2023 J2第6節 ジェフユナイテッド千葉 VS ファジアーノ岡山 の雑感

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

引き出され、広げられ

 この試合のボールを持った時の千葉は、小林をアンカーにした4-1-4-1気味のフォーメーションをベースに、田口が中盤のフリーマン(小林の近くでプレーすることが多かった)としてプレー。バックラインとアンカーでのボール保持の安定に成功したら左SBの日高が左の大外の高い位置を取って左SHの見木が内側に絞る、3-2-4-1気味のフォーメーションにしてプレーする形を取っていた。

 これに対して岡山は、ルカオと坂本の2トップを第一線に取る4-4-2のフォーメーションを組む形を取る。千葉のバックラインが3枚(⇒2CBの新井・鈴木と右SBの松田が補助CBとなる形)でボールを持つことが多かったので、岡山は2トップで千葉のバックラインから中盤へのボール出しをさせないようにして、千葉のボール出しをサイドに誘導したところで田中と佐野のSHでプレッシャーのスイッチを入れるというのが理想形だったのだと思う。

 ただこの試合では、このプレッシャーのスイッチがいつまで経っても上手くハマらなかったと言える。まず千葉のアンカーの小林が岡山の2トップと2CH(輪笠・ムーク)の間にポジショニングすること、そして風間と見木が岡山のCHの周辺のスペースでボールを受けようとするアクションを起こしていたことで、岡山のCHの動きを制限する形を取ることができていた。そして岡山にとって非常に厄介だったのが、中盤のフリーマンとして田口が常に千葉のボール出しに顔を出すように動いていたこと。これによって岡山は2トップとボールサイドのSHでパスコースを制限したくても、田口が顔を出すことでそのコースを制限し切れないということになっていた。そして田口を潰そうとCHが動けば、浮いた選手にパスを通されてしまうという形になってしまっていた。

 岡山としては風間や見木へのパスに対して2CBの柳とバイスで迎撃することで、CHを押し出す形を作ることもできなくはなかったと思うが、1トップの小森が常に岡山の最終ラインの背後を狙い続けているのでハッキリとその形を押し出していくのも勇気がいる決断。スコアが動いている展開だったり試合終盤だったりならばそういった思い切った策を打てなくもなかったと思うが。

 そうなればやはり、岡山は次善策として一度4-4-2で3ラインのブロックを形成して中央~内側を閉じる形、千葉に対してミドルゾーン(岡山陣内寄り)まで外回りのボール出しによる前進をある程度許容する展開(⇒前進に時間をかけさせることでボールサイドへの全体のスライド・プレッシャーを間に合わせる)を取りたいところであった。しかし岡山がこの策を打つのもなかなか難しかったその要因として、前線のルカオの張り切りにあった。千葉がバックラインでボールを動かすと、ルカオはどんどん積極的に追って行って、できるだけ高い位置でパスコースを制限しようとしていた。そうなると、坂本が小林に対してマークするように動かないといけなくなり、千葉がサイドにボールを出せばボールサイドのSHはプレッシャーをかけに出ないといけなくなる。ただ前述した理由で岡山のCHとCBはそのプレッシャーで追い込むポイントを定めることができておらず、プレッシャーのカバーで出たCHが作ってしまったスペースを逆に千葉に利用される形となっていた。

 本来は相手のボール出しをサイドに誘導して追い込みたい岡山のプレッシャーの形を、逆に千葉に引き出れて利用される展開となっていたこの試合。千葉は中盤の中央~内側のエリアで風間や見木、田口あたりがレシーバーとしてボールを受ける形を作ることができていたのだが、そこからの狙いは大外へのスムーズな展開からのスピードアップ。大外にいる日高と田中を走らせる形でボールを展開し、そこから速くて低いクロスを入れる形を狙っていたように思う。一度詰まった時には、内側にポジションを取る選手たちとトライアングルを作って打開する形を狙っていた。いずれにしても岡山陣内に侵入してからの千葉は、大外に展開して、サイドから崩す形がメインとしていたのだが、その形自体は岡山にとっては逆に助かった部分が多かったかもしれない。自陣深くに押し込まれた状態の時の岡山は2CBの柳とバイスが上下に動かされることは少なく、大外から入ってくるクロスに対しては確実にクリアで跳ね返す形を作ることはできていたように思う。千葉の放ってくるクロスやシュートに対しても、山田がしっかりと正面に入って抑えることができていた。

ボールを持てない?持たない?

