプレッシャーの連動)。

岡山の新しいフォーメーションの意味 その2

 磐田からボールを回収してからの岡山であるが、特に前半は一度自分たちのボールを確立させようとする、自分たちのボール保持の時間を長くしようとする振る舞いが多かった。そして、岡山の中盤を菱形にする新しいフォーメーションの意味は、自分たちがボールを持つ時により強く見られていた。

 岡山がボールを持った時は、まず左サイドはSHの佐野が、そして右サイドはSBの河野が大外のポジションに張るようにしていた。ボールを持って対面で仕掛けることのできる佐野、右足を振ることで相手ゴール前に危険なボールを供給できる河野、持ち味の異なる相手に脅威を与えられる2人を大外の仕事に一つ専念させる。そこで左SBの鈴木は、柳とバイスの2CBを補助するように最終ラインに残る3CBのポジションを取るだけでなく、中盤の内側に入ってアンカーの輪笠をヘルプするようなポジションを取るようになっていた。また右SHの田中は内側のポジションをメインに取っており、逆サイドの鈴木よりは若干高めのポジションを取っていることが多かった。そのためボールを持った時の岡山のフォーメーションは、鈴木が補助CBとなってハッキリと3-5-2(3-1-4-2)となっているとは言い難いというか、中盤が菱形というよりは平行四辺形っぽくして大外を押し上げた4-4-2というか、良い意味で少し曖昧なフォーメーションになっていた。

 ボールを持った時の岡山の一つの狙いとしては、バックラインでボールを持った時に中盤の中央(内側含む)の人数を確保することで自分たちのボール保持の安定を保つこと。そしてバックラインからのボール出しで中盤を経由することで相手のプレッシャーを中盤に引き付けて、大外への展開をよりスムーズに、クリーンに行うことができるようにする、そうすることで佐野と河野のスキルをより存分に発揮させたいというところにあったのではないか。実際、磐田が勢いを持って前線の杉本と山田からプレッシャーに行っていた前半の立ち上がり5分ほどはともかく、磐田のプレッシャーが落ち着いてからの岡山はCBの2枚と中盤でボールを保持しながら大外に展開する、ピッチをワイドに使ったボール出しから磐田の陣内に前進する形を作り出すことに成功していた。

 その中で大きかったのが、やはり鈴木、輪笠、田中あたりの中盤でボールを受ける役割を取っていた選手たちの効果的なポジショニングとボールへの関わり方であった。中央~内側でボールを引き取ってもそこから焦って前に出してしまうというプレーは少なく、落ち着いて味方に繋げて大外や前方に意図を持って展開する形を作ることができていた。特にアンカーの輪笠と(便宜上)左SBの鈴木は、磐田の中盤からのプレッシャーに対しても慌てることなく往なして自分のプレー視野を確保して、そうすること自分が引き付けてプレッシャーを回避する形で柳やバイス、もしくは周辺の選手に時間を与えたり、自ら逆サイドに大きな展開をしたりすることができていた。
また、磐田のプレッシャーの回避という意味では、坂本が適宜下りてきてボールを受けて叩くという動きも効いていたように思う。

 ボール保持を落ち着かせて敵陣に前進する形としては、前述した大外に張る佐野や河野への展開がメインとなっていた。大外でボールを受けたら、右サイドでは河野と田中、左サイドでは佐野と鈴木の大外-内側の関係性をメインに前進、そこに主にムーク、たまに輪笠が流れてきてヘルプに入る形を取るようにしており、3人目の動きを作ることでフリーの選手を作ってのクロスやニアゾーン、バイタル中央への侵入を狙いとしていた。
また、磐田の中盤と最終ラインの間でフロートした坂本や櫻川への縦パスも一つの形となっていた。大外と内側のポジショニングをハッキリさせることで、特に人に動かされてスペースを与えやすい磐田に対しては柳やバイス、輪笠あたりの縦パスは通りやすくなっていた。ここでも菱形の頂点を取るムークのオフボールの動き(⇒一度自分がボールを引き取ろうとする動き)が磐田の中盤を引き付ける意味で効いていたように思う。

 そしてこの試合での岡山の3得点に繋がる流れや展開(特に2点目と3点目)は、いずれもこの自分たちの中盤を経由してのボール保持からの展開から生み出すことができた形であった。特に2点目は、中盤中央を経由して大外に展開、詰まったら一度下げて中盤を経由してもう一度大外に展開する形を連続することで磐田の4-4-2のブロックを縦横に広げることに成功。岡山は自分たちの使いたいスペース(⇒バイタル中央、磐田のボックス内でフリーになれるスペース)を意図的に作り出すことに成功し、バイスのロングボールに田中が走りこんで落とし→櫻川のシュート→磐田のボックス内で坂本、佐野、坂本が連続して磐田の守備よりも先にボールを触ることに成功して坂本がフィニッシュ、という展開を作り出していた。

 この2つの得点シーンを見ていただくと、フィニッシュの段階で岡山の選手が複数人、3人以上飛び込む形を作ることができている。前線の選手はもちろん、トップ下のムークを含めた中盤の選手、もしくは大外の選手が相手のボックス内に走り込むことを意識付けさせる意味でも、新しいフォーメーションの意味はあるのかもしれない。

岡山の新しいフォーメーションの意味 その3

 そして新しいフォーメーションに取り組むことで、ボールを持った時の岡山がより大外と内側のポジションを意識して取るようにしていることの副産物として、ボールを持つ時→持たない時(ネガティブトランジション)、逆にボールを持たない時→持つ時(ポジティブトランジション)の振る舞いがより効果的になるのではないかと思っている。

