京都戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

予想外の京都と立ち上がりで見えた岡山の狙い

 闘莉王を中央にした3バックでスタートしてきた京都。特に4バック可変ということもなく、非保持時は5バック(523→541)になるオーソドックスな3バックという印象。なお保持時はWB(石櫃・黒木)が大外に張ってシャドー(仙頭・小屋松)、FW(一美)と5レーンを埋める形となっている。

 個人的には京都が予想外のシステムで来たな、という感想を持ったが、岡山はヨンジェと山本を京都の最終ラインの背後に走らせようとする普段通りの立ち上がり。これに対して京都の非保持は前線からプレッシャーをかけるというよりは、5バックでブロックを形成し、岡山の前線の背後を取る動きを警戒する挙動を見せる。京都が3バックを導入した理由の一因には、この前線の背後を取る動きに対する警戒があったようである(中田監督コメント参照)。

 立ち上がりの岡山のボール非保持時の振る舞いはというと、京都のゾーン1でのボール保持に対して前から人数を合わせてプレッシャーをかけに行っていた。これに対して京都は普段よりもロングボールを多くすることでプレス回避をしようとしていた。
 特に闘莉王発信のロングボールが多く、サイドへの展開だけでなく、最前線の一美めがけてのロングボール⇒シャドー(仙頭・小屋松)やCH(主に福岡)が拾って前進を図るという、およそ今季の京都らしくない攻めの形が散見される立ち上がりとなっていた。

 ロングボールを加えてゲームを進めてきた京都に対して、徐々に岡山はプレスのかける形を整理して応戦。ポイントは仲間を第一ラインに上げる変則的な3トップで京都の3バックに噛み合わせたこと。第一ラインが京都のCH(庄司・福岡)にカバーシャドーをかけながらプレスに行くことで、3バックからCHに縦に出される展開を避けるようにしていた。中でも山本の庄司へのパスコースを消すカバーシャドーは特に効いていた。
 14:40の闘莉王から石櫃に展開されたシーンのような、最終ラインから横に展開されるのはある程度許容していた。京都は横パスやバックパスによるやり直しだったり、サイドCB(安藤・本多)によるドライブだったりが少なく、時間の経過に伴って岡山のプレスにハマって蹴らされる場面が増えていった。
 最前線の一美が競り合いで勝てていたのならまだ良かったが、岡山のCB(田中・濱田)に競り負ける場面が多く、岡山がセカンドボールを回収できる時間が増えていった。

 15分が過ぎると岡山のボール保持が長くなる時間帯に突入。一森を加えながらCB(田中・濱田)と喜山、そしてSB(廣木・増谷)で後方から運んでいく岡山だったが、京都の非保持時の挙動を上手く逆用して前進できるシーンが目立っていた。京都の非保持時の挙動というのは、前述した「前線の背後を取る動きへの警戒の強さ」。岡山はヨンジェや山本が最終ラインの背後を取るのを匂わせる動きを利用して、京都の最終ラインの前に縦パスを付けることでボール前進を行うことができていた。

 非保持時における京都の第二ライン・最終ライン間の連動は立ち上がりからどうも芳しくなく、ライン間に入るボールに対してのプレッシャーが甘かったので、岡山がボールを受けることができるシーンが前半の早い時間帯から多く見られていた。実は試合開始から2分までに2回もそういったシーンが見られていた。ライン間で受ける役割はSH(仲間・関戸)と高めのポジショニングを取っていた上田がメイン。また、FW(ヨンジェ・山本)が背後を取るフェイクを入れてくさびを受ける形もあった。18:55からの展開では、岡山の後方での保持から、関戸が右ハーフスペースで受ける動きからワンタッチのパスで山本が背後を取っての決定機が訪れる。

ゴラッソ連発

 山本の決定機から程なくしての21:50の岡山の先制点は、まさに岡山の保持時の狙いから生まれた。
①後方でのボール保持から濱田がヨンジェに縦パス(この時ヨンジェは一度背後を狙う動きを入れている)⇒②右大外の増谷に一度落とす⇒③中央でフリーになった上田がゴール前にクロス⇒④仲間が走り込むことで京都最終ラインの背後を取ることに成功、という形。
 京都最終ラインの背後を取るために(あくまでも狙いはこの点にある)、背後への警戒が強い(≒前方に入るボールへの警戒が薄くなる)京都の非保持時の振る舞いを逆手にボール保持~前進を図ってオープンスペース(≒上田が精度の高いボールを展開できるフリースペース)を作り、背後に展開できる状態を自分たちで作為できたという点で非常に良い得点だった。

 岡山が1-0と先制してから約6分後、27:10に岡山が追加点。CKの流れから高い位置に残っていた濱田の浮き球に山本が胸トラ反転~左足でブチ込んで2-0。得点に至る山本の一連の流れは非常に素晴らしかったのだが、山本のマークに付いていた安藤の寄せが利き足(左足)で打てる反転を促すような淡白な寄せ方だったのも大きい。

    30分足らずで2点差となり、岡山の非保持は第一ラインをハーフ付近まで下げて守る振る舞いを見せるようになる。これによって試合の構図はボール保持の傾向を強めていく京都に対してそれを受ける岡山という、戦前に予想されたような展開に変容していく。岡山の振る舞いの変化もあってゾーン2・3と運べるようになっていった京都だったが、パススピードがなかなか上がらず、せっかく運んでも岡山のボールサイドへのスライドが十分間に合うシーンが多く見られた。