 このようにボールを持たない時の岡山は明らかに上手く行っていなかったのだが、ボールを持った時も同様に上手く行っていなかった。ボールを持たない時には小森と風間が2トップのようになる4-4-2をベースとしたフォーメーションで第一線からプレッシャーをかけようとする千葉に対して、岡山は左SBの鈴木がバックラインに残って2CBとともに補助CBとなる形を取るようにしていた。3枚のバックラインの前にアンカーの輪笠が立つ形でボール出しを始めていこうとする狙いがあったと思われるが、試合の序盤は前線のルカオを目がけたロングボールを意図的に蹴るようにしていた。甲府戦の現象(⇒立ち上がりに自陣でのボール出しをミスして失点)を踏まえての安全策+ルカオでどこまでボールを収められるか、櫻川と同じような役割ができるかの確認もあったと思う。

 ルカオへのロングボールを意図的に多くしていたとはいえ、徐々にボールを落ち着かせる時間も増やしていかないといけない岡山であったが、後方からのボール保持・そこからのボール出しを安定して行うことができているとはなかなか言えない展開が続いていた。千葉の小林とは対照的に、アンカーの輪笠のポジショニングがバックラインと近すぎたので、千葉の2トップの周辺で3バック+1アンカーで上下にボールを動かす、出し入れする形を作ることができずに左右のボールの動きだけになってしまってボール出しのコースが詰まってしまうシーンが多く見られていた。相手が4-4-2の2トップから始まるプレッシャーに対して、3枚のバックライン+アンカーでボール出しをスタートさせる形自体は全く悪くなかっただけにとても勿体ないと感じる事象であった。

 2トップからスタートする千葉のプレッシャーの狙いは、岡山の菱形の中盤の内側に出されるボールに対するプレッシャー。このあたりは甲府も同様に狙っているところであったが、SHがサイドへのボール出しをある程度放っていた甲府よりはオーソドックスであった。バックラインからのボール出しが左右の動きに終始していた岡山は、比較的簡単に千葉の2トップとSHのプレッシャーに追い込まれてしまい、角度を付けることができない状態+低い位置で横幅を取る役割の河野と佐野にボールを出さざるを得ない形となっていた。

 岡山のボール出しの本来の狙いとしては、千葉の最終ラインの背後を狙うルカオへのダイレクトな展開を最優先の狙いとして、菱形の内側役として千葉の2CH(田口・小林)の周辺にポジショニングする田中とムーク、ルカオと中盤のリンク役となる坂本への縦への展開をメインの狙いにしていたと思う。実際、岡山のバックラインはボールを前向きに持つことができた時(千葉のプレッシャーによって数自体は多くなかったが)にはそこを最優先に素早く展開しようとする姿勢が見られていたのだが、千葉のプレッシャーを外したい、中盤の背後を狙いたいとするボールの動きとしてはあまりに単調だった感は否めない。

 個人的には、前述したようにもっとバックライン+アンカーでの上下左右を使ったボールの出し入れで自分たちのボールを落ち着かせるための時間を作り、一度千葉のプレッシャーを諦めさせて4-4-2の3ラインのブロックをミドルゾーンで作ったところで大外の河野や佐野にセーフティに展開する形で前進する展開なり、ロングボールへのセカンドボールを中盤で回収できる体制を作った上でルカオに対するロングボールを入れて前進する展開なりを作っていく必要があったように思う。3+1のボール出しで詰まった時には田中が下りてきてヘルプに入る形で運べば問題ない。そういう動きで千葉の2トップやSHが焦れて上がってきたら、そこで生まれたスペースに坂本やムークが入ってパスコースを作るなり、それに対応しようとした最終ラインのギャップを使ってルカオを走らせるボールを出すなりしていく。こういった工夫、駆け引きのようなものはもう少し見たかったかなと思う。

無工夫の失点と5バックロシアンルーレット

 攻守で上手く行かない時間を過ごした岡山であったが、後半の立ち上がりも特に何かを修正することができないまま千葉に先制点を許してしまう。

 岡山としてはバックパスに対してプレッシャーに行こうとして無理に前に出てしまった2トップとSH、それを咎めることができずに使われてはいけない中央のスペースを与えてしまったCHとCBによって、前半は曲がりなりにも千葉に与えていなかったCBの背後のスペースを小森に使われて喫してしまった失点。千葉としてはCB→CHがダイレクトに繋がったこと、そして何より河野と柳の間で潜っておいてタイミング良く柳の背後を突いた小森のオフボールの質の高さが理想的な中央を使った崩しをもたらしたと言える。