 ネガティブトランジションでは即時奪回に人数をかけやすくなる。そして相手の素早い前進を遅らせやすくなって4-4-2のブロックを作る時間を作りやすくなるのではないか。そしてポジティブトランジションでは、ボールを回収した時に内側のポジションを取る、大外に広がる動きを取ることで岡山がボールを回収した時のスペースを作りやすくなって自分たちのボール保持、相手のプレッシャーからの逃がしが詰まりにくくなるのではないかと思う。

後半の展開をどう見るか

 このように岡山にとっては、上に書いたような新しいフォーメーションの意味、意図、意義が存分に見られる、楽しいというよりも少し戸惑うくらいの前半となっていた。しかし磐田が針谷に代えて遠藤を投入してからの後半は、CHが2枚ともボールサイドにかなりアンバランス気味に寄る磐田のボール運びに対して、前半のようにミドルゾーンで磐田のボール出しにプレッシャーをかけるよりも大外から侵入されないことを優先する試合運びにシフト。アウェイの開幕戦、前半で2点リード、そして後半の早い段階で3-0にできたのもあってどちらかというとセーフティに時計の針を進める形に方針を傾けたのはあながち間違いでもないと思う。

 後半になって回数自体は少なくなっていたが、磐田がGKの梶川にまでボールを下げた時には櫻川が追って大外に誘導して、岡山のSHが飛び出してプレッシャーをかける形は時間が経過しても常に継続して行うことができていたので、5枚交代を生かして適宜中盤に手当てを打つことはできていたのもあってか、岡山の走力や強度自体にさして大きな変化はなかったのではないかと思う。そして実際に磐田にボールを運ばれたとしても、中央から前進されたというよりは大外を迂回させる形にして4-4-2のブロックを形成する時間を作ることができていたので、磐田の大外からのクロスやセカンドボールを拾われてのシュートに関しては、柳やバイスを中心とした最終ラインが跳ね返し、GKの山田にまで通ることがあってもコース自体は限定できていたので、正面で対応することができていた。

 それでも山田やドゥドゥの岡山のブロックの隙間を取るイヤらしいポジショニング、砲台としての遠藤や松原の精度の高いキック、そして途中から杉本に代わって投入された17歳の後藤のボックス付近でのポジショニングやクロスボールへの入り方と、敵陣深くに押し入った時の磐田の個々での問題解決策はやはりJ1にいたチームであることを思い出させるモノであった。岡山が喫した最終盤での2失点に関しては、そういった磐田の個々のスキルの高さと、その時間までラインを押し上げなくても失点をせずに守れていた岡山の慣れが悪い意味で嚙み合ってしまったと言えるだろう。締め方としては最悪に近いが、失点に繋がる現象自体は事故が起きてしまった、というとらえ方で問題ないと思う。今のところは。

 それよりも後半になってからの試合展開で個人的に課題にしたいのは、ラインを下げて守るは良いが、ボールを回収してからの保持の確立(⇒中盤を経由して大外に展開する)を前半同様に行うことが非常に少なくなってしまっていたこと。もちろん磐田が押し込むことによって勢いを持って即時奪回に来ていたこと、磐田が自分たちの守るべきスペースをある意味放棄して進めていたのでカウンターを第一義にしようとしていたことなどの理由はあるのだろうが、3点のリードがあったのだから尚のことしっかりとボールを保持して時間を潰すという選択肢を持つことができても良かったのではないかと思う。前半はある程度できていたのだから、後半になってできませんという理屈はない。

今後見ていきたいところ

 今季の岡山が志向する形をある程度見ることができて、しかも勝ち点3という結果まで付いてきたのだから、言うことなしの出来で良いと思うし、この開幕戦の試合内容に難癖を付けるのは少しひねくれが過ぎると思う。その中で今後どうなるか見ていきたいところとしては、
①中盤の菱形の組み合わせ、SBの選手が代わった時にどういうポジショニング、役割を取るか、大外-内側の関係性はどうなるか
②大外からのプレッシャーをかけ切れない時の全体のブロックの押し上げ
③90分間、ある程度時間帯を問わないでボール保持を確立できるか
④ビハインド時、上手く行かない時の試合運び
このあたりがあげられるだろう。中盤やSBのタスクがどうしても難解になってくると思うので、疲労が出るのは仕方ないにしても、上手くマネジメントできるような試合運び、試合展開を作ることができるかどうかは今後の注目だろう。

新加入選手について

 スタメンで入った選手だけになるが、今季新しく入ってきた選手たちについての所感。
櫻川ソロモン:見たら一瞬で分かるレベルでデカくてゴツいのだが、それでいてそんなにもっさりしていないである程度しなやかでもある。前線で起点となって相手CBとバトって押し下げる役割をやりつつボックス内での自分でシュートを打つ時間も作れる。

坂本一彩:後方からボールを引き取ってそこから自らターンしてプレーエリアを確保するプレーだけでも漂う化け物感。櫻川とは違う意味でボックス付近で自分のプレーする時間とスペースを作れる異能。佐野もそうだが、この年代の選手は相当ヤバイ。櫻川同様に絶対に大成させないといけない選手。
鈴木喜丈:バックラインに残って補助CB役と中盤に上がっての偽SB役を、状況に応じて使い分けできる判断の良さが光る。後方支援だけかな、と思わせておいての攻め上がりも効果的。ボールを受けての視野の確保、キックの精度だけでなく、オフボールのポジショニングだけで飽きない選手。
山田大樹:2失点目のようなハイボールへの対応はこれから見ていきたいところだが、正面に入ってしっかりとキャッチするシュートストップに関しては十分に良さを見せていた。ボール出しの時の落ち着きも含めて、良い意味で事も無げな表情なところは、タイプは違うが梅田を彷彿とさせる。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?