岐阜戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

ボール保持⇒前進に見えるチームの進歩

 立ち上がりから後方からのボール保持~前進を図る岡山に対して、岐阜は第一ライン(前田・川西)から主体的にプレスを敢行。第一ラインのプレスにCH(塚川・宮本)が積極的に連動して岡山のCH(喜山・上田)に詰めに行く形が何度か見られた立ち上がりとなっていた。ここ数戦の岐阜をチラ見する限りは、非保持時にあまり前からプレッシャーをかけに行くシーンは見られなかったので、岡山の機先を制するための奇襲的意味合いもあったのかもしれない。

 そんな岐阜のプレッシャーに対する岡山の後方でのボール保持。最終ライン4枚とCH2枚で保持していきたいところだが、立ち上がりは落ち着きの見られないシーンが多く、岐阜がプレッシャーをかけてきた後のパスがズレて外に出てしまったり、繋げずに蹴らされてしまったりという場面が散見。後方から保持しようとする姿勢を見せるチームが、シンプルなパスミスを立ち上がり10分間で3回もしてしまうのはやはり多い。
 なお岐阜は回収したボールはあまり後方で保持せずシンプルに前線(特に前田)にめがけて蹴っていた。自分たちから攻撃を組み立てるというよりは、ロングボール⇒ピンボール的にセカンドボールを回収⇒二次攻撃につなげられればそれでいいという岐阜の保持時の振る舞いであった。ゲームの入りは岐阜の方が良い入りをしたと言える。

 立ち上がり10分を過ぎると、岐阜の第一ラインからのプレッシャーが落ち着くようになる。これによって岡山の後方でのボール保持が落ち着きを取り戻すと、徐々に岡山の保持時の狙いが見えてくるようになっていく。
 岡山の後方保持の始点は中央から左サイド側になることが多かった。上田と喜山という2人の左利きのCHが中心となって、左CB(田中)や左SB(廣木)と三角形や菱形を作ってボールを動かしていく。左ハーフスペースの出口に仲間がポジショニングしてボールを受けることもあった。
左サイドを起点に数的優位を作り、ボール保持~前進の姿勢を強めていく岡山の狙いは、主に左サイド→右サイドへ展開する横に大きな展開でオープンスペースを作ること。そしてヨンジェ・山本の前線が岐阜最終ラインの背後を取る縦に大きな展開から深さを作っていくこと。13:45には岡山の左サイドでのボール保持⇒仲間のサイドチェンジ1発で増谷まで展開⇒増谷のクロスにヨンジェが飛び込む形でチャンスが生まれる。
 また左の低い位置から右に展開した時は右CB(濱田)がフリーになることが多く、濱田を起点に縦に展開する形から攻撃をスピードアップさせていた。試合を重ねるごとに濱田発信で攻撃が始まることが多くなっている印象である。田中からの持ち出しが警戒されている中で、濱田も攻撃面で計算が立つようになったのは大きい。

 逆に10分以降、岡山のボール保持時間が長くなった岐阜の非保持局面では、とりあえずハーフ付近で442セットして守備を始めることが多かったが、第一ラインからのプレッシャーがかからないためにボール奪取の基準点ができず、仕方なく追いかけては第二ライン(特に塚川・宮本のCH)のゾーンでファールになってしまうことが増えていた。岡山の縦・横に広げるボール保持の前に岐阜の442ブロックは次第に中央密集の状態からどんどん縦横に広がっていった。

 岡山の保持時の狙いがハッキリ見える極めて論理的な形で岡山が先制に成功する。24:56、①濱田から山本に右サイド奥に走らせるパス⇒②バイタル中央にできたスペースに喜山、上田が立て続けに侵入⇒③上田の浮き球スルーパスにヨンジェがボレーで合わせてゲットである。
濱田のパスが出る前段階で岡山は横への展開を続けて揺さぶりをかけて、岐阜の442ブロックを横に広げている。濱田から山本へのパスが通り起点を作った時点で岐阜のブロックは縦横に広がっており、中央で上田のパスが出せるスペースができてしまっていた。
 それにしても、ダイレクトで柔らかい浮き球スルーパスを出した上田の一連の動きが非常に優雅。50回見直しても美しい…