 失点を許してからも、2トップからの無理目なプレッシャーは当然剥がされ、バックラインから手数をかけずに狙った縦への展開はミスに繋がって千葉にボールを回収されと全く盤面が変えることができない岡山。たまらず木山監督も、選手交代とフォーメーションの変更という策を打つ。田部井・高木・ハンイグォンを3枚同時に投入して輪笠と田部井が2CH、そして柳・バイス・鈴木が3CBとなる3-4-2-1(5-4-1)に変更。さらに時間を置かずに河野→木村で、高木と木村のWBとした。この3バックシフトの狙いとしては、まず一つに千葉の3-2-4-1気味のボール保持に対するマンツーマン気味の迎撃態勢を作ること。後ろを揃えて、前から人数を合わせてプレッシャーに出ることで、最終ラインがより積極的に千葉のボール出しにプレッシャーをかけるようにすることが狙いとなっていた。当然剥がされれば背後を取られるので、その時は山田のセービングとある程度は千葉のミスに祈るしかないロシアンルーレット。

 3-4-2-1に変更したもう一つの狙いが、失点してからバックラインからボールを繋ぐ意識が急に高まった中で、田部井が入ってCHを2枚にすることでバックラインからのボールを引き出しやすくすること。田部井のプレーヤーとしての性質は、輪笠よりも狭いエリアでボールを受けることを厭わないところにあるので、バックラインと輪笠のボールの出し入れにジョイントしつつ、そこからより高い位置の選手に繋げる役割を担っていた。前の選手が佐野以外はボールを受けてそこから仕掛けたり、相手の最終ラインの背後を狙ったりすることで良さを発揮する選手たちになっていたので、田部井のやろうとしていた役割は非常に大きかったと思う。

 田部井の投入でバックラインとCHでボールを落ち着かせる時間が生まれるようになった岡山は、それまでよりはスムーズに大外の高木や木村に展開する形だったり、ハンが前を向いて仕掛ける形だったりを作ることができるようになる。千葉の体力が落ちてきたこともあって、千葉陣内に進める展開、そこからファールなりCKなりで千葉陣内でセットプレーを作る展開を増やせるようになってきたところで、岡山はスコアをタイに戻すことに成功する。

 田部井のセットプレーの流れから、佐野と高木でセカンドボールを回収すると、高木が少し運んで左サイドに残っていた木村に展開、木村がカットインのモーションを見せて千葉の守備を引き付けたところで田部井がニアゾーンを取り、千葉のPA内に残っていた鈴木に繋げると、左足でニア天井を打ち抜いて1-1の同点に追いつくことに成功した。

 1-1になってからは、両ゴール前を行き交うオープンな展開により拍車がかかることに。岡山はセットプレーからのシュートシーン、ルカオやハンが千葉のゴール前まで仕掛けるシーンをより作り出せていたものの、そこから先のスコアを動かすまでには至らず。岡山のフクダ電子アリーナでのJ2リーグ戦初勝利はまたしても来季以降に持ち越しとなった。

あとがき

・この試合は、シンプルに空中戦ではない地上戦、平面での競り合い(デュエル)での負けが多すぎた。ボールを奪い切れない、相手を剥がし切れないという「競り合いで勝てない状態」ならまだしも、相手に剥がされて前進を許す、相手にボールを奪われるという「競り合いで負ける状態」がここまで多いと、正直やり方の問題がどうのこうの言える状態でもなかったように思う。甲府戦を通して改善するべき部分が良化どころかむしろ悪化していたのは残念だったと言わざるを得ない。

・中盤の中央~内側を経由して大外ワイドに展開する形が理想的であるのはこれまでの試合を見てきても明らかなのだが、それをイージーに許してくれる相手などそうはいない。本文でも書いたが、やっぱりもう少しバックラインとアンカー(相手の第一線の周辺エリア)でのボール保持の時間を作る必要があると思う。中のスペースを広げるために外を使う、外に広げることができたら中を使う、大外の選手が前を向きやすくする角度とスペースを作る。そのためにバックラインでボールを保持する、詰まった時にはやり直すという、ある意味焦れったく感じるような時間を増やしていく、そんな試みがもっと見たいところである。

・個人戦術の面でヒントになるのは鈴木のボールの持ち方や受け方だと思う。同点ゴールのシュートシーンやその後に見られた佐野に展開したキックのシーンを見ても、このチームの選手の中で一番と言っていいほど次のプレーの選択肢をより多く持つことができる、つまり次のプレーに繋げる視野を確保できるようなボールの受ける形、ボールを置く形を作ることができている。柳も良い時にはそういうボールの受け方、置き方ができているので、それを安定して行えるようにしたいところである。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?