見出し画像

円安は悪魔👿なのかそれとも天使👼なのか‼️

円安は悪魔なのか天使なのか‼️

日本の経済は、戦後から現在に至るまで、いくつかの重要な時期を経験してきました。これらの時期は、円の価値と国の経済状況の変化を反映しています。

第1期(1949年~1971年)
この時期は、固定相場制の下で1ドル=360円というレートが維持されました。この安定した為替レートは、戦後の日本経済の復興に貢献しました。安価な労働力と高い生産性により、日本の製造業は急速に成長し、国際市場での競争力を高めました。

第2期(1971年~1995年)
1971年のニクソン・ショックにより固定相場制が終了し、変動相場制への移行が始まりました。この期間中、円は大幅に高騰し、1ドル=79円まで上昇しました。この円高は、日本の製造業が世界市場での地位を確立する一方で、輸出産業にはプレッシャーを与えました。しかし、この時期には貿易黒字が拡大し、1995年には史上最大の貿易黒字を記録しました。

第3期(1995年~2021年)
この時期は、75円から147円の範囲で変動するボックス圏内で円が取引されました。この期間には、経常黒字が拡大し、日本は世界最大の対外純資産保有国となりました。しかし、円高が製造業の競争力を損ない、多くの製造業が海外に移転することになりました。また、2011年の福島原発事故の影響でエネルギー輸入が増加し、貿易赤字が定着しました。さらに、人口減少による潜在成長率の低下と、米国経済の相対的な好調さにより、日米金利差が拡大しました。

第4期(2021年~現在)
現在、日本は新たな時期に入っていると考えられています。これは、一時的なものではなく、日本の経済衰退を示す構造的な円安の時期かもしれません。1990年の160円や、プラザ合意前の1985年の263円といった過去の為替レートを参考にすると、円安がさらに進行する可能性があります。これは、日本経済にとって非常に厳しい状況を示唆しており、政策立案者や市場参加者にとって大きな課題となっています。

以上の歴史的背景を踏まえると、円安は単なる通貨の価値の問題ではなく、日本経済の根本的な強さと弱さを反映していると言えます。円安が進むことで、輸入品の価格が上昇し、国内の消費者にとっては負担が増加します。一方で、輸出企業にとっては有利に働く可能性がありますが、長期的な視点で見ると、国の経済力の衰退を示すものとなり得ます。

このように、円相場の歴史は、日本経済の変遷を映し出す鏡のようなものです。それぞれの時期には、国内外の経済状況、政策決定、技術革新など、多くの要因が絡み合っています。今後の円相場の動向は、これらの要因によって大きく左右されるでしょう。そして、それは日本だけでなく、世界経済にも影響を及ぼすことになるでしょう。経済学者や政策立案者は、これらの歴史的教訓を活かし、より良い未来を築くための戦略を練る必要があります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?