 スコアが動いた後も、岡山は後方からのボール保持~前進を狙う姿勢を崩さない。先に失点してしまいメンタル的に落ちてしまった(ように見えた)岐阜がさらに前から行けなくなったのもあって、岡山は下手に守りに入ることもなく余裕を持ってボールを保持。無理に縦に入れるのではなく、横パス・バックパスを使ってやり直すこともして自分たち主導で時間を進めることができていた。

 先制後も岡山は喜山が適度に最終ラインに下りる動き(≒サリー)を入れて後方でフリーな選手を作り、そこから縦に出すことで前進することが何度もできていた。SH(仲間・関戸)がハーフスペースにポジショニング⇒大外移動・背後を取る動きを見せることで、岐阜の第二ラインのポジショニングを狂わせ、さらにFW(ヨンジェ・山本)も何度も最終ラインの背後を取る動き(≒裏を狙うと見せかけて出さない)を入れることで、岐阜の最終ライン周辺にギャップを作ることに成功していた。
 ただ、ギャップを作ることができていた割にシュートはあまり増えず、GK(ジーバース)を脅かすような場面はなかなか作れていなかった。

 立ち上がりからなかなか攻撃機会の少ない(⇒そもそもあまり前半に得点を取るつもりもなかったのかもしれないが)岐阜であったが、先制を許してしまえばそうはいかなくなる。0-1後から右SHの粟飯原を高い位置に張らせてアイソレーション気味に、岡山の左SB(廣木)との1対1を作ってそこに展開しようとするシーンがいくつか見られた。30分から15分間で4,5回見られたので明らかに意図的だろう。
 さらに岐阜は40分以降、保持時に左SB(柳澤)がWBのポジションに上がって右SB(甲斐)が竹田・當間とCBを組む形の3421に変更。何とかして盤面を動かそうとする北野監督であった。

北野マジック炸裂?

 後半の岐阜は、スタートから3421でゲームに入る。キックオフ直後のプレーも前線に蹴り飛ばすのではなく、後方から運んでいこうとする意図を見せていた。おそらく後方でのボール保持の枚数を増やしてボールを動かし、高い位置で粟飯原に展開する形を増やしていきたい意図なのだろう。前半は10分で鳴りを潜めた前線からのプレッシャーも、第一ラインを3枚(前田・川西・馬場)に増やしたことで復活。とにかく前半とは全く違う景色を岡山に見せることで、岡山を戸惑わせたい岐阜であった。

画像2

 しかし60分前後まではどちらかと言えば岡山の思惑通りに進んでいたと言える。ジーバースを使った3バックでの岐阜のボール保持に岡山は、前節同様の仲間を第一ラインに上げるプレスで対抗。岐阜に蹴らせる形を多く作ることに成功していた。
 ボール保持でも、前半同様に中央~左を起点として上田・喜山を中心にボールを前進させることができていた。また後半になって岐阜が前に人数を残すようになったので、トランジションから素早くヨンジェ・山本で背後をシンプルに狙う形も見せていた。
 ただ、(前半から見られる傾向であったが)ゾーン3に入ってからの仕掛けや崩しのパスが若干雑でそこでロストしてしまう場面がいくつか見られた。そういうところから流れを失わなければいいが。

 システム変更が大して効力を見せなかった岐阜は、57分に前田→ジュニオールバホス(以下バホス)、馬場→フレデリックと外国籍選手を2枚替え。加えて川西と塚川のポジションを入れ替え、川西がCH、塚川がシャドーに。さらに62分には塚川→ミシャエル。果たして人と立ち位置を変更することで効果はあるのか。

 変更による効果はてきめんだった。川西のポジションが変わって直後の58:57、岐阜が3バックでボール保持、岡山が442でセットしているときに第一ライン(ヨンジェ・山本)の背後で川西がボールを受け取りそこからドリブルで敵陣に運んでいくプレーを見せる。
 岐阜は川西とフレデリックがある程度自由に岡山のライン間を行ったり来たり(≒列を下りたり上げたり)することで、岡山の非保持で第一ラインからの基準点を定めにくくすることに成功した。そうなると、取り敢えず442でセットするしかない岡山。プレスラインを自陣に下げて、引き込んでからのボール奪取⇒トランジション展開を見越して66分に山本→中野とカードを切る。