    手詰まり感の漂う京都だったが40分辺りから、シャドーの左右のポジションチェンジをしていた仙頭が左大外に開き、黒木が中に絞る動きを行うようになる。ちなみに右サイドでも福岡がサイドに開く形を取っていた。それまではシャドーやCHの動きが少なく、サイドに展開してもそこからのスピードアップができていなかった京都だったが、サイドでの動きを入れることで、仙頭が大外からフリーラン~ペナ内に侵入、庄司のパスを受けてシュートまでの形を作った42:10のシーンのように、岡山のゴール前に迫れるようになっていた。

キュンな後半

    後半立ち上がりは、ボール保持~前進の手だてを見つけた京都が押し込む展開。前半途中までと比較しても明らかに最終ラインからのロングボールが減り、シャドー(仙頭・小屋松)やCH(福岡・庄司)がサイドに流れて起点となる形から前進していく。特に京都の右サイドでオーバーロードを作り、そこを起点に逆サイドの選手が飛び込んでいく形を狙っているようであった。
    これに対しての岡山の非保持は、前からプレッシャーをかける姿勢はあるが決して無理はせず、30分からの基本型(ハーフ付近に第一ラインを設定した442)で守るようにしていた。岡山は押し込まれる回数は多かったが、CBを中心に一美に起点を作らせていなかったので、中央を破られるシーンは少ない後半の立ち上がりとなっていた。

    56分に岡山は山本→中野。実はこのあたりから、後方でのボール保持から廣木⇒仲間⇒中野と経由し左サイドから前進する形を作った58:35のように、岡山がボール保持できる時間が増えるようになっていく。京都のWB(石櫃・黒木)は高いポジションを取ることが多かったので、それを利用してサイドから前進させていこうとする岡山。59:45には左サイドのスローインから中野がサイドをえぐって折り返しを関戸が詰める形で決定機。この試合、関戸の攻撃面での貢献度は相当高かった。決め切りたかったけど。逆サイドの仲間の貢献度は言わずもがな。

    思惑と違う方向に試合が進んでしまっている京都は、63分に一美→中坂、66分に石櫃→藤本と続けざまにカードを切る。システムも闘莉王を最前線に上げた433に変更。慣れ親しんだシステムで状況の打開を図る。岡山は65分にヨンジェ負傷→武田将。これに伴い岡山もシステムを451(喜山アンカーの4141)に変更した。

    65分を境に両チームのベンチが大きく動く展開となったが、ベンチワークが上手く行ったのは岡山の方だった。原因は京都の最前線に置かれた闘莉王。岡山の保持時では、闘莉王の前線からの守備強度の低さもあって最終ラインにプレッシャーがあまりかからず、後方から運ぶ形が容易に作れていた。69:35には闘莉王の背後で余裕を持ってボールを受けた喜山が右サイドに展開、中野が背後を取る形からシュートまで持っていく形を作っていた。
一方で京都の保持時では、闘莉王の動き出しが遅いので深さを作れず、仕方なく後方で動かす形となるのだが、両チームともに同系統のシステム(433vs451)に変更していたので、岡山は第二ラインで噛み合わせることに成功。京都のボール保持~前進を阻害することができていた。

    闘莉王を最前線に上げている以上、ゴール前で強さを発揮させたい京都。岡山がリスクを負わず全体のプレスラインを下げて、中野が単独でロングボールに競り合う形に変わった75分辺りから、京都はようやくゴール前に迫る回数が増えていく。一度中央のIH(藤本・中坂)にボールを入れて、そこからサイドに広げてクロスを入れたい京都だが、IHがボールに寄って下がって受けるシーンが多かったので、岡山は第二ラインの背後を取られることが少なく、2ラインでペナ前を守ることができていた。中坂に訪れた二度の決定機は一森のファインセーブで難を逃れた。

    しっかり守ったチームにはそれ相応のご褒美がある時がある。なお、ない時もある。91:45、自陣ペナ前で仲間がパスカット~ドリブルでトランジション発動、がら空きの背後を取った中野が仕上げて3-0で試合を決めた。

雑感

・京都はどうしたんだ、というくらいに攻守両面で終始歯車が狂い続けていたようなゲーム運びだった。縦パスを入れられるリスクを受け入れてでも、岡山の前線に背後を取られたくない、ということで導入したはずの3バックが結局背後を取られて2失点したのが象徴的(最後は攻めダルマになっていたので致し方なし)。ボール保持~前進のメカニズムが安定しないままで岡山に主導権を握られる時間帯が多く、良い意味でヤバい印象、絶望感すらあった5月の対戦時とは悪い意味で全く違っていたように思った。こういうチームは成功してほしいんだけれども。

・京都の問題もあったが、岡山は会心のゲームをしたのではないだろうか。先制シーンのところでも触れたが、相手の振る舞いに応じて自分たちがどうするべきかというのをしっかりと認識して動くことで主導権を握ることができている時間帯が多かった印象である。終わった後の有馬監督の穏やかな表情がゲームの満足感を示していたのではないだろうか。

・3バックには仲間を上げて433のように、庄司が下がってきたときは上田が上がって中盤ダイヤモンドのように、相手のビルドアップの形に応じてプレッシャーのかけ方を色々変えていた。武田将投入後の451(4141)への移行が相当スムーズだったのも加えて、かなり準備していたのだなということが伺えた。

・この試合の京都や、この前の新潟のように、前線からのプレッシャーがそこまで整理されていない(≒あまり前から来ない)チームには良いゲーム運びができるが、町田のようなプレッシャーを組織的にかけてくるチームにも上手く自分たちの振る舞いを整理できるかどうか。ここが次のステップなのかなと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?