鹿児島戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

行きたくても行けない両者の事情を考える

 互いに縦にボールを送り、そのボールをゾーン2、どちらかと言えば岡山陣内で潰し合うプレーが目立つ展開となった立ち上がりの5分間。その中で鹿児島は1:50、高い位置からのハンヨンテのプレスから牛之濱がシュートを放つなど、鹿児島の方により積極性が見られる立ち上がりとなった。鹿児島はミッドウイークに劇的な形で岐阜との残留争い直接対決を制したことで勢いがあり、その後もイケイケで攻め込んでくるのかと思われたが、立ち上がりの5分が過ぎると徐々に両者ともに最終ラインからのボール保持⇒そこからの前進を目論む時間が長くなる。

 両者ともに最終ラインからのボール保持が長いと書いたが、そうなったのは第一ラインからのプレッシャーをなかなかかけることが出来ない両者のボール非保持時の事情が大きかった。端的に言えば、岡山は選手の組み合わせ、鹿児島は試合間隔の短さによる体力的懸念という両者の事情。
 岡山はCBの2枚が増田とジョンウォンという、テストマッチなどでは組んでいることが多いが実戦ではなかなか組むことが少ないコンビであること(≒トレーニングと実戦ではやはり緊張感も大きく違う)と、前線の2枚がヨンジェと赤嶺という機動力に優れた組み合わせではないことの2点から、前から行くよりは一度セットして守りたいと考える選手の組み合わせとなっていた。
 一方の鹿児島は、ホーム連戦で移動の必要がないとはいえミッドウイークに極めて重要度の高いゲームを行っており、中2日でこのゲームに臨んでいた。本来はハンヨンテ・枝本の第一ラインから積極的にプレスのスイッチを入れたかったのだろうが、体力的な面を考えると入れたくとも入れられなかったのではないかと思われる。
 そのため非保持時は、岡山・鹿児島ともに第一ラインをハーフライン付近に設定してからの442でセットするのが主な形となっていた。

 442をセットして中央を固めることを優先する相手に対して、特に序盤は両者ともにプレッシャーのかかりにくいサイドを起点にボールを運ぼうとする形が多く見られた。
 岡山は左サイドから仲間と廣木が連係して運んでいく形がメイン。6:50には大外に廣木がボールを受けて、中にいる仲間がフォローする形からサイドチェンジを入れて前進に成功。9:43は逆に仲間が大外でボールを受けて廣木がインナーラップする形を見せつつそのまま仲間がドリブルでクロスまで持っていった。
 一方の鹿児島も本来は中に絞るポジショニングをすることが多いSH(五領・牛之濱)もサイドに流れて受けることが多く、サイドでボールを受けてからワンツーを使った打開だったり、SB(砂森・酒本)から斜めのパスを入れて(⇒ターゲットは受けに下りたハンヨンテが多かった)の前進だったりを狙っていた。

外でボールは動くが・・・

 前述のように、鹿児島の第一ライン(ハンヨンテ・枝本)は高い位置からCB(増田・ジョンウォン)にプレッシャーに行くよりもCH(上田・喜山)へのコースを切ることを優先。岡山はCBがボールを持つ展開が自然と多くなるのだが、ここでCBからボールを持ち運ぶアクションが少なく、簡単に近くの選手に渡そうとするプレーが多く見られた。
 そうなると上田やSB(廣木・増谷)がポジションを下りてボールを受けることが多くなり、縦のパスコースが少なくなったことで岡山がゾーン2に縦パスが入れたときには鹿児島の第一・第二ラインの選手たちが岡山のボールホルダーを掴みに行きやすく、中央を固めて守りやすくなっていた。増田やジョンウォンにそこまでのプレー(=ボールを持ち運んだり、縦にボールを付けたりするプレー)を求めるのは確かに厳しいのだけれど。
 結果として岡山は、低い位置から前線のヨンジェ・赤嶺目掛けてのダイレクトなロングボールが増えるようになっていった。彼ら自体は鹿児島のCB(水本・堤)相手にフィジカルで競り勝てていたのだが、前線までの距離が開いており、ロングボールを入れた後のセカンドボールを鹿児島のCH(ニウド・中原)に回収されるシーンが目立ち、仮に回収できた場合も、さあ攻撃となったときには鹿児島の帰陣が間に合ってしまっていることが多かった。

 20分を過ぎた辺りから、岡山は長いレンジのボールでシンプルに鹿児島の最終ラインの背後を取る形を狙っていく。この狙いが上手く行ったのが23:00と26:20の2つのシーンであった。
 1つ目のシーン(23:00)は、①後方でのボール保持から右サイドで増谷、関戸が密集でボール保持、鹿児島の選手を引き付ける⇒②中央で喜山がオープンな状態(≒前を向いてプレーできる余裕がある状態)ができる⇒③最終ラインの背後を取った仲間にロングパス、GK(アンジュンス)との1対1を作れたシーン。(下動画0:46より)


 2つ目のシーン(26:20)は、①増田→増谷に繋いで鹿児島のプレッシャーを引き付ける⇒②増谷→赤嶺に縦パス、上田に落として上田がオープンな状態になる⇒③最終ラインの背後を取って右サイドに流れたヨンジェにロングパス、そのまま折り返したシーン。
 いずれも右サイドを起点に増谷のプレス回避の巧みさで鹿児島の選手を引き付けて、引き付けてできた背後のスペースをシンプルに使えた形であった。岡山はこの形をどれだけ作れるかにかかっていたが、以降はあまり多く作れていなかったのが実際のところであった。
 上田や喜山はニウド・中原に監視されており、鹿児島の4-4ブロック(⇒特に第二ライン、ニウド・中原の部分)を動かすようなボール保持がなかなかできず、結局鹿児島のブロックの外でボールが動くシーンが目立っていた。大外に起点を作っても、廣木や増谷のクロスは、中に枚数の揃っている鹿児島に対応されることが多く、仲間や関戸がバイタルで受ける形もなかなか作れていなかった。

 ある程度岡山にボール保持は許すことで(⇒ゾーン2に入れないように中央を固める)守備は安定していたものの、自分たちはなかなかボール保持からのシュートシーンまで持っていける場面が少なかった鹿児島。それでも岡山の無理目なクロスやロングボールのセカンドボールを回収してからのトランジション⇒カウンター気味の攻撃からいくつかチャンスを作っていた。
 38:27には、クロスのセカンドボールを回収した枝本がトランジションからそのまま持ち運んでシュートまで持っていく。そこから押し込む流れを作って40:20には、酒本が起点となるプレーから右サイドを攻略、枝本→牛之濱→中原と繋いで最後はニウドがシュートというシーンを作る。

 前半は両チームともにスコアレスで折り返す。

60分までの光明、60分からの暗転

 後半立ち上がりに変化が見られたのは鹿児島の方だった。鹿児島はボール保持、非保持ともにアグレッシブ寄り(というよりは本来に近い形)に修正を図る。非保持では第一ラインのポジションを高くし、前から人数を噛み合わせるようにしてプレスに行くようになる。敵陣でボール保持する時にはSH(五領・牛之濱)が中に絞るポジションを取り、CH(ニウド・中原)も高いポジションを取るようになっていた。中央~ハーフレーンでの人数を増やして即時奪回をできるようにする意図もあったのだろう。

 後半になっての鹿児島の変化に対して岡山は、開始早々は戸惑っているシーン(≒ボールロストが多い)が見られたが、GK(一森)からの配球で鹿児島の前からのプレッシャーを剥がして前進を図るようになる。
 57:35には前からマンツー気味に噛み合わせる鹿児島の守備を一森から左サイドの廣木へ展開することで回避、そこから鹿児島第二ラインの背後を取った仲間に繋いで仕掛ける形を作る。また59:10には一森→ジョンウォンと繋いで、ジョンウォンから仲間に縦パス、廣木に落として廣木から最終ラインの背後を取ったヨンジェに展開して走らせる。しかしどちらのシーンもニウドの広範囲のカバーリングに阻まれる形となった。
 岡山は低い位置から外に広げてボール保持することで、鹿児島が前に食い付く傾向が強まったのを利用して鹿児島の第二ラインの背後に仲間や関戸、又は赤嶺が入り込んで起点を作ろうとする意図が見られた後半立ち上がり15分までの展開。岡山はボール保持⇒前進の形がスムーズになったことで、非保持でも最終ラインを高く設定できるようになり、ライン間をコンパクトにしてセカンドボールを回収する形も作れるようになっていった。