 しかし、岡山の思惑とは裏腹に岐阜がゴール前に迫る時間帯が続く。442でセットしても岡山の非保持はライン間を漂う川西・フレデリックを全く捕まえることができず、岐阜のパスコースを制限するようなプレッシャーがかからない。岡山は全体がゾーン1、またはペナ付近に押し込まれる場面が増えてしまい、肝心のトランジションの局面を作ることもままならない状態になってしまった。
 60分以降の岐阜のボール保持時の狙いは中央を見せての大外からの切り崩し。WB(粟飯原・柳澤)の大外から飛び込む動き、ミシャエルがサイドに流れてからの仕掛けでペナ内に侵入する形を作っていた。72:10には當間⇒左大外のミシャエルへの展開~クロス⇒バホスの折り返し⇒ペナ内に飛び込んだ宮本の頭はクロスバー。74:02には、川西の中央からのドリブルで得たFKから竹田が詰める形を作るも、これは一森がゴールライン上で防いだ。

 承前のプレーで一森が痛んでプレーが中断していた間、岡山はシステムを喜山をアンカーにした451(4141)に変更する。非保持時に第二ライン中央の人数を増やすことで、ライン間で漂う選手を捕まえやすくし、後方からの迎撃体制を整える狙いだろう。実際岡山のシステム変更後、岐阜のボール保持は後方から運ぶ形が少なくなり、前線のバホスめがけたロングボールを入れることが多くなった。時間も80分を経過し、どんどんゴール前に入れていけというスタンスに変えたからかもしれないが。ともかく岡山のシステム変更を契機に、行ったり来たりのオープンな展開になっていったのは間違いない。

画像3

 そんなオープンな展開を活かしたのは岡山だった。82:20、①岐阜の第一・第二ライン間が間延びした状態で上田がフリーで前を向きロングパス⇒②ロングパスに背後を取った中野が受けて起点に⇒③走り込んだ仲間がスーペルなミドルを決めて2-0。
 岐阜がロングボールを増やしたことで全体の間延びが発生し、ようやく中野が背後を取る形を作れるようになったことで作れたチャンス。やはり特筆すべきは上田のピンポイントなロングパスの精度、そしてダイレクトで力を上手く抜いて決めた仲間のシュート精度という、岐阜の綻びを逃さなかった岡山の個の力だろう。

 2-0となってからは余裕の生まれた岡山。椋原(81分に増谷と交代)、赤嶺(ATにヨンジェと交代)をクロージング要員に投入し、クリーンシートで勝ち切った。

雑感

・前半を見る限りでは「あれ?」という拍子抜け感のあった北野岐阜であったが、着ている服をガラリと変えた後半は岡山を相当困らせていた。中でも川西をCHに起用した采配が秀逸。相手に捕まえさせないテクニシャンが岡山の守備の基準点を狂わせることで、押し込むことに成功していた。

・しかし、0-1でゲームを進められず、2点目を取られるところに現状の順位(最下位)の理由があるのかもしれない。上田のロングパス、仲間のミドルはスーペルだったが。

・10分~60分までの岡山のボール保持~前進はなかなか良かった。大外レーン~ハーフスペースで数的優位の作り方であったり、レイオフといったワンタッチを交えてフリーの選手を作って大きな展開を入れて前進を図る形であったり、チームとしてトレーニングされていることが落とし込まれているのが伺えた。

・60分あたりから岐阜が攻勢に出てからの442でミドル・ローラインでブロックを形成した時、なかなか守備の基準点が定まらずにズルズルと下がってしまった点は改善の余地あり。ライン間を漂う川西を捕まえに行こうとして捕まらなかったので、あえて捕まえに行かないという選択肢もあったと思う。

・ドリブルで運ぶプレーだけでなく、ボール奪取におけるデュエルでも存在感を示していた仲間。自分の振る舞い一つがチームの勝敗を左右するんだ、と言わんばかりの凄みを感じる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?