 アグレッシブに変化しようとした形からかえって岡山に流れを渡してしまった感のあった鹿児島は61分にハンヨンテ→ルカオ。この交代から鹿児島は第一ラインをハーフラインに設定、前半同様の442でセットしてブロックを敷く守備に変更する。おそらく体力的なことを考慮しての再変更だったのだろう。岡山も64分に赤嶺→山本と互いに前線を入れ替える。

 鹿児島の再変更によって再び前半と同じ課題(⇒サイドから運べるはいいがどうやって中央を動かし、背後を取れるか)に直面するようになった岡山のボール保持。ボールがハーフラインを越えてからの岡山は、ヨンジェと山本がサイドに流れて起点となる形から、ボールサイドに人数をかけてどうにか打開しようとするプレーが多く見られていた。
 ボールサイドに人数がかかっていたのは、意図的というよりはサイドに展開した後の岡山が鹿児島のCH(ニウド・中原)を動かす形を作れずに、鹿児島のブロックのボールサイドへのスライドが間に合ってしまうことが多かったため。密集した形からどうにかドリブルやクロスで打開しようとするのだが、結局ゴール前に入れても中の人数が足りずに待ち構える鹿児島に跳ね返されることが多かった。数少ないチャンスとなった65:33の仲間の右サイドでの密集~カットイン⇒シュートもわずかに枠を外れた。

 75分を過ぎると岡山はSB(廣木・増谷)をさらに高い位置に上げるようになる。後方の人数を削って前にかける人数を増やした岡山に対して鹿児島は、重心を下げてゴール前の人数を確保しつつロングカウンターをうかがう。ある程度勝ち点1でもOKな鹿児島は、カウンターで押し込んだ後に五領の時間を作るドリブルで時間を潰しにかかる。

 鹿児島と違って勝ち点1では厳しい岡山。どうにかしてこじ開けないといけないので85分に関戸→三村、88分にヨンジェ→福元と攻撃のカードを切る。しかしサイドでボールは持てるものの、中央を閉じる鹿児島に外に追いやられている形になっていたのは否めず、鹿児島の最終ラインが整った状態で単調なクロスが多くなってしまっていた。89:35には増谷→上田と繋いで三村がバイタル中央でボールを受ける(この試合では数少なかった)形を作れたが、三村のシュートはアンジュンスに阻まれ万事休す。試合はそのまま0-0のスコアレスで終了した。

雑感

・新潟に0-6と大敗して以降、5試合で4回目のクリーンシート(=無失点)を達成する形となった鹿児島。中2日で体力的な面でのハンデはあったものの、442のブロックを形成してまずはしっかりと中央を閉じる、ヨンジェや仲間という大駒に自由を与えない守備意識の高さがうかがえるゲームとなった。ボールを持たれる時間は長かったものの、岡山をサイドに追い出すことでピンチ自体はそこまで多くなかった印象である。数少ないピンチの芽も、ニウドやアンジュンスがしっかり摘むことで確実に勝ち点を持ち帰ることに成功した。もっともキンジョンソン監督にとっては満足というゲームではなかったようだが。

・一方でボール保持がそのままチャンス量産に繋がらなかった岡山。残念ながら「持たされた試合」だったと言わざるを得ない。栃木戦の記事の雑感で書いたが、増田・ジョンウォンのCBコンビのボール保持における貢献度がどれくらいなのかという不安要素がそのまま顕になった格好となってしまった。どうにかボールを運ぼうとする意図はプレーの中で随所に感じられただけにもどかしさがいっそう強い。なおこの2人は守備面ではほぼノーエラー。空中戦ではほとんど負けていなかった。

・ボール保持の問題は2人だけの問題ではなく、早めに中央を固めて、ライン間や背後への警戒を強める相手に対してどう引き付けてスペースを得ていくか、というチーム全体に突き付けられた課題と認識するべき。上田と喜山からの配球が厳重警戒されている中で、何度か見られたSB(廣木・増谷)が相手を引き付けてプレス回避、そこから背後にスペースを作ってそれを使って前進に成功したシーンや一森からの配球で前進に成功したシーンを残り3試合のヒントにしていきたいところである